• ベストアンサー

騙されていないか心配です

hasshi47の回答

  • hasshi47
  • ベストアンサー率29% (173/580)
回答No.8

はじめまして。少しですが、株式投資(現物)と投資信託の経験は有る者です。 その話、尤もらしい理屈を付けて、無知な人を騙そうとしてるようにしか見えません。 新規上場株は上がりやすい物が多いですが、全ての銘柄が上がるわけではないですし、2倍も3倍にもなるなんて非現実的です。 顧客に株券を売ると言ってるのに、直接タッチできないのもおかしいです。 私が思うに、新手のマルチ商法で、顧客を増やして得た60万円から仮の利益を出して、新たに顧客を拡大していく手法だと思います。 生産的な事は一切行ってないはずなんで、ツテが途絶えて末端の顧客が広がらなくなって時点で借金抱えて終わりでしょう。 友人はなんとしても説得して止めさせてください。 他に被害が出てる人も心配ですね。まあ他人の心配までしてたらキリがないですけど。

rouka_tnik
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新手のマルチ商法・・・株券で黒字を出したのが96パーセントというのは、そもそも嘘だったのかもしれませんね。 こういう場合は、その会社をどこか制裁できる機関へ突き出したりできるのでしょうか? とりあえずは、私の親しい人を守れるようにがんばります。

関連するQ&A

  • 未上場株について、是非教えて下さい。

    株については全くの素人の者です。その世界の言葉の意味も何もわかりません・・・。ネットで調べて勉強はしているのですが、馴染みの無い言葉が多く、困惑しています。 実は、数ヶ月前にAさんの借金の担保として、未上場株式の株券を100株引き取りました。ですが株の知識など無い私は価値も分かりませんのでAさんに聞いてみた所、この会社は近々必ず上場します!と宣言され、Aさんの借金より以上の値が付くと言われたので、仕方なく引き取った訳ですが、どこかのHPで、未上場株の詐欺事件が増えているとの記事を読み、何点か心配な点がありましたので、どなたか教えて頂けませんでしょうか・・・。 (1)担保としてもらった株券には当人の直筆の署名が記入してあり、その様な株券を他人の私が換金したり出来るのでしょうか?それとも名義人を変更する様な手続きがあるのでしょうか?Aさんは借金をお金で返す気は無いらしく株券で処理したがっている様子です。 (2)未上場株式会社が上場するのか否か、どの様にしてわかるのですか?自分で調べるのでしょうか? (3)もし仮に上場したとして、株主はどうやって上場したのを確認するのですか?その会社から連絡があったりするのでしょうか? (4)とにかくこの「未上場株」の価値を知りたいのと、上場した際の流れなど教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。 ※投資経験も無く、市場などに無知な為、内容が理解しにくい点があると思いますがどうぞお許しください。

  • 株の上場

    今、村上ファンドが阪神の株を買い占めて上場を提案しているとニュースで聞きましたが上場すれば取引の対象となるわけですが上場する前になぜ村上氏は阪神の株を買えたのですか? 無知な質問ですいません、株にあまり詳しくないのでおしえて下さい。

  • 【JALは上場廃止になって再上場したけど上場廃止に

    【JALは上場廃止になって再上場したけど上場廃止になった時に株を持ち続けた人は再上場されたときにまた株が復活するってこと?新しい株券くれるの?】

  • 株の名義書き換について

    何度もおせわになります。 同族会社の非上場株です。 貸し金のかわりに質権を交わし期限が来たものですが なかなか相手が書き換えてくれません 株券は発行してありまして こちらで預かっていたのですが 書き換えて貰うために送りました。 又改めて代理人をたて返金の交渉をしてきていますが、応じる気持ちはありません。 手元に発行済みの株券ない状態で 税理士さんに株の評価などをしてもらい 名義変更は可能でしょうか?

  • 上場インデックスファンド225とは何ですか?

    タイトルの通りなのですが、 上場インデックスファンド225とは何ですか? 要は株と同じと思って差し支えないでしょうか? 例えば先物のように10万投資して、 30万損失するようなことはないのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 叔母の死後に叔母が経営していた会社の株券が大量に見つかりました。どうしたらよのでしょうか?

