• ベストアンサー

マラソン幼稚園(身体の発育・発達と障害等)

来年から娘を3年保育で幼稚園に通わせる予定のものです。 近くに年長がフルマラソンに挑戦する幼稚園があります。夏は上半身裸、冬は乾布摩擦もするようです。 娘がとてもやんちゃで体を動かすのが好きなので、娘に向いているのかなとも思うのですが、年長で毎日5キロ、年中4キロ走るらしく、これは身体の発育発達上で障害が生じないものなのか(アフリカの方では子どもたちは何キロも走ったりするらしいですが)、毎日ランニング(ジョギング)するのよりもスイミングの方が全身運動になるのではないか等、気がかりなこともあります。 子どもに運動をさせている方、同じような幼稚園に通わせている方、何かご存知の方おられたらご意見お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.1

幼稚園教諭です。 全く、正反対な大人しい幼稚園で働いています^^; 実際、やらせても不可能ではないとは思うんです。 毎日走っていれば、さすがに基礎体力つきますし… ただ、心配なのはどの程度の専門的な知識の裏打ちをもって取り組んでいるのか…幼児にそれほどの肉体的な負担をかけてもいいのか、一応教諭やってますがわかりません。 伝統的にやっていることは、「それがうちのやり方」「そうやってうちは強い子を育てている」というような自負があると思うのです。 質問者様が持つ心配は当然のことと思いますが、それも今まで特別問題なく過ぎて来たならばその園にしたら心配しすぎという風にしか見えないのでは。 スポーツクラブ等のお世話になって取り組んでいるのであればそれほど心配いらないかも知れませんが。 幼児教育に関してのプロではありますが、私達は実際医者でもトレーナーでもないですし、今までやっていたから大丈夫、というような考えの園であれば、ちょっとなぁと思います。 それから、体を動かすことを強制された瞬間から、面白さってかなり薄れると思うんです。 鬼ごっこで気がついたら1時間も走り回ってた~というのでも十分運動にはなると思うんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901032879/weboooftheday-22/ref=nosim/ この本を書いている方の幼稚園でしょうか? 気になるのでしたら読んでみてください。詳細がのっていると思いますので。

katsuyohx
質問者

お礼

こちらの本の幼稚園です。 実際に私もこの本「マラソン幼稚園」は読みました。 こちらの園に見学に行きましたが、園長先生は本の中身どおりの熱心な先生で、「フルマラソンが目的なのではない」とおっしゃっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.2

その園はちゃんとスポーツトレーナーがいて、理論的なアドバイスを得ているかどうかが気になります。 日本の場合、園庭で、裸足で4~5キロ走るのは考えにくいので、ぱっと思いつくだけでも、 ・毎日の健康管理をどの程度しているのか。 ・靴をちゃんと足にあった物を履かせる指導をされているかどうか。 ・アスファルトの道路を走るのであれば、膝への影響など、対策はとられているのかなどです。 私自身、成長期の中学時代、毎日部活で10キロ走らされて、膝を痛めました。俗に言うスポーツ後遺症です。 スポーツ後遺症の場合、すぐに悪化しなくても年数がたってから出る場合もあるので・・・。 参考程度にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マラソンをしておられる人へ

    33歳の男です。マラソンの素人です。昨年の10月よりダイエットを目的にジョギングを始めました。最初は1日に1~2キロ程走ってましたが最近、走ってる間は何も考えずにいられるという事が自分のストレス発散にもなるのと走る事がとても楽しくてほぼ毎日5~6キロを30分くらいかけて走ってます。最近いつかはフルマラソンを走ってみたいと思うようになりました。そこで、先輩ランナーの方から練習で取り組んだほうが良いと思われることやフルマラソン完走するコツなどあれば教えていただきたいのと、一人で20や30キロ走るときって給水てどうされてるのですか 最初からペットボトルを持って走られるのか何かよい方法があるのですか?素人の質問ですいません。お答えいただければ幸いです。

  • マラソン初心者です。大会に参加しようと思いますが。

    昨年の6月から運動目的でランニングをしてます。 今年の春頃にはフルマラソンに参加したいと考えております。 皇居で一周5キロを約25~30分くらいで走りました。 最高距離は15キロくらいは走ったことはありますが、 いきなり、フルマラソンは難しいですか? 走るならフルマラソンを。と思っていたのですが それは無謀でしょうか? また、春から夏にかけて初心者にもオススメのフルマラソンの大会があれば、教えてください。 あと、素朴な疑問ですが、 日々ランニングをしている際に音楽プレーヤーで音楽を聴いてますが、 大会では音楽を聴いてはダメでしょうか? テレビとか見る限り、あまり音楽を聴いて走ってる方を見ないので…。 ランナーの先輩方教えてください!

