• ベストアンサー

保育園入園申し込み

saorin9553の回答

回答No.3

4月一斉入所を希望との事ですが、4月から3ヶ月間実習があるのですか? そうでなければ、4月一斉入所の受付にも通らないのではないでしょうか。 後は保育所の空状況だと思います。 空が多い地域なら入所の可能性は有ると思いますが、、、

okamon
質問者

お礼

アドバイスが遅くなり申し訳ありません 役所がいうには 就職に必要な学校なので 就労扱いにはしてくれるそうなんです ただ、実習の細かい期間がわからないので なんともいえないとか、そういったことを いわれました 昨日、学校に実習を来年度中に行う必要性があって 何日間で何時間でといったものを 書いてもらうようにお願いしてきたので 少しはましになったかと思います でも、やっぱり弱いかもしれませんね うちも空きが多いという地域ではありません ここは、一応申し込みするだけ申し込みして 一時保育などを探しておきます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 未満児の保育園入園の仕方

    1歳6ヶ月の娘がいるのですが、なかなか保育園に入れません。 未満児は、よほどの理由がないと難しいですね。 役所の人にきいても「空きがないので」となかなかいい返事をくれません。 最近になって「転勤で空きが出るかもしれないから入れるかも」とおっしゃてくれたのですが、確実に保育園に入る為には、育児が出来ない理由が必要みたいで 就労証明書の提出を言われました。確かに働きたかったから保育園を希望したのですが、仕事を決める前に保育園を決めたいと考えていた私が甘かった・・・。 やみくもに探す仕事にやりたいものがなく妥協して仕事につくべきか、もう少し子育てに頑張るべきか悩んでいます。未満児を保育園に入れたかにいいアドバイスもらいたいです。

  • 保育園入園の就労予定証明書

    保育園入園での就労予定証明書について質問です。 この度、11月から仕事をすることになったため、現在子どもたちを保育園に預ける手続きを進めているところです。 ただ、子どもは環境が変わると体調を崩しやすく、最初の1ヶ月は仕事どころではないと聞いたことがあったので、10月から保育園の入所ができないかと準備をしてきました。具体的には、希望する保育園に見学に行き、空きがあるか確認をしたり、市役所にも空きがあるかを確認するなどしてきました。また、11月から働く所に就労予定証明書を書いていただき、それも市役所の方に提出しました。 しかし、先日市役所の方から、保育園の空きはあるが、11月から就職するのであれば11月からしか保育園の利用はできないと言われてしまいました。 その説明では納得ができなかったため、求職中であるのに、どうして利用できないのか確認すると、就労予定証明書があるということは求職中の扱いにならないので…ということでした。 良かれと思って就労予定証明書を提出したのに、逆に保育園の利用ができないということになってしまい、非常に落ち込んでいます。 そこで、質問なのですが、こういった場合、やはり就労予定証明書を提出してしまうと、求職中という枠で保育園の利用ができないのでしょうか? 長文で読みにくい文章になってしまいましたが、皆さんの考えを聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 保育士の実習について

    はじめまして。私は短大の初等教育科に通っています。 来年の夏に保育所と入所施設で資格取得のための実習をすることになり、 実習先を探しています。 保育所は近所にあるのですぐに決まりましたが、 入所施設はさまざまな種類があり、 また近所にもないので何を基準に選べばよいかわかりません。 保育士として働かれているかた、実習の経験のあるかた、 何か手がかりがあったらおしえてください。

  • 保育士の資格を取りたい

    保育士の資格を取りたいので通信制の大学か短大の保育課程で学びたいと思っています。ほとんどが資格に必要な単位を取ると卒業と同時に資格が取れるみたいなのです。 しかし困ったことは実習があることなのです。仕事はぜったい休めないのでこの単位は修得は難しいのです。 そこで考えたのですが在学中に受験資格が出来たら(62単位以上修得)国家試験を受けて自力で保育士資格を取ることです。 保育課程に入学するので受験に必要な科目も履修する思うし保育と関係が無い学部よりは良いと思ったのですがこのようなことは可能でしょうか? それから実習以外の卒業に必要な単位を修得すれば卒業はできますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 保育園入園の書類と審査について教えてください