    亡くなった叔母が経営していた会社の株券の取り扱いについてご助言お願いします。 数年前に叔母が亡くなりました。 叔母は離婚後は独身を通し、私が身の回りの世話をしてきました。 叔母は事業をしており、亡くなった時点で個人の借金が約4千万円ありました。 そのため相続権利者は全員遺産相続放棄を済ませました。 その後先日、叔母の会社の共同経営者から連絡があり、 ”今ある会社と合弁の話があり、正式に合弁が決まると株券を書き換えなければならない。 ついては手持ちの株券を全て持ってきて欲しい”と言われました。 叔母の会社は上場していない米国法人の会社です。 叔母の生前、私も出資という形で3000株持っております。 私が3000株を持参するというと、 ”発行した株券の数が合わない、もっとあるのではないか?”と言われ、 それで叔母の郷里の実家に出向き、遺品をもう一度調べてみたところ、 数日後に約50万株分の株券が見つかりました。 ここでご教示をお願いしたいのですが、 1、この約50万株は法的にどのような状態なのでしょうか?   また、どのように扱えば良いのでしょうか? 2、共同経営者はまず全部持ってきて欲しいようなのですが、   全部渡しても大丈夫でしょうか?   (私は以前からあまり信頼できず、無知なまま安易に全ての株券を渡して   トラブルに巻き込まれたくないのです) どうぞご助言ご教示をお願いいたします。

  • 【株が上場廃止になっても株の価値は残り続けると言っ

    【株が上場廃止になっても株の価値は残り続けると言っている人がいるが】 「 株の知識がない人なのでしょうね。 株は、上場されていようがされていまいが、その会社がある限り、価値が0になることはありません。 中学生あたりで、株式会社の授業があったはずなのですが、聞いていなかったのか、忘れてしまわれたのでしょうね。 」 ------ JALは上場廃止になって、 その際に上場廃止になった株を持ち続けたとする。 上記の人の言う理屈が正しければ、 この人はJALの株主である。 上場廃止になっているが株主。 で、JALはもう一度、上場した。 再上場した際に、 「上場廃止になった時の株は無効になって価値がゼロ円になった」 上場廃止になった株を持っていた株主は言った。 上記の人の言う理屈が正しければ、JALは上場廃止前の株主の株の価値はゼロ円にはなっていないはず。 JALは新しく上場した株券に切り替えてくれたのでしょうか? それとも上記の人の中学校の株の授業の説明が嘘だったのでしょうか。 上場廃止になっても株の価値は残り続けて、個人間での売買は出来ると習う。

  • 東京電力株の今後と関連質問

    ここ最近だと、JAL、海外ならGM。再上場時の株式って、以前の株と同じ株券なのでしょうか? GM株は再上場後は新GM株として上場したとかじゃあないんでしょうか? というわけで、東京電力株の今後のみなさんの展望私見もかねておうかがいしたい。 早い話が、一儲け狙ってるんですが。

  • 株券発行について

    最近、色々な経緯があり関連会社の株を購入してしまいました。購入の際、株券購入の会社領収書および株券発行の話がありましたが、銀行の株購入の為の領収書のみで株券はもらっていません。 会社の説明では、最近になって株券は上場するまで発行する予定は無いといっています。また、登記簿に株購入者名が記載されているので大丈夫だとも言っています。 私としては、株券として是非、発行してほしいと思っています。 株の知識がないのに気軽に購入したのが悪いのですが、この後、どう対処したら良いか分からず困っております。 何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 非上場会社を経営していた伯父から自社株を譲渡された場合、出資者への責任(債務?)はどうなるのでしょうか?

    恐れ入ります、株式に無知なため是非アドバイスをお願いいたします。 会社(非上場)を経営していた伯父が昨年亡くなりました。 遺産相続権利者は全員相続放棄をしています。 伯父は数年前に米国の会社を合併する際に新株を発行し出資者を募りました。 約300万株発行し、250万株は出資者へ、残りの約50万株は伯父が所有しておりました。 しかし実際は合併はしたものの、 その後の経営がうまくいかず、株は紙クズ同然という状態になりました。 しかも死後に知ったのですが、 一部の株券は個人的な借金の担保となっているようなのです。 私は伯父が亡くなる3年前に50万株を伯父から譲渡されております。 そして先日、会社の共同経営者から連絡があり、 伯父が亡くなったため私が譲渡を受けた50万株を含めた300万株の(発行者)名義を 私に変更したいというのです。 理由は、ある外資の会社との合併の話がまとまりそうで、 合併後に上場することにより、長く低迷していた会社にようやく光が差し込んできたので、 伯父のためにも是非私に共同経営者として会社を引き継いで欲しいというのです。 出資者のためにもできることなら何とか会社を軌道に乗せたいとは思うのですが、 もし私の名前に名義変更した場合、 私は株券に関する伯父の債務なども引き継ぐことになるのでしょうか? 知識不足のために不適当な表現があるかもしれませんが、 どうかご助言ご教示をお願いいたします。