  • 5歳児の発達について

    5歳2ヶ月の娘についての相談です。 親戚に学習障害と診断された子がいてて、 うちの娘も学習障害なのか、ただ遅れているのか、 心配です。 現在、幼稚園に通って2年目の年中さんです。 年少さんの時は、お絵かきや工作、ピヤニカが周りに比べて 少し下手かなという感じでしたが、年中さんになって 周りと比べて下手さが目立つようになりました。 娘もそれなりには上手くなってきましたが、周りとの 差が広がってきたように思います。 お遊戯とかもいつもみんなと違う動き(みんなより早く立ち 上がったとか)をします。 幼稚園の担当の先生も内の娘と同レベルの子もいてますよ と言っていましたが、上手な子の席の近くにするなど 工夫をしてくれているようです。娘が聞いても分からないからと 思い、最初から話を聞いてないところがあると指摘もありました。 夏休みになって、3つ以上の個数が数えられない事に 気づきました。 だいぶ練習をしましたがいまだに理解が出来ていません。 ジャンケンのルールも分かっていません。 本人の話す言葉が理解しがたく、話が飛躍したり、関係の無い トンチンカンな答えがかえってきたりします。 聞く力はどの程度あるのかは親の私達にもわかりません。 性格的には非常に真面目で乱暴もしないし順番を守る等の ルールは守ります。 運動が好きで運梯や鉄棒は一生懸命練習して出来ますし、 ジャングルジムも一番上まで登れます。 あまりにも気になったので市の発育相談に行き、娘を 見てもらったところ、遅れていると言われました。 今後様子を見ましょうと言われそれ以上聞くことも できませんでしたので帰ってきましたが、やっぱり 気になって質問させて頂きました。 早いうちに然るべき病院に行って診て貰った方が 良いのでしょうか? また、病院はどんな病院(何科とか)で診てもらったら いいのでしょうか? それとも、様子を見て、追いつくことが出来るのでしょうか? 例えば、数を教えるにしても、どのように工夫して教えれば 良いかなど(今、娘は数を数えることに嫌がっています) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 公園にいる保育園のこども

    2歳の娘を持つ母親です 毎日午前中子どもと公園に行っているのですが そこで、よく保育園の子どもと遭遇します 公園の近くには2つ保育園があり 両方ともあまり園庭が広くありません A保育園の方は、小さい子どもが散歩しにきたり 大きな子どもが決められた遊具で遊んだり 保育士さんと遊んだりと、こちらからみてもほほえましものなのですが B保育園の方は、公園全部を占領しているようなかんじをうけるのです 公園は遊具が固まっているスペースと 広場のようになっているスペースとあるのですが B園はしょっちゅう、マラソンをしており 年長さんは公園の外周を 年中さんは公園の中を(遊具の隙間を縫って走っています) 年少さんは広場のなかに水で円を書いて そこを走っています その後、広場で全員そろって乾布摩擦をするものですから こちらは、保育園子ども達が走り終えるまで遊具で遊べませんし 広場でボール遊びをと思ってても待つしかありません。 この間なんかは、遊具の隙間から広場まで 公園のあらゆるところで羽子板で遊んでいまして 近所の赤ちゃんぐらいの子はみんな砂場に逃げてしまいました。 運動会の季節になると、遊具と遊具の隙間にスピーカーを置いて ガンガン音を鳴らしながら、延々と広場を占領しますし はっきりいってとても迷惑なんです。 だけど、保育園が減り、園庭が広く取れないというのはわかりますし 保育園の子ども達がのびのび遊ぶのには公園が一番というのもわかります 私の子どもが少し神経質で、たくさん人がいるところが苦手なので 私がきにしすぎなのだろうか、とも思うのです。 (今日も子どもが泣くので逃げて返ってきました) 皆さんはどう思われますか?

