• ベストアンサー

武将等の称号

戦国時代等のテレビや小説を見たり読んだりしますと良く出てきますが、武蔵守とか大和守などの○○守というものは単に殿様が家来に勝手につけているようにも見えます。羽柴が筑前守、明智が日向守等です。元々は貴族社会から来ているものなのでしょうが、そのあたり、どなたかご教示いただければと存じます。また、何か、この本に詳しく書いてあるとかもご教示いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

noname#38073
noname#38073
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

とりあえず、以前にも何箇所かで同じ回答をしているため・・・もはやコピペ状態なので、今回はURLだけでご勘弁を。 まず、No1の方が出しているURLも参考にしていただくとして、こちらのほうが、明智や羽柴にも言及しているので、わかりやすいかな・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280400 あと、本来的に律令制にもとづく、官位官職については、以下のURLを参考にしてください。 http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/index.html http://homepage1.nifty.com/kitabatake/kanitop.html

noname#38073
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#113190
noname#113190
回答No.4

武将の受領名は勝手に付けたものが多いのですが、織田家の家臣は朝廷から正式に貰ったもので、九州地方の受領名が多いのが特徴です。 例えば明智光秀の惟任日向守は、惟任という九州の名族の姓に宮崎県の知事相当の官職です。 羽柴秀吉の筑前守は福岡県知事、梁田広正は別喜というやはり九州地方の豪族の姓に改名し、丹羽長秀も惟住の姓を賜ります。 他の家臣も備中、長門、伊予といった官職名を名乗り、これから見ると、信長は九州遠征を考えていたことが判ると思います。

noname#38073
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございました。

  • downboy
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.2

そうです。勝手につけています。 しかし、例に挙げた2名はきちんとしたものです。

noname#38073
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

良く質問に出ます。とりあえず、目についたもの http://personal.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2222395 ここから参考サイトにも行けるでしょう。

noname#38073
質問者

お礼

早速のご回答、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明智惟任日向守光秀などの「○○守」の命名者など

    明智惟任日向守光秀、羽柴筑前守秀吉など「○○守」という名前(正確には、官職の名称でしょうか)がありますが、戦国時代においては、この名前は誰が命名したのでしょうか。 また、ドラマなどを見る限りでは例えば筑前守秀吉が筑前を統治したことなど一度もないように見えますが、「○○守」という名前を名乗っていることと実際にその「○○」の国を統治したかどうかあるいはその「○○」の国から金や物を納めさせたかどうかとは、戦国時代には、何の関係もないのでしょうか。

  • 戦国武将の名乗り

    戦国時代において、原美濃守虎胤など、その国の国主でないのにもかかわらず美濃守を名乗ることができたのはなぜですか?  (例)羽柴筑前守秀吉など遠い地で、治めてるわけでもないのに、なぜ現地に居るわけでもない武将が名乗れるのですか?

  • 戦国武将の官職の・・・

    よく戦国武将で「羽柴筑前守」「直江山城守」とか、官職の「~守」って聞きますが、「近江守」「紀伊守」「上野守」とかって名乗っている武将を聞いたことがないのですが、なぜですか? 筑前、山城、三河、薩摩、越中、安房…とかはよく聞くような気がしますが。。

  • 武将の名乗り、○○守・○○介について

    武将、大名、侍などが○○守・○○介を名乗る時があります。 朝廷から拝名されたり、自分の殿様から頂戴したりいろいろあります。この時本人と地名が全く縁もない場合がありますが、あれはいったいどういう意味でしょうか? 秀吉はまだ九州を平定していないのに筑前守、同様に秀光は日向守。 信長は若いころ上総介。 信長の性格を考えれば「勝手に名乗った」とも言えるでしょうが意味もゆかりもわかりません。 江戸時代の大名、幕臣などを見ても同じケースがあるような気がしますが。 よろしくお願いします。

  • 日本の貴族が栄えていた時代の小説について

    戦国時代を扱った小説はよく見かけますが、日本の貴族の時代(飛鳥時代や奈良時代、平安時代)を扱った小説は中々見かけません。 そのような小説の作者や本のタイトルを紹介してもらえないでしょうか?

  • 大名が「○○の守」と呼ばれる理由

    以前から疑問に思っていたので教えて下さい。 戦国時代以降、大名が「○○筑前の守」と呼ばれてますよね。もともと「△△の守」とは、国主として任免された場合の呼称ですよね。 織田信長が桶狭間で義元を破ったとき、桶狭間での休憩を上申したのが「○○出羽の守」とあります。当時の信長は当然朝廷から部下に守の名前をもらえるわけもなく、とすると、大名が勝手に部下に守の名を名乗らせていたのでしょうかね? 教えて下さい。

  • 刀名

    佐伯泰英さんや池波正太郎さんなどの 時代小説が好きで良く読んでいるのですが、 その中で ○○守▽▽二尺二寸五分の太刀を、、、、と よく出てきます。 (勿論、長さはそれぞれに違いますが) この ○○守▽▽ (例) 伯耆守正幸 とかは、どういう意味があるのでしょうか? 伯耆といえば、鳥取県ですが、ここの殿様が作った刀 ということでしょうか?

  • 平安貴族(男性)の家庭内での呼ばれ方について

    平安時代について本を書いています。といっても特に歴史を深く勉強した訳ではなく自費出版の小説なのですが。 平安時代の貴族の呼ばれ方は他人からだと、屋敷の名前などで呼ばれていたようですね。たとえば白川殿(藤原良房)とか西三条殿(藤原良相)などです。これは宇治拾遺物語からの引用です。 では、この時代の貴族達は家庭内で何と呼ばれていたのでしょうか、この時代は通い婚(妻問い婚)が主流なので婿殿(むこどの)なのでしょうか。妻は夫に対し何と呼んだのか、我君様とでも言ったのでしょうか。でも家中の者はまさか我君様ではあるまいし、そうかといって婿殿とも言わない気がします。 婦人の場合は北の方とか、このOKWaveにありました。 ウィキペディアには御台所または御台盤所と載っています。 戦国時代なら御殿様(おとのさま)とか御館方様(おやかたさま)なのでしょうが、いろいろ調べてみましたがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 少女が戦国時代へタイムスリップする話の題名を教えて下さい

    少し昔の漫画だと思うのですが、 ●少女(高校生?)が、戦国時代へタイムスリップしてしまう(理由等は忘れてしまいました…) ●しかし、少女そのもの?がタイムスリップしてしまうのではなくて、織田信長の家来と入れ替わってしまう(入れ替わるというより、少女の精神が家来に乗り移った、という感じでした) ※その家来の精神は完全に消えてしまったわけでは無いようでした。厠で忍者に襲われた時に、少女(見た目は家来)はとっさに刀で応戦していました。その後少女はハッと我に帰って「私は何をしていたんだろう」みたいな事を言います。 ●信長に呼び出されて、何か色々話をしているうちに、少女は自分が現代から来たことを泣きながら話す。その時、信長に紙飛行機を作って見せていたような…? ●明智光秀を見た少女は、「こんな優しそうな人が謀反を起こすなんて…」と思います。 こんな内容だったと思います。記憶がかなり曖昧なので、細かいところは全然違っていたりするかもしれませんが、思い当たる方は題名教えて下さい。

  • 戦国時代の官位について

    戦国時代の小説などを読むとよく淡路守とか三河の守とか武将の名前の途中に官位が入っています。 家康により幕藩体制が整えられるよりもずっと以前の群雄割拠の時代の地方の田舎武将でしかも城すら持っていない人にまで官位が見受けられることがありますが、この意味とだれが任命するのかがわかりません。 無知なものですがどなたかお教えください。