• 締切済み

小型2輪の排気量の差

igomの回答

  • igom
  • ベストアンサー率36% (63/172)
回答No.2

52のチビデブ親父が申すにはアドレスV100で250kmのツーリングもこなしてる fedor1234は若いようだから小型でも十分いけるんじゃないの? V100・V125乗り継いだ人に言わせると 「V125は燃費の良いV100」=「チョコマカ走れて渋滞知らず、通勤通学にはもってこい」 だそうです・・チョコマカが良いかどうかは???ですが排気量は大きくても4stに軍配が上がるようです アドちゃんは足元がフラットなので積載性にも優れていると言ってました ランニングコストを重視するなら断然小型 任意保険料がまったく異なります 125ccまでならファミバイ特約で6千円(対人対物共に無制限)~9千円(同+人身傷害) 単独任意保険では3万~7万 これが二輪になるとファミバイ特約は使えない 単独任意では8万~20万

関連するQ&A

  • 長距離通学にオススメな小型2輪

    50cc原付で今現在通学しておりますが有料道路使えないため片道2時間ほど掛かってしまいます。有料道路使えれば30分程度なのですが・・・ なので小型2輪(原付2種)に乗り換えようと思っています。125ccで長距離通学にオススメなものがあれば教えてください。予算は中古で10万円ほどです。 ツーリングも多少嗜みますので加速も重視したいです。 あと小型2輪免許取得の際は教習所に行く必要がありますか? ご回答お願いします。

  • 二輪車の排気量区分

    先日は原付ニ種の件でお世話になりました。その中で細かいことですが、少々気になりましたので改めて質問させて下さい。 1cc単位での正確な排気量区分についてです。サイトによっていいかげんに記載されているので確信を得られません。 ・原付一種>排気量は49cc以下 ・原付ニ種乙>排気量は89cc以下 ・原付ニ種甲>排気量は124cc以下 ついでに道路交通法における自動二輪の旧区分ですが、 ・小型限定自動二輪>排気量は124cc以下 ・中型限定自動二輪>排気量249cc以下は車検無し ・同399cc以下は車検有り ・限定無し自動二輪>排気量に制限無し 私はこのように記憶していたのですが、違っていたらご指摘下さい。 例えば原付一種の場合、50cc未満と言った方が良いのでしょうか。厳密に49.5ccだったらどうなるのでしょう?それとも50cc以下? また現在の自動二輪の区分についても知らないのでお願いします。

  • ツーリング行く気になる最低排気量は

    二輪免許の有る方で片道100キロ以上走る日帰りツーリングなら最低でも何ccの排気量のバイクなら行く気になりますか。

  • 原付 排気量をあげるにはどうしたらいい?

    最近、原付の排気量をあげて原付二種登録出来るということを知りました。 二種にするメリットは魅力的なので、いずれ小型二輪免許を取って二種にしてみたいです。 そこで思ったのですが、排気量を改造するにはどうしたらいいのでしょうか? バイク屋に頼めばやってもらえるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 排気量2.5と3.0では何がどれだけ違う?

    お世話になります。 100系のクレスタを中古で買おうかと思っていますが、2500ccと3000ccでは維持費の問題を度外視して、燃費や走行性能で500ccの排気量差に見合うだけの差がありますか? 使用目的は田舎道での通勤と月1回くらいの家族(幼児2名を含む)を伴ってのドライブです。 よろしくお願いします。

  • 免許証をフルビットをやってみたい!今から小型特殊免許は取得可能でしょう

    免許証をフルビットをやってみたい!今から小型特殊免許は取得可能でしょうか? 平成19年6月2日以前に免許は取得してます。 現在、原付から始まって普通車を取り、中型自動車免許になってます。 フルビットというものを知りまして、やってみたいと思ってます。 1.フルビットとは免許に取得した種類を記載するだけの理解で大丈夫ですか?   例えば、中型免許なら普通車・中型・原付・小型特殊が運転できるけど、免許にはそれぞれ「普通車・中型・原付・小型特殊」は記載しませんよってことですか? 2.フルビットをすると何故かかっこいいと思うんですが、現在自転車しか乗ってません。   今後は原付くらいしか乗らないと思いますが、メリットとデメリットはありますか? 3.現在「中型新設」になって、以前の人も空白ができてしまいましたが、フルビットを目指してる人はいるんでしょうか?

  • 燃費と排気量の関係

    すみません、前から疑問に思っていたことについて質問させていただきます。それは燃費と排気量の間に関連があるのかという疑問です。50ccの原付と3000ccの自動車を比較したとき(2スト、4ストの区別は考えずに)排気量は60倍近いのにもかかわらず燃費は60分の1にはなっていませんよね。なぜなのでしょうか?排気量が多くなるということはそれにつれて馬力やトルクが排気量に比例して発生し、それだけガソリンの使用量が多くなると思うのですが。どなたかこのからくりをご説明をいただけないでしょうか?

  • バイクの排気量の税金について

    例えば、125CCの排気量のバイク(小型免許)の税金を 126CC~の排気量の税金で収めた場合、126CC~のバイク扱いになると聞いたのですが本当でしょうか? その場合、高速道路を走行できるようになるのでしょうか? 教えてください。

  • 125ccは小型??

    前回質問したとき、聞くの忘れてました(>_<。) 125ccは小型ですか?? 大型>中型>小型>原付ですか??

  • 原付か、小型二輪で迷っています。

    タイトルの通り、原付か、小型二輪で迷っています。 理由:原付のメリットとして、燃費が良い。税金が安い。車体本体価格が小型二輪と比べて10万円程度安い。重量が軽いので運転が楽、などがあるかと思うんです。親戚も50で十分だと言っているのですが、法定速度30kmのことなどを考えてしまうと、どうしようかと迷っています。お金のことを考えると、原付かな~‥‥‥。 移動目的は、通学で片道10kmの利用と、バイト先片道5kmの利用です。どちらも片側1車線の法定速度40km~50kmの道路です。平坦な道路です。バイクの種類はスクーターを考えております。 身長170cm体重49kgです。 大型自動二輪免許持っています。 よろしくお願いします。