• 締切済み

太陽と月の沈む場所

昨日、太陽が沈む時と月が沈む時の両方を見ましたが ・・・同じ場所に沈まないんですね、月のほうがずっと南よりの西に沈みました。 勘違いでしょうか。地上から見た太陽と月の軌道を 解りやすく図で描いたものなどをご存知でしたら教えていただけませんか?

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.5

満月で考えると一番分かりやすいと思います(月齢によって(も)変わるのは、前の方が書かれたとおり)。 満月って、太陽の正反対、ですよね、ざっくり言って。 てことは、太陽が北寄りに沈むころは南寄りから昇り、そして同様に、南寄りに沈むことになります。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.4

黄道座標で考えれば分かりやすいと思います。月の軌道傾斜角は5.15度ですから、太陽と月は同じ場所には沈みません。しかも、今年は月の昇降点と春分点が一致していますので(昇降点黄経が0度)、夏の月の南中高度は特に低くなります。また、太陽の南中高度は夏は当然高いので、太陽と月の沈む位置は大きく違います。 月の昇降点は18.6年の周期で移動しますので、次に春分点と昇降点が一致するのは、18.6年後ということになります。 >地上から見た太陽と月の軌道を解りやすく図で描いたものなどをご存知でしたら教えていただけませんか? 図はご自分で描いて下さい。太陽の日周運動の図はご存じですよね(透明半球で考えればよいでしょう)。太陽の南中高度が分かれば、太陽の日周運動の図が描けますね。同様に、月の南中高度が分かれば月の日周運動の図がかけます。図を描くときの留意点として、日周運動では、太陽の軌道を含む平面と月の軌道を含む平面は平行です。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.3

春分と秋分の前後は、ほぼ同じ場所から昇り沈みます それ以外の時期では月齢によって、場所がずれます おおむね、夏は南に寄ります、冬は北に寄ります (月を見る時間帯の関係で)

ichirou-
質問者

お礼

やはり私の見たのは勘違いではなかったんですね、 月が南の地平線に近い位置にあったので、このままどうやって太陽の沈んだところへいくのだろうか、と思ってました。有難うございます。 ますます図解(地上から見た)が欲しくなりました。

  • taa1031
  • ベストアンサー率38% (147/377)
回答No.2

同じ時もあれば 違う時もあります 新月は太陽と同じ方向 上弦の月は三ヶ月後に太陽の沈む位置 満月は6ヶ月後の位置だと 以前、どこかのサイトでお見かけしたのですが どこだったか わからなくなってしまいました。 不確かですみません

ichirou-
質問者

お礼

そうですか、より具体的な内容有難うございます。そんなサイトがあったのか。自力でも再チャレンジしてみます。

回答No.1

太陽の軌道面に沿った線のことを黄道、月の軌道面に沿った線のことを白道といいます。以下に図解で説明してくれるサイトを示しておきます。

参考URL:
http://www.moonsystem.to/moon.htm
ichirou-
質問者

お礼

宇宙から見た図で・・・初心者にはなかなか理解が難しいです。とはいえ、ご丁寧に有難うございました。

関連するQ&A

  • 月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について

    月の満ち欠けとその時刻の太陽の位置について 月の満ち欠けの理屈は分かります。 上弦の月が南中したときに、太陽がちょうど沈み、西方向から照らして月がちょうど半分照らされているのだと理解していました。 照らされている方向に太陽が有るとずっと理解していました。 三日月も太陽が沈む方向から照らされています。(孤の方向に太陽が有ります) ところが 上弦の月から2-3日たった月が、日没時(南中前)に上方から照らされているように見えます。 うまく言えませんが、日没時、南方向に月を見たとき右上方から月が照らされているように見えます。 どうにもこうにもこの現象が感覚的に理解出来ません。 どう理解したらいいのでしょうか? いろいろなホームページで理解しようとしていますが、すべて南中時の図で私の頭では理解不能です。 どうかよろしくご指導下さい。

  • 日の出と月の出

    昨日の月の出と今日の日の出が場所がだいぶ違うように感じました、 太陽の軌道と月の軌道と違うのですか?

  • 太陽と月の大きさはなぜか変わる?

    朝日と夕日は大きいのに昼間の太陽は小さく見えますよね? あれは空気がレンズ効果みたいになるからですか? 月も出入り時は大きいのに、南中付近だと小さく見えます。

  • 太陽・月の高度について

    私は高3の女子なんですけども、星のことが好きでよく夜空を見上げます。冬は寒いけれど、1等星が7つも見えるし、すばる星も見えてとってもきれい。昨日夜空を見上げたら月が真上にあがっていました。冬の月ってこんなに高く上がるのかしらって思いました。確か夏場に見た月は高さがこんなに高くなくて、太陽の方がはるかに真上近く上がるのを記憶していたので、「月と太陽とは逆の高さになるんだ」って(大発見したみたいに嬉しくなって)勝手にそう思いました。  これは単純に言えば、地球は公転面に対して赤道面が23.5度だか傾いていますよね。夏の昼間は面が下方に傾いている(北半球)から、太陽が直角近くにあたって、夜の面は上にあがっているので月が低く見える、冬はこの逆になるから、太陽と月の高度は逆になる。という考えでいいのでしょうか。南半球に行くとまたそっくり逆になるのでしょうね。 (星のことに興味を持つ女の子ってなかなかいなくて聞けないのです。クラスに男の子で星に詳しい子いないし。星に詳しい方、教えてください。)      