  • マラソン始めました。フルマラソンに向けて

    アラフォー♂です。 4ヶ月程前より、運動不足解消の為、ウォーキングを始めました。 5キロ程を週5回程やってました。 速度は、走る手前位の早さで歩いておりました。 マラソンを趣味にする友人にその話をしたところ、 「だったら一緒にマラソンやろう!」と言う運びとなり、 今週から、今までのウォーキングを少し早くしたくらいの スピードでマラソンをするようになりました。 現在5キロ(距離)/40分ペースくらいで、4~5キロ走ってます。 1~2年後には、友人と一緒にフルマラソンやろうと話してますが、 これから私はどのようにフルマラソンに進んだらよろしいでしょうか? ・今のペースで距離を徐々に伸ばしていく ・今の距離を徐々にペースアップしていく もちろん、双方出来れば理想的なのですが、超初心者の私は、 どちらの方法を優先すればよいのでしょうか? 詳しい方、是非ご教示ください。

  • 子供のマラソン(ジョギング?)について

    小学3年生の娘と、年長の息子がいます。 息子は外遊びが大好きで、運動神経も良い方だと思います。 対して娘の方は、運動に関しては至って平均的。 最近になって、息子がやたら「走りたい」と言うようになりました(自宅から1.5kmほどの祖父母の家へ行った際に「走って帰りたい」とか)。 あまりに走りたい、走りたいと言うので、一度だけ夜ジョギングに付き合ったことがありました。私は喘息持ちなので自転車でしたが…。 意外なことに、走るのは得意でないと思っていた娘も「行く」と言うので、3人で。 それ以来、毎日のように「今日も走りたい」と2人して言うようになり、夜のジョギングが日課になりました。 私は食事の用意があるので、旦那が付き合っています。 心配なのは、この毎日のジョギングが3年生と年長児にとって負担にならないかということ。 成長期の子供には、毎日のハードな運動は好ましくないという話を聞いたことがあるもので。 時間帯は、夜7時頃。 距離にして約2.5km。 アスファルトの道路で、そこそこ大変な上り坂があります(子供時分、自転車でその坂を駆け下りてブレーキを失敗し、顔から転げ落ちたことがあります←私が)。 正確には、1.3kmくらいの距離を2周しているので、その坂を2回上っていることになります。 そのコースを、大体15分くらいで走って戻って来る感じでしょうか。 土日などは空手の稽古もあるので、1時間半、型にミット打ちに組手にとハードな稽古をして、帰ってすぐに走りに行きます。 喘息持ちの私は少し走っただけでも辛いので「子供たちは大丈夫なのか」と少し不安です。 旦那に言っても、そんな心配はまったくしていないようなので、子供たちに「無理しなくていい」「自分のペースで走ればいい」「辛かったら歩いてもいい」などとアドバイスするのですが、2人とも「大丈夫」と。 息子に至っては、「もっともっと速く走りたい」と言い出しました。 娘も「今年のマラソン大会頑張ったらご褒美くれる?」と、むしろ嬉々としています(1年生の時のマラソン大会は最下位から3番目くらい、2年生の時は真ん中くらいでしたが、今年は無謀にも上位入賞を狙っているようです……)。 確かに、それだけ走って帰って来ても、それほど息が上がっている感じはしません。 本人たちが嫌がっているなら、「じゃあ行かなくていいよ」と言えるのですが、旦那が仕事から帰る前から「早く走りに行きたい」と待っている有様ですから、無理に止めるのもどうかと。 ただ、成長期の大事な体。悪い影響がないのかどうか、それが心配です。 その辺りのことに詳しい方がいましたら、子供にとって無理のないジョギング方法についてアドバイスいただけませんか?

  • 1年生の姪

    1年生の姪が年中の娘に嫉妬?ではないのかもしれませんが、対抗心があるようにみえます。大人が娘をかまうと、割って入ってきて、娘を後ろにします。 娘は姪が好きだから、ほっていますが、あとでモヤモヤしてます。 姪は1年生で30キロある大きな子で、発育もいいのか子どもにらしくなく私は苦手です。おませな分、娘にはまだ早い情報まで与えてしまいそうです。 親が苦手だからという理由であまり会わせないのは、よくありませんか??

