• ベストアンサー

音質は長時間録画では劣化しますか??

anon_Aの回答

  • anon_A
  • ベストアンサー率60% (83/138)
回答No.1

長時間記録とはSPとLPモードの事として回答します。 60分テープと80分テープの事とは違いますので注意してください。 音声も所詮映像を記録しているトラックの一部分を使っているので、当然音声部分も記録幅が狭くなります。 ですがPCMのデータレートは同じなので音声品質は理論上どちらを使おうが変わりません。 それならLPモードを使いたくなりますが、LPモードはその録画した機器でしか再生がうまくいかなかったり、ちょっと伸びただけで再生できなかったりするので、けちらずSPモードで60分テープを使いましょう。 ちなみに80分テープも60分テープよりも薄くできていて、伸び易く高価な割りに信頼性が低いです。

41-hana
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 そうです、SP/LP等に関して伺いたかったのです。 実はアナログレコードのデジタル化を考えていたのですが、新たに機材を買うのも、、、と思い、とりあえずビデオカメラのマイク端子での取り込みを思い立ったのです。 そうだったのですね。。。 60分より80分が高価だし、品質も良いのだと思ってました。 CD-ROM/DVD-ROM等でもそのようなことが言えるのでしょうか。。。ちょっと心配になりました ということはSP/LP等モード変更した際でも、ほとんど影響ないぐらいに音声データはもともとすくない、ということなのでしょうか。 画像は記録幅もデータレートも変化するのに、、、、音声はそれだけ大事だからでしょうか。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 24bitのPCMを16bitのWAVに変換

    24bitのPCMを16bitのWAVに変換 48khz 24bit 2.0chのPCM音声を48khz 16bit 2.0chのWAV音声に変換できるフリーソフトを探しています。 できればGUIのソフトがいいです。 回答よろしくお願いします。

  • DVDへの録画品質と音の品質とは関係ありますか。

    古いカセットテープをディジタル化しようとしています。 テープはDBX Noise Reduction を使って録音してありますが、dbx を搭載したテープデッキが巷に見当たらなくなってきたので、先のことを考えてディジタル化を考えました。 CDより容量の大きなDVD に高品質に録音(録画)したいと考えていますが、一応DVDへの録音(録画)ができることは過去の質問からも理解しました。    ここからが質問です。 その際、DVDへの録画品質(XP, SP, LP, EP など)によって可能な録画時間が変わってきますが、その時同時に記録される音声の品質は画像の品質と相関があるのでしょうか。 それとも音声は画像品質とは関係なく一定の品質(音質)が保たれるのでしょうか。 できるだけ1枚のディスクに沢山のテープを録音したいので、同じ音の品質が得られるのであれば、長時間録画で記録したいと考えております。 どなたかお教えいただけませんか。

  • PCM22kHzとPCM44kHzをmp3へ

    各自音声を持ちよったものを、 一つに繋げるためのソフトで音声インポートするときに「MP 64kbs Mono」に統一するそうです。 主催者から「PCM22kHz」で指定があったのですが、 これはwavファイルで、22050kHzのことですよね。 うっかり「PCM44kHz」で録音しちゃったのですが、 これを今から「PCM22」にすることはできますか? それは、一発目で「PCM22kHz」で録音するしたときより劣化してしまいますか? それとも、そもそも持ちよったものをインポートするときに一斉に「MP 64kbs Mono」になってしまうなら、その前段階では「PCM22kHz」でも「PCM44kHz」でもどっちでも結果は同じですか? 音声ファイルの認識があいまいなので、 変なこと書いていたらすみません。 この●●kHzが違うと、何か…そこだけ早送りになっちゃう?とか 何かまずいことが起こるのでしょうか。 よろしくお願いします。 あ、最後に今回のように「PCM22kHz」という指定の場合、8bitでも16bitでも32bitでもそこはどうでもいいのかも、判断つかずに困っています。 ここ突っ込んで聞くところですか? いろいろすみません。

  • 8ミリテープのデジタル化での質問(PCM音声?)

    SONYの初代8ミリ(CCD-V8)で保存したテープのデジタル化を目論んでおります。 それで再生機を物色しており、デジタル出力可能な下記の機種で検討中です。 (TBC、DNR、Ilink搭載機種を選定) デッキ ・DV-200 カメラ ・TRV220K(225K) ・TRV620K しかし、よくよく調べると上記機種ではPCM音声で記録されたものは再生不可とありました。 CCD-V8で記録したテープは、PCM音声で記録されているのでしょうか。 また、デジタル化する上で他に問題ありますでしょうか。アドバイス頂けると助かります。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • PS3 スピーカーから音が出ません。

    質問です。 音声を PS3→光ケーブル→アンプ と繋いでます。 しかし、全く音が出ません。 映像は PS3→HDMI→TV と繋いでます。 使用しているホームシアターはBENSのEX-600B2です。 よく問題があるやつです。 PS3の光デジタル設定が Dolby Digital 5.1ch Linear PCM 2Ch 44.1kHz Linear PCM 2Ch 48kHz です。 商品仕様(アンプ) 周波数 20Hz~20kHz となっています。 ということは対応していないということなんでしょうか? 設定の補足があればお願いします。

  • CLANNADのブルーレイBOX

    CLANNADのブルーレイBOXでは、本編の音声に以下の3つのフォーマットが用いられています。 1) LPCM 5.1ch 16bit 48kHz 2) DTS-HD Master Audio 5.1ch 16bit 48kHz 3) LPCM 2.0ch 16bit 48kHz 簡単にいえば、LPCMはステレオと5.1chの2種類、DTS-HD MAは5.1chのみ、ビット深度、サンプリング周波数は全て16bit,48kHzです。 3はいいとして、1と2はどちらか片方だけでよかったのではないでしょうか。 私には両方入れるメリットがないように思います。 (どうせなら映像にもっとビットレートを使って画質を上げて欲しかった・・・) ここで質問なのですが、1と2の音質は同じですよね? そうならば、これらを一緒に入れるメリットはあるのでしょうか。 そもそもPCMやDTS-HDについて根本的なところで勘違いしていましたら、指摘していただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いします。

  • サンプリングや量子化について

    サンプリング周波数や量子化ビット数についていまいち理解できないのでお願いします。 たとえば、音楽CDはリニアPCMで音声をデジタル化し、CD-DAという方式で記録されていますよね。 リニアPCMでデジタル化する際に、サンプル(データ)が必要で、1秒間に44100回のサンプルを採取してデジタル化をしているという認識でいいのでしょうか? また、44.1kHzというのは、CD-DAの説明の際に使われますが、リニアPCMでデジタル化の際に、44.1kHzで行われ、CDも44.1kHzに対応しているから同じ音質で記録が可能となっているのか、あるいは、CDに記録の際に44100回のデジタル化を意味しているのかどちらなのでしょうか? プレーヤーも対応していないと駄目だと思いますが、ドルビーデジタルデコーダーみたいな専用のデコーダーが必要ということでしょうか? 次に、量子化ですが、8ビットの場合は、0~255の256段階の数値で表現し、16ビットは0~65535の65536段階で表現するみたいですが、それだけ多くの数字で表現できるのでビット数が高いほうがいいということですよね。デジタルは0と1で表現されるが、内部では細かい表現になっているということですよね?

  • [AviUtl]Aviファイルの音声がノイズのみに

    [解決したい問題] 音声がPCM32bitのAviファイルをAviUtlで読み込むと、 音声がノイズのみになるので、正常な音声でエンコードしたい。 [背景] DxtoryでキャプチャしてAviファイルを作りました。 このファイルの音声は正常な音が出ます。 音声設定は、PCM,44.1kHz,32bit,ステレオです。 ※PCM,44.1kHz,16bit,ステレオではノイズにならずにいけました。 しかし上記Avi(32bit音声)をAviUtlで読み込むとと、音声がノイズのみになってしまいます。 AviUtlの音声波形_表示部位は、一面緑で塗り潰されています。 AviUtlの設定の音量を絞っても、ノイズが小さくなるだけです。 当然ですがエンコードしても同様です。 AviUtlで試した音声設定は下記の通りです。 ・PCM : 16bit,48kHz,Stereo ・Lme MP3: 128kB/s,44.4or48kHz,Stereo ・MPEG- Layer-3: 128kB/s,44.1or48kHz,Stereo あまり動画・音声に詳しくないのでご教授願います。 よろしくお願いします。

  • ASFファイルが再生できません

    キャノンのデジタルビデオカメラ「IXY DV M2」のSDカードに録画したASF映像が再生できません。 カメラで録画したASFのフォーマットは以下のようです。 記録方式 ASF 動画記録方式 MPEG-4 音声記録方式 WAVE[ADPCMデジタル記録 16bit 1ch(8kHz) モノラル] 記録画素数 352×288 または 176×144 記録フレーム数 15フレーム/秒 http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_QASHOW.FrameSet 使っているPCのOSですが、WindowXPproのSP2です。 メディアプレイヤーで再生しようとすると、 「発行元を確認できないため、コノソフトウェアはブロックされました」 「名前:sg726acm.cab」 「発行元:不明な発行者」 と表示されます。 セキュリティの解除する方法、手動でcodecのダウンロードする方法など、 ASFファイルが再生できるような方法を教えてください。

  • DVD-VideoのDolby Digital(AC-3)に最適な音声ソースについて

    アナログ音源(カセットテープなど)から音声データを取り込んで、DVD作成に使います。音声キャプチャーの後に編集をして、最終的にドルビーデジタル(AC-3)でオーサリングするつもりです。 この場合、最初にキャプチャーする時の最適な設定とはどのようなものなのでしょうか? サンプリング周波数と量子化ビット数についてお教えください。48KHzの16bit.PCM録音が標準なのかと思いますが、録音の設定で96KHzや24bitも設定できるようです。AC-3に適した設定はいかがなものでしょうか?