• ベストアンサー

1歳児 おっぱいをダラダラ欲しがるんです

noname#37703の回答

  • ベストアンサー
noname#37703
noname#37703
回答No.4

うちの娘は、1歳半です。 母乳の子は、おしゃぶり・哺乳瓶がダメな子がほとんどです。本物の乳首の方がやわらかくて温かくて、お母さんを感じられて・・ニセモノなんて吸ってられるか!ってカンジなんだと思います。 娘も、おもちゃとして吸ったり噛んだりする程度でした。 母乳は、1日に10回くらい飲んでました。ちょっと手持ち無沙汰になると「ぱいっ」と服をめくってゴクゴク飲んでました。家にいる時は特に多く、外で遊んでいても欲しくなるともう手が付けられず、「ぱい~!」と泣き喚くので結局あげてました。 同じく癇癪持ちだと思ってましたよ。 そのうち、眠くなると欲しがるようになりました。 朝イチで飲ませて、次は眠くなってくる11~12時頃という風に・・。 でも、飲ませても寝ず、「単に小腹を満たしたかったんだなぁ」という時もありました。 うちの場合はだんだん落ち着いていって、お昼寝も添い寝で寝るようになりました。1歳4ヶ月頃には、本当に欲しがるのはお風呂上りの1回で、他の授乳は「私が飲ませたいんだ(張ってくるから)」と気付きました。 張って来ても飲ませず、お風呂上りの1回のみ与え、1歳5ヶ月になる前日に断乳しました。(卒乳に近いと思います) しばらくは「ぱい」と欲しがってグズグズしましたが、「ぱい、バイバイだよ」と言い聞かせていたこともあって、おっぱいに向かって「バイバイ」と手を振って服を下ろすようになりました。 今でもおっぱいは大好きで、顔をうずめて来る時があります。 あれほど癇癪持ちだと思っていましたが、変わりましたよ~。外で遊んでいて急にグズったりすることもなくなったし、育児がとてもらくになったという感じです。 一番嬉しかったのは、今までは「私=ぱい」という存在だったのが、「ぱい」無しで私に甘えてくるようになったことです。本当に本当に嬉しいです。 おっぱいをあげている間は、質問者さんがお困りになっているようなことは誰しも多少の経験はあると思います。おっぱいを卒業すれば解消するので、今限定だと思って頑張ってくださいね! 私はたくさん・欲しがる時はいつでもあげていたので、おっぱい生活に大満足しています。娘も大満足してくれたので、スンナリ卒業できたんだと思います。 虫歯については、母乳だけなら心配要りませんが、他にも砂糖の入った食べ物を食べているならリスクは上がると思います。歯質や、虫歯菌が口の中にいるかどうかも関係してくると思います。 まだ歯も少ないと思いますので、どうしても気になるならお茶を良く飲ませたり、歯をチェックして、何か付いているならガーゼで取ってあげると良いと思いますよ。 うちはもう12本以上生えているので、寝る前の歯磨きは必死です(笑)上にも書いたように1歳5ヶ月まであげていましたが、虫歯はないようです。綺麗な歯ですよ。

関連するQ&A

  • 10ヶ月の娘がおっぱいを飲んでくれません。

    10ヶ月の娘がおっぱいを飲んでくれません。 ご相談させて頂きます。 ちょうど1週間前なのですが、娘が風邪をひいてしまい、その時に口内炎ができたのが痛かったらしく、それ以降まったくおっぱいを飲まなくなってしまいました。 飲まなくなって数日間は、私の服をめくり飲みたい素振りを見せたのですが、抱いても口をつけず、触ってニコニコしているだけでした。 今は風邪の症状はなく、口内炎も私が見る限り治っているようですが、おっぱいをあげようと抱くとのけ反って嫌がります。 服をめくることもなくなってしまいました。 今までの状況を詳しく説明しますと ・生後3ヶ月から大変な苦労をしながら完母でやってきました。 ・離乳食は3回食ですが、量は少なめ、途中で泣き出すのでおっぱいをあげることも多々ありました。 ・おっぱいの回数は1日に10回以上。夜中も4~5回は起きていました。 ・身長体重は標準以上で問題ありません。 おっぱいを飲まなくなってからは ・離乳食を食べる量が格段に増えました。 ・搾乳を1日に1~2回コップで(哺乳瓶を嫌がったので、初めはストローで、しばらくしてからコップで)それ以外の水分は麦茶をコップで飲んでいます。 ・夜中に起きる回数が少なくなりました。(涼しくなったから?)起きてもトントンまたは麦茶を飲ませるとすぐ寝ます。 ・昼間は後追いとグズグズがひどくなったような気がします。 時期的に卒乳かな?とも思うのですが、やっとおっぱい育児が軌道に乗り始め、とても幸せな時間と感じられるようになってきたところでした。 また、おっぱいは「心の栄養」とも言いますし、1歳過ぎまではあげたかったので心の準備ができておらず、とても寂しくて涙が出てきてしまいます。 またおっぱいを飲んでもらうにはどうしたらいいでしょうか? それとも娘が自ら卒乳したものと考え、諦めた方がいいのでしょうか? どなたかアドバイス、経験談、ご意見等、ございましたらよろしくお願いいたします。