    似た質問があったのですが、質問させて下さい。(長くなりますが・・・) 3才の娘がおりますが、現在保育園に入園させたいと考えております。 幼稚園ならこの4月から年少の年でかなり悩んだ挙句保育園と思い情報を集めているところです。(一足遅かった気もしますが・・・)  我が家は夫が自営業をしておりますが、3年位前からなので正直仕事が軌道にのったとは言えず、収入もない月ある月と不安定なため、昼間の自営以外に夜バイトもしています。私はというと、夫の仕事を手伝っております。 そこで一つ目の質問ですが、勤務証明書は夫が書いてくれるのですが、その中に給与(月額など)また、直近三ヶ月の支払を記入の欄があります。(就労状況申告書にも) 実際私は夫から給料をもらっていないためどうしたらいいのでしょうか。  また、保育に欠ける理由ですが、自宅内自営だと家庭内で子供の世話が出来るだろう・・とみなされてしまいますか? 小さいときは見ながらやってきましたがやはり娘もどんどん体も心も活発になり仕事片手間にはいかない いう感じなのです。娘も外で沢山友達と遊びたいだろうし家でも相手を充分してほしいだろうと思うのです。 そして何よりもやはり経済的に厳しい為、現在自営を手伝っていますが、場合によってはフルタイム外で働くことも視野に入れています。いずれにしても集中して働かなければ厳しいからというのが一番の理由です。 これは、入園を希望する理由として可なのでしょうか。  あと、4月入所以外の途中入所はかなり厳しそうということはわかりましたが、例えば一度申し込むと半年くらい待機できるようでしたが、もしそのとき入所できずだと一年くらい待機もありうるのでしょうか。何人待ちとか教えていただけるのでしょうか。

  • 祖父母が同居だと入園しにくい?(保育園)

    上の子と下の子は少し離れた地域の保育園に通っていました。 (上の子今年卒園) 2人とも途中入所でしたので、上の子の時は年度終了を機に学区内の 保育園に転入を申し込みました。 しかし結果は定員オーバーの為転入は出来ませんでした。 定員の中に入れなかった理由を聞くと 祖父母が同居だから、というものでした。 実際は同居はしておらず住所のみがあります。 (家を購入する時に融資の事情でそうなりました) 私の地域では、同居しているすべての人の「就労証明書」を 提出すれば必要書類はOKです。 住所だけが同じで同居はしてない、というのはこちらの理由なので 仕方ないですが、やはり、祖父母が同居(働いていても)となると 将来的に(又は近いうちには定年を迎えて)などの理由で 家庭で保育が出来るかもしれない、と判断されてしまうのでしょうか。 下の子はまだ2才なのでもう一度来年度に転入の 手続きをしたいと思っています。 上の子と下の子で転入が決まらなかったのが 今回で2回目なので、どうしても優先順位から 外れてしまうのかなと、ふと思いました。 住んでいる所は田舎なので、都会のように待機児童はいません。 現在保育所に入所してると、新規で申し込む方よりは 不利なんでしょうかね。。。 ご意見お願い致します。