  • 文節英訳 月の動き 南の空での月の動き 

    空での月の軌道を英訳してください。目的は、オーストラリアでは月は北天を東から西へ進むという内容の図入りの小学生用の説明文を(英語)探しています。下手に探すと。太陽系や公転や月旅行が出てきます。ずばりサイトを教えてくれるほうがありがたいです。

  • 太陽系と地球の問題

    (1)日食のとき、太陽、月、地球の順に一直線に並ぶ。太陽の直径は月の約400倍も大きいのに、地球からは太陽と月がほぼ同じ大きさに見えるのは、太陽がそれほど遠くにあるからである。地球と月の距離は約38万kmだったので、地球と太陽の距離は約(X)と考えられる。 (X)の数値を求めなさい。 (2)昨年の10月15日の(Y)に、上弦の月が南中した。また、3日後の18日の同じ時刻には、月は(Z)の空に見えた。 Y:  ア、午前0時  イ、午前3時  ウ、午前6時  エ、午後6時  オ、午後9時 Z:  ア、東  イ、南東  ウ、南  エ、南西  オ、西 (3)図1は、地球の周りを公転する月の動きを示した模式図である。月から見た時、地球の形が図2のように見えるのは、月がどの位置にある時か。図1のア~エから全て選びなさい。 そして、これは問題には無いのですが気になっている事があります。 百人一首の和歌に、  「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有り唄の 月ぞ残れる」 というものがあり、「有明の月」とは「夜が明けてもなお見える月」の事で、ある日の夜明け頃に月を探した所、東の空に見えました。その月が南中した時の月の形はどのようなものなのでしょうか? 妙な質問ですいません。

  • どうして南半球のほうが北半球より太陽に近いのか

    助けてください。 以下の説明を読みましたが、南半球は北半球の夏よりも3.4%太陽に近くなることがどうしてもイメージできません。 ************************************************************************* 地球は太陽の周りを楕円軌道で回っているため、南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づき、北半球の夏である7月には1.7%太陽から遠ざかる。つまり、太陽が最も強いとき、南半球は北半球の夏よりも3.4%太陽に近いということになる。 ************************************************************************* 地球は斜めに自転しているから、南半球の夏である1月には約1.7%太陽に近づくというのは分かります。 しかし、そうであるならば、北半球の夏である7月には、北半球は1.7%太陽に近づきませんか?

  • 月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由

    月と太陽の日周運動について(その速度に差がある理由) いつも丁寧に教えて下さり、大変ありがとうごさいます。 小6の娘からされた質問について、親の私が間違ったことを教えてしまってはいけないので、確認と、誤っていたら訂正のご教示をいただけたら幸いです。 娘は塾の授業で、「月と太陽では空を動く見かけの速さが違う」という説明を受けました。 「太陽が毎分0.25度、月が毎分0.241度で、太陽が月よりわずかに速い」と。その理由を訊ねたら、地球の周りを月が回っているから」とだけ答えて下さったそうです。 この理由は、手書きで申し訳ないのですが、添付した図のように地球の自転方向と月の公転の方向が同じなので、静止している太陽に比べ、同方向に動いている月の方が遅く見える、という説明でよろしいでしょうか。また、差の角速度は、360度÷28日÷24時間÷60分≒0.009によるものである、と説明しても大丈夫でしょうか。 また、日食についてですが、太陽も月も東から西に動いているのに太陽が西から欠けていくのは、次のような説明でよろしいでしょうか。 「同じ方向(東から西)に動いている月と太陽だが、速さが速い太陽の方が月を追い越していくので、手前(地球側)にいる月が太陽の先頭(西端)から徐々に陰になり、それによって食が起きる」 この日食については、塾の先生が、「太陽と地球を結ぶ線の中に公転する月が入ることで起きる→つまり欠ける理由は、公転による月の動きによるものであり、西から東に公転している月と東から西に動く太陽のすれ違いによって起きる」とご説明されたようですが、このご説明は誤りではないかと思いました。(特に「すれ違って起きる」のくだり) 長々と申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日没直後の月の影と太陽の位置

    以前同じ質問をしました。 その時はわかったつもりだったのですが、今読み返してもさっぱり理解出来ていませんでした。 下記の図で(4)の位置で、日没を迎えたとき、太陽は月に正対した場合、自分の右後方にあると思うのですが、月の弧の垂線が上方?を向いているのがどうにもわかりません。 太陽が右(西)にあるのは間違いないのでしょうが。 地球儀やボールを使い見てみたのですが、立体的に理解出来ません。 どなたか、小学生にもわかるように教えて頂けないでしょうか。 又、これを理解するのに、良いサイトがあれば教えてください。

  • 月の高度と運行速度

    月も南中高度を変えているように思いますが、太陽と同じように夏に一番高いのでしょうか。また、太陽は、天球上を東から西に1時間に15度移動しますが、月はどうなのでしょうか。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。