  • 卒乳・断乳

    現在 完母で1歳過ぎの子がいます。 そろそろおっぱいをやめさせたいのですが、とにかくおっぱいをくわえたがって もらえるまで泣き続けます。 少しずつ回数を減らしていこうと思うのですが、なかなかうまくいきません。 知人達は混合なので 割と簡単だったと言われ、牛乳飲ませたら?という意見もありましたが 牛乳はアレルギーなので無理です。 ちなみに、おしゃぶりと哺乳瓶は半年頃に卒業しています。 哺乳瓶に牛乳入れて飲ませろと祖父母達が良く言うのですが、牛乳でなくても麦茶か何か入れて哺乳瓶で飲ませる方がいいのでしょうか? 普段はコップやマグで 麦茶をストローで飲んでいるので、また哺乳瓶で飲んでくれるのかわかりませんが試した方がいいのでしょうか? こんな調子だと 本当にやめさせられるのかと不安でいっぱいです。 そこで 完母で育てた先輩ママさんにお聞きしたいのですが、どんな風に卒乳・断乳をされましたか? もし良ければ 参考にさせて下さい。 アドバイス等もありましたら 是非宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 3,4日おっぱいをあげなかったら、出なくなったりしますか?

    こんにちは。 9ヶ月の息子がいます。 昨晩、熱が出ました。 幸い、熱は下がりましたが、今朝から、突然おっぱいを嫌がるようになり、 原因は、どうやら下に小さなできものが出来ていて、痛いようです。 病院へは行きましたが、数日で治るので、薬はやめておきましょうとのこと。 おっぱいの代わりにミルクをあげることになったのですが、 ずっと母乳だったので、できものが治るまで、ミルクをあげていたら、 元に戻せなくなったら とか、おっぱいが出なくなったら とか心配です。 乳首が嫌ということなら、哺乳瓶もだめだと思うので、コップであげようと思っています。 離乳食は、おかゆをあげてみたのですが、すぐに吐いてしまったので、しばらく様子を見ようと思っています。 ミルクはどれくらいの量をあげればいいでしょうか? また、おっぱいはしぼったりしていた方がいいですか? アドバイスお願いします!

  • おっぱいを離さない。けど哺乳瓶を嫌がる

    生後2ヶ月の娘の母です。 4日前から哺乳瓶を嫌がるようになり、 混合から完母に切り替えました。 それからというもの、半日以上ぐずぐずが続いて困ってます。 授乳間隔も長くなるどころか若干短くなりました。 普通に10~20分吸って腕の中で眠るので、寝かせてみるのですが 寝かせた途端起きてしまったり 乳首から離れ、寝たかと思っても、そのうち(長くて30分でしょうか)足りなそうにモガモガおしゃぶり、おっぱいを探し出して、 結局泣かれてまた授乳・・・を繰り返してます。 そんなことをしているといつの間にか何時間も過ぎてるのです。 混合の頃は母乳→ミルクであげていたし、 それに1日1・2回で、足しても60~80でした。 1ヶ月で1400gも増えているし、とてもミルクだけで育ったとは思えません。 辛いのでミルクをあげて沢山寝てほしいのですが 哺乳瓶を加えさせると、仰け反って泣かれるし、 で、おっぱいを見せると「これがいいの!」って感じで乳首に飛びつきます。 ・・・もうミルクは駄目だな、って諦めてます。 けれど、こちらは家事もまともにできないしご飯も食べられないし それに、いつも疲れた顔ばかり子供に向けているようなきがして、そういった面でも辛いです。。。 でも、どうしたらいいかわからず困ってます。 同じ経験をお持ちの方がいましたらぜひアドバイスください。

  • 寝てるのに哺乳瓶を離さない。

    10月で3歳になる子供がいます。兄弟はいません。昼間は、ストローや、コップ、缶、ペットボトルから直接飲むことができます。おしゃぶりはしません。寝る時は、哺乳瓶がないと寝れません。中は水やお茶です。これだけなら別に気にもしないのですが、問題は、ずっと離さずくわえてることです。取ろうとするとかみしめます。口がゆるんだ時を見計らって取るようにしてますが、眠りが浅くなると、お茶どこー。と、起きます。ただ口寂しいだけと思って、こっそりおしゃぶりに換えたこともありましたがダメでした。10時間の睡眠で、トータル6時間位はくわえてたり、チュウチュウ飲んでたりします。無理に止めさせようとは思いませんが、ここまで長時間だと、口や唇、あご、歯など負担では?何か影響が出たらかわいそうなので。

  • 4月から保育園。母乳からフォローアップミルク??