  • 保育園入園申込書に関して

    以前も質問させていただいたのですが、実は勘違いにきずき再度質問したいと思います。 保育園に預けたいという気持ちでいるのですが、我が家は夫が自宅で仕事をしております。それで私は(うちは自営業なんだ・・・)と思っていたんです。それで、色々ご回答いただいたんですが、最近たまたま友人の税理士さんにふときいてみたら、我が家は自営業とは言わず法人の会社経営だといわれたのです。うちは有限会社です。でも私は家で仕事をしているのは自営業というのだと思い込んでいたのです。それで、以前青色専従者としての書類があるはず・・・と色々アドバイスいただいたわけです。 ですが友人の話では私は青色専従者とは言わないから、夫に雇われているという書面を書いてもらえばいいんだ・・という話になりました。 前置きが長くなりましたが、私は主人の仕事を自宅で手伝っています。収入は二人の物という考えでしたから、特に私個人に給与明細等を出してくれたわけではありません。開業して3年位ですが収入も不規則で、主人は夜週三回くらいバイトしています。私は、主に事務的なものや、電話対応などが多いのですが、娘は三歳で活発になって、お友達と沢山あそびたい、親にも相手してほしいだろうに家にいると不十分で申し訳なくなってきます。かといって仕事しないと生活がなりたたないしで。本当はこの春年少から幼稚園に取り敢えずでも良かったのかもしれませんが、仕事のことを考えると保育園のほうが言いと判断しました。今日から申込が始まりました。 ここで本題の質問ですが、 1・・・提出書類は自営用ではなく、常勤・パートで働いている人用の書類    でいいのでしょうか。 2・・・実際には、就労時間は8時間であっても収入が不規則な為無いとき   もあるのですが、0と記入しても審査には問題が無いのでしょうか。 3・・・根本ですが自宅で働いている場合は、会社員ではなく自営業扱いの   見方になるのでしょうか。 どなたかご存知のかた回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 保育士にならないこと。

    今年短大の保育学科を卒業します。卒業後の進路は保育士ではなく、事務です。 面接を何回か受けましたが、そこで聞かれるのはなぜ保育士にならないのか? それは聞かれることもわかっていました。 頑なに死んでもなりたくないなんてことはないです。 親に反対された訳でもないですが、、 友達から保育士にならないの?と聞かれる時や、初対面の人から聞かれるときなど、 なんだか自分が悪いやつだと感じてしまうし、そう思われているような気がします。 金食い虫の親不孝で、意気地無しだと。 もう少し保育士という仕事を知った上で保育学科に進学すればよかったと思います。 今後全く保育士という道を考えていないわけではないですが、 今はすこし離れていたくて、、子どもが嫌なわけでも、 実習で虐められたわけでもありませんが… 淡々とし過ぎていると言われ、感覚的にも合わないような気がしました。 それでも保育士という仕事は元気いっぱいで愛があって、、という仕事なので、それにならないのは冷たい人間なのかなと思っています。淡々としているあたり。 笑顔や優しさ、午睡時の事務作業などは褒められるのですが、指導面は淡白だと言われます。 資格を取るからにはしっかりやろうと、実習等は頑張りました。 今後、何回か保育士になぜならないのか聞かれることは多々あると思うのですが、その度に何らかの罪悪感に胸を締め付けられます。 やはり、資格をとったのにならないのは後のイメージも悪いのでしょうか?

  • 保育園の入園について

    こんにちは。保育園の入園基準についてお伺いします。 現在、7ヶ月の男の子が居ます。(育児休業中)来年の4月に保育園に預けたいと思い、申請書を作成中です。 仕事は主人の父が経営をしている会社で事務をしています。結婚半年で妊娠、体調をみながら仕事をしていましたのでパート扱いになっていました。(夫の扶養内)ただ来年の4月には正社員として働く予定です。 自分では点数が低くなるのではないかと心配です。 ・パートでも20日以上週5日出勤(一日平均6時間勤務) でした。 ・自営業の祖父母の下で働いているのですが(もちろん両親とも現役で働いています)保育できるだろうと勘違いされないでしょうか? 勿論、別紙に保育が欠ける理由を書こうとは思っていますが、点数が低いと無理なのかな~と最近思ってます。 あと源泉徴収は提出しなくてもいいのでしょうか?義母に聞いたら「パパの分だけでいいのよ」とは言っていましたが・・・ 長くなってすみません。。回答お願いします。

  • 保育園について

    8ヶ月の赤ちゃんがいます。育休を2年間取ろうと思っていて、子供が2歳になったら保育園に預けて仕事復帰しようと考えています。子供は8月生まれです。 ・入所の時期は2歳になる8月でも入所できますか? ・保育料は週に2~3回預ける程度でも月謝制ですか?回数制ですか? ・今8ヶ月ですが保育園探しはいつ頃からしたらベストですか?もう役所などに出向いてした方がよいのでしょうか? ・入りたい保育園があれば、直接電話などして、来年の入所の予約?などした方が良いですか? なにもわからないのでよろしくお願いいたします。