  • 一人っ子を育てているお母さんへ

    年長の男の子の母です。 幼稚園から帰って来てからの過ごし方について相談です。子供は私に遊んで欲しいのですが園から帰って来てずっと相手をするのが疲れます。 習い事は、スイミングとサッカーの週2回です。 あとの平日3日は、子供のためと思いお友達にも頻繁に遊びにきてもらっていますが、これも最近やんちゃになってきた子供達をあずかっているとストレスを感じます。 同じように感じているお母さんはいらっしゃいませんか? また、どのように乗り切ってますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 発達性強調運動障害の治療方法

    恐ろしく、不器用な3歳の娘がおります。 2歳の頃、ADHDの疑いがあるとの事で様子見でしたが、このたび、三歳児検診にて、ADHDではないとの所見をいただきました。 その点では、安心したのですが、しかし、娘は、転びやすかったり、手先がとても不器用、運動神経あるのかなぁ・・・と心配に。 おなじ年頃の子どもたちと比べると如実に違いを痛感しています。 いろいろと調べていくうちに、「発達性強調運動障害」という概念を知りました。 ADHDの疑いがかかるくらいの鈍い我が子ですから、この障害が一番、我が子に近いと感じています。 まぁ、難しい言葉で言ってしまってますが、 要は、究極の『運動音痴』ってことですよね??? そう思うと、わざわざ病院へ行って、受診するほどではないと感じています。 しかし、この究極の『運動音痴』に診断名がついているって事は、 何かしら、治療法があるということでしょうか?? この、究極の運動音痴を治す方法をご存じの方がいらしたら、ぜひ伝授していただきたいです。 現在、我が家が行っている運動音痴解消?策は、体操教室とスイミングです。 しかし、両方ともグループ指導のため、単純に、よそのお子さんたちに後れてついて回ってるような状態で、かんばしい結果がともなっていません。 3歳という幼さですから、大きくなって、体力がついてくれば、少しは運動神経も是正されるかもしれませんが、皆様、お知恵を拝借ください。

  • 発達障害児の集団通園

    現在、息子の同級生に幼稚園年中の発達障害の男子がいます。 幼稚園へは集団通園で通っています(年長4人、年中4人、当番保護者1人)。 障害の為、手を繋いで歩けません。急に走り出して逃走したりします。 今日はちゃんと歩いてくれているなぁと思うと、爪先立ちで白線の上をあるいたり、ブロック塀に鞄を擦りながら歩いてみたり、ガードレールに手を当てながら歩いて汚れたり、おしっこを突然漏らしたりと、変わっています。 癇癪を起こして歩いてくれない時は、抱っこするしかありません。 二学期からは年少が加わり、年長3人、年中3人、年少2人の8人グループに変わります。 年少の1人が、発達障害の疑いのある男子です。 この子もかなりの自由人で、朝通園してから鞄の中のお弁当やハンカチを所定の場所に出すお支度をせず、園庭を走り回っていたり、給食の時間に一人だけ上履きのまま砂場で遊んでいたりと、かなり目立つタイプの子供です。 今日、他のママ達と話し合いになりました。 二学期からグループに発達障害児が二人いる状態で引率するのは無理ではないかと不安に感じています。 他の幼稚園児もまだまだ幼児ですから、若干自由人で通園途中で転んだり、喧嘩をしたり、指示に従えない時もあります。 そんな中に、発達障害児が二人いて、交通事故に気をつけながらの引率、かなり不安です。 万が一、事故が起きてしまった時、取り返しがつかないのです。 そこで、質問です。 集団通園を実践させておきながら、幼稚園はノータッチの状態です。 年中の発達障害児の両親は、障害をカミングアウトしていません。(療育センターに通っています) 年少の発達障害児の両親は、幼稚園に入園してから周りとの違いに気が付いたようで、まだ診断を受けていません。(幼稚園の園長や先生方は、間違いないと思っているようです) 皆さんなら、どうしますか? ●年少の両親にわけを話し、別の班に移動してもらう。 ●無理を承知で、発達障害児二人がいる状態で引率する。 ●発達障害児の両親に、毎日当番とは別に子供の引率をしてもらう。

このQ&Aのポイント
  • 2020年5月に購入したエプソン PX-S270Tプリンターで印字が薄くなりました。インクタンクにはまだインクが残っていますが、原因はわかりません。カートリッジの交換が必要かどうか教えてください。
  • エプソン PX-S270Tプリンターで印刷したときに印字が薄くなりました。インクはまだ十分に残っているので、問題の原因がわかりません。カートリッジを交換する必要があるのでしょうか?
  • 購入したエプソン PX-S270Tプリンターで印刷したときに、文字が薄くなってしまいます。インクタンクの残量はまだ十分ですが、どうすれば解決できるでしょうか?カートリッジを交換する必要があるのか教えてください。
回答を見る