     9ヶ月になる息子がいます。今まで完母で育ててきました。今は3回食ですが、でも離乳食だけで栄養を取るのは1歳すぎから、ということでほしがらなくても一応食後にも母乳をあげているという感じです。  4月から保育園に通うようになるので、昼間は母乳をやめてフォローアップミルクにしたほうがいいのか迷っています。昼間はおっぱいをほしがることもあまりないので。(哺乳瓶がだめなので、ストローで飲ませてもいいのでしょうか??)ただ、夜はまだぐずるのでおっぱいは必要です。。。保育園入園直後の断乳は避けたほうがいいといわれたので、夜はほしがればおっぱいをあげるつもりです。ですが昼間あげてなかったら出なくなるのではと心配でもあります。  完母で育てて、職場復帰のため保育園に預けた方、どのようにされたのでしょうか。経験談をお聞かせください。

  • 寝付くまでのおっぱいについて

    一ヶ月になる娘がいます。 ぐずると抱っこよりおっぱいを口に含んだほうが安心する様ですぐにおっぱいをあげていました。 夜寝付くまでの間なのですが、8時頃にお風呂に入れたあと、眠るまでずっとおっぱいを吸っています。寝るのは大体11時から1時の間なので4~5時間は吸いっ放しになります。離すと泣き出し、抱っこしてあやしても絶対におっぱいを欲しがります。 完母希望ですが、十分に母乳が出る方ではないので多少授乳時間に時間がかかっても仕方ないとは思っていますが、何時間も吸いっ放しというのは異常でしょうか? 当初はお腹が減っているのかと思いミルクも足してみましたが嫌がってあまり飲まず、おしゃぶりも試しましたがダメでした。 子供が吸っているのはお乳を吸い尽くしたおっぱいなのですがそれでもすっている事で落ち着くようです。 今では乳首がヒリヒリして吸わせるのも辛いです。 しかも寝付いたと思ったらオシッコやウンチをして目を覚ましてしまい、せっかくあげたおっぱいがもったいないような気さえしてしまいます。ちなみにお昼寝の時もおっぱいをあげていますがそんなにぐずらずに寝てくれます。 このままおっぱいをあげ続ける方がいいのか、それとも何か違うあやし方で寝かしつけた方がいいのかとても悩んでいます。周りに相談できる人がいないので宜しくお願い致します。

  • おっぱいがないとお昼寝できない

    もうすぐ1歳になる息子がいます。 昼間なのですが、外にいるとベビーカーの揺れなどで寝てくれるのですが 室内にいるとおっぱいがないと眠れません。 しかもおっぱいを飲みながらでないと・・。 今までおしゃぶりに挑戦したり、 ゆらゆらさせたりいろいろしてみたのですが、どれも駄目でした。 夜は部屋を暗くして隣にくまのぬいぐるみをおいて寝かすと 一人で寝てくれようになりました。 これはある本を読んで実践したのですが、成功しました。 ただ部屋を暗くしたり、そのクマを使うのは「夜」だと覚えさせた方が よいため昼間は別の方法で寝かしたほうがいいみたいです。 このままでは卒乳もできないのでどうしようか悩んでいます。 同じような経験のある方、なにかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 卒乳すべきか?おっぱいを続けるべきか?

    来月で11ヶ月になる娘がいます。。 離乳食は一日3回、後はおっぱいです。 一週間ぐらい前からおっぱいを噛みながら飲むようになり、とても痛く困っていました。 しかしここ数日は昼間おっぱいを全然欲しがらなくなりました。 無理やり飲ませようとするとそっぽ向きます。 その為おっぱいが張り今日は2回も搾乳しました。 搾乳したミルクをストローのコップに入れてみたのですが飲みません。 しかし自分が眠たくなるとおっぱいを欲しがります。 夜中は3回起きるのですが、3回のうち1回はトントンで寝てくれました。 ここで皆さんに質問なのですが ●これを機に卒乳した方がいいか?  乳首も痛い事だし。 ●眠たい時だけでも飲んでくれるならこのまま続けた方がいいか?  おっぱいは栄養もあるし、卒乳にはまだ早い  眠たい時だけなら乳首の負担も減るし。 どちらにするか迷っています。私としては正直おっぱいをあげられなくなるのはとても寂しいです。まだ早いのではないかとも思っています。 でも子供も成長しているという事でいい機会だと思ってここで卒乳した方がいいかとても迷っています。 どうかみなさんの体験談、ご意見、アドバイス、なんでも結構です。 宜しくお願いします。    

  • 2歳ストローが使えません

    今月2歳になった娘がいますが、いまだにストローが使えません。 完全母乳のため、新生児の頃からずっと哺乳瓶やおしゃぶりを受け付けてくれず、 離乳食にも慣れてきた8ヶ月頃からストローの練習をしましたが全く受け付けませんでした。 ストローは諦めコップの練習をしたので今では上手にコップで飲むことができます。 ですがお出かけ時に困ることと、家での水分補給でも、ストローが使えると飲み物を入れて置いておけば娘が好きな時にこぼさずに自由に飲めるので便利だと思い、少し前からまたストローの練習を始めました。 ですがやはりストローを吸ってくれずカミカミするだけです、、、。 紙パックでの練習や、飲み物もいろいろ種類を変えてやってみましたがダメなんです。 2歳以上でストローをマスターしたお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうやって使えるようになったのか教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう