• ベストアンサー

恐竜の神経伝達速度

昔の恐竜の本では、 恐竜はあまりに巨大であったため、 手足に石がぶつかっても、脳に到達するまで 数秒も時間がかかるのろまな動物だった、とありました。 現在では、俊敏な動きをする恐竜像が確立しつつあるようですが、 神経伝達が遅くなるのをどうやってクリアしているのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 >神経伝達が遅くなるのをどうやってクリアしているのでしょうか? 「大男、総身に知恵が回りかね」ということわざがありますが、象でも恐竜でも、このハンディをクリアする手段はどうやってもないと思います。 神経伝達速度といいますのは、 運動神経系で「秒速70~120m」 痛覚神経系で「秒速30~70m」 とされており、我々哺乳類でも恐竜のような爬虫類でも、この速さにそれほど大きな開きはないと思います。 たいへん大雑把で申し訳ないのですが、例えば体長50mのセイモスサウルスの場合でしたら、身体末端の痛覚信号が終脳中枢に到達するのにだいたい1秒以内、運動中枢から発せられた命令が各筋肉に届くのは0.5秒程度ということですから、往復で1.5秒近く掛かるということはあり得ますよね。これをのろまというかどうかは別としましても、昔の本のように数秒も掛かるというのは、やはり話が大袈裟過ぎますよね。 そして、もうひとつ考えに入れておかなければならないのは、痛覚に対して回避行動を選択するという反応は、ほとんどが「(無条件)反射」に当たり、哺乳類でも爬虫類でも、このような反応は「脊髄反射」として行われているということです。 痛覚信号が送られるならば、脊髄はそれを無条件で危険と判断し、終脳大脳に信号が到達しなくとも、即座に回避という運動命令が下されます。これが「脊髄反射」ですね。つまり、セイモスサウルスの足に発生した痛覚は、50m離れた終脳ではなく、せいぜい数メートル先の腰椎に到達するならば脊髄反射という回避行動は確実に実行されてしまうというわけです。ですから、如何に体長50m、史上最大の陸上動物といえども、往復で1秒以上も掛かるなどという反応は、恐らくほとんどなかったのではないかと思います。 まして、爬虫類の行動というのはあらゆるものがこのような反射の組み合わせであり、その生活のほとんどが本能行動です。我々人間のように余計なことを考える機能を持っていませんので、それで危険が回避できてしまうならば世は全て事もなし、ああ痛かった、などと感じる必要も特にありません。 このように、脊髄反射というのは考えるという作業を必要としません。ですから、脳に信号が到達するのに何秒掛かったとしても、それはたいした問題にはならないわけです。爬虫類の場合、脊髄を通った痛覚はそのあと中脳まで送られるのですが、中脳の働きといいますのは、そこに留まるべきかはたまた移動すべきかといった程度の単純な判断でしかなく、その出来事を記憶するといった機能などはありません。我々人間のように、痛い、怖いなどと考える必要がないのは、仮に考えたとしても、それを憶えておくという機能が元々ないからです。 では、問題にされなければならないのは脳に信号が届くのに何秒掛かるかではなく、実際の反応の早さです。余計なことばかり書いてしまってたいへん申し訳ないのですが、人間の足の長さがだいたい1m弱としますならば、ティラノサウルスの足の先から腰椎までの距離は、やっぱり4mくらいにはなるんでしょうか。ちょっと詳しくは知りませんが、何れにしましても、神経伝速度というものが決まっています以上、この反応速度の差を埋めるということはどうしてもできません。ですが、秒速100mに対して1mと4mの差をどのように解釈するのかは微妙な問題ですし、動物の運動能力によってもだいぶ変わってしまうのではないかと思います。 昔とは違い、肉食恐竜なんてのはその身体に似合わずたいへん俊敏な動物であったというのは現在では広く受け入れられていますよね。我々人間には、ティラノサウルスのように動いている獲物を口で捕らえるなんて芸当はとてもできません。そして、野生動物であるならば、このような行動はほとんどが生まれ持った鋭敏な反応の組み合わせです。 では、神経伝達速度の差をカバーしようとするならば、野生動物としてそこに生きてゆくための的確な反応や運動機能を、その進化の過程で確実に獲得してゆかなければならないということになります。恐竜たちにはそれができましたので、0.何秒の遅れも決定的なハンディ・キャップにはならなかったと解釈することができるのではないでしょうか。さもなくば、彼らが地上であれほど繁栄することはなかったと思います。

関連するQ&A

  • 脳内での情報伝達について

     脳で情報の伝達が行われるときに、神経細胞から末端の神経線維への情報伝達は「電気的な信号」によって行われ、シナプスに到達する。その刺激がシナプス小胞に蓄えられた神経伝達物質をシナプス間隙に放出させ、これが次の神経細胞へ信号を伝えていくのである。  情報の伝播はまず「電気的な信号」によって行われるが、シナプスでは多くの場合、電気的な信号は通用せず、ここでは電気的な信号が「科学的な信号」に変換され、……  と本に書いてあったのですが、電気的な信号とか科学的な信号とは具体的には何のことですか?

  • 脳内神経伝達物質について

     脳内の神経伝達物質で次のようなことを、ある本を読みましたら出ていました。 * 脳の中でよく使われる伝達物質には「グルタミン酸」というアミノ酸だ。それはナトリウムイオンの電気信号を伝えるの役立つ。  もう一つは「γアミノ酸」といって、通称ギャバという物質。これはCLイオンと関係がある。 量でいえば、この二つ(グルタミン酸とギャバ)で脳のほぼ全てを握っていると思っていい。  という内容です。 そこで、教えていただきたいのは、 私は、脳内神経伝達物質として、セロトニンやドーパミンやノルアドレナリン、アドレナリンやアセチルコリンなどのほうが多いのかと思っていました。  上の説明によると、「グルタミン酸やギャバの二つでほぼ全てを握っている」としていますが、グルタミン酸は、どんな働きをしているのでしょうか。セロトニンなら心の安定、ドーパミンならやる気、ノルアドレナリン、アドレナリンなら集中力の働きをしていますが、多量に使われているグルタミン酸はどんな働きをしているのでしょうか。   

  • 痛みを感じる機構とは?

    生物はどのように痛みを感じているのでしょうか? 神経を伝達した信号が脳に到達したら感じる、という説明が出来ると思うのですが、詳しく知りたいです。 痛みについての本を調べてみたのですが、 わかりにくかったのでこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 神経についてわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

    私は、医療学校の1年生で、現在、神経系を勉強しています。しかし、いまいちピンとこないのです。中枢神経とは、脳、脊髄に到達する感覚の神経と理解してよろしいでしょうか?末梢神経もいまいち本を何度読んでも理解できずに困っています。どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 運動時の神経回路の働きについて

    どう調べればいいのかすらわかりません… ご存知の方がいらしたら、助けてやってください 野球でピッチャーの手からボールが離れて、 ホームベース上に到達するまで0.46秒かかるそうです。 一方、バッターは ピッチャーの手からボールが離れてから 「打つぞ」という意思決定をするまでに0.17秒、 意思決定から実際にバットを動かすという動作開始まで0.13秒、 動作開始からバットがホームベースを通過するまで 0.16秒かかるそうなのですが、その間、神経回路の中では どのようなメカニズムで情報の伝達が行われているのでしょうか? お勧めの文献、サイトなどありましたらお教えください。

  • 神経科学と行動

    こんにちは。 大学1年生です。 ゼミでESSENTIALS OF NEURAL SCIENCE AND BEHAVIOR という英語のテキストを読んで発表しなくてはいけないので、訳してみたのですが行動神経に関する知識がほとんどないので、なんのことを言っているのかさっぱりわかりません。 わかる人がいれば、なんのことを言っているのか、説明しているホームページなどがあれば教えてください。よろしくお願いします。 感覚の経験と視覚カイロの形成 視覚認知―形、動き、色の情報を運ぶ分散型のシグナルからの干渉性の像の脳の合成―はいくつかの同様の刺激伝達経路の正確に結合された神経細胞によって媒介される。どのようにこの相互連結のパターンは確立されるのか?  約30年前まで、多くの神経生物学者は脳内の結合は、分子現象のセットによってプログラムされ、活動や経験からは独立であり、したがって適切な前後シナプスのすべてのシナプスは分子の手がかりをとおしてお互いに認識すると信じていた。今では、実際分子認識は、シナプス形成のための3ステップのプログラムの最初の2つだけだが、発達に重要であるとわかった。分子の認識はその軸索の成長のための特定の経路の神経の最初の選択と、神経システムの中の特定の標的の軸索の後の選択に重要である。(6章参照)。例えば、視覚システムでは分子の刺激は網膜神経節細胞の成長中の軸索を網膜から視覚神経と、それから視覚細胞から外側膝状核の標的へと誘導する。  しかしながら、いったん軸索が標的に到達すると、網膜神経節細胞である軸索は活動的に独立したメカニズムを通して、外側膝状核の中の後シナプスの標的神経の特定の束と釣り合う。これらの活動的に独立したメカニズムはこの感覚的な中継核(23章参照)の成熟した機能のために要求される入力の最終的な組織分布的な組織の原因である。実際、この本の後に見るように、シナプス結合は経験によってひきおこされる神経活動によって大人の人生の間中修正されうる。これは発達と学習の神経メカニズムには連続性があるかもしれないことを示唆している。第6章では、我々は分子レベルで神経システムの初期の発達を調査した。この章では、我々は胎児期と胎児期後の発達ののちの活動・経験発達を検証する。我々は視覚認知における経験の効果の研究は、得に一般的には経験がどのように脳の神経回路を形成するのかの私たちの理解を深めることにおいて洞察力があってためになるものであったから、視覚に焦点をあてる。

  • チョコレートのGABAと、その効用について

    ちょっとくだらない質問かもしれません。 グリコの製品で「GABA」というチョコがあります。 リラックスに関係する神経伝達物質であるGABAを 100g中280mg含んでいるため、 ストレスをやわらげる、との触れ込みです。 これは本当なのでしょうか? 1.口から摂取した物質が簡単に血液中に入るのか? 2.血液中のGABAが血液脳関門を通り抜けるのか? 3.脳に到達したとして、実際に神経伝達物質として機能するのか? (4.GABAとは直接関係ないですが、    抗不安剤などの薬品はどのような経路で機能を発揮するのでしょうか?) どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 脳梗塞による視神経の後遺症(複視+眼筋麻痺?)

    5月に脳梗塞を起こし、後遺症として視神経に障害が出ている母の件です。 後遺症として、両眼の端30°くらいの複視に加え、視点を動かすと視界がぐらつく症状があります。 複視については正面でものを見る限り問題ないのですが、眼をキョロキョロ動かさなくても、 普通に日常生活の中で体を動かしたり歩いたりする際に自然と視点があちこち動くせいか、それに伴って常に視界がぐらぐら揺れているそうです。 眼の動きをチェックするのによく指を上下左右に動かして眼で追わせたりしますが、 下から上への動きが早いスピードだと追いつきにくく、じっと目を凝らして見ているうちに2・3秒で焦点がやっと合います。 静止状態でまっすぐ1点を見つめる姿勢ではぐらつきませんが、体を動かすと症状が出ますので、 日中の一人歩きはおぼつかない感じで、隣の人間の腕を軽くつかんで歩くことが殆どです。 常に薄暗い時間帯や夜の散歩、住み慣れた自宅内では比較的まだ過ごせるのですが、特に明るい日中の外出は常にグラグラのようです。 入院した総合病院の脳神経外科と眼科とも、自然回復を待つのみで何も処置することはないという所見でした。 退院後、他の大学病院の専門眼科で色々と詳しく検査してもらいましたが、眼自体も眼を動かす6つの眼筋にも全く問題はなく、 脳梗塞による脳神経障害の為に、視神経への伝達がうまくできていないことによる後遺症であり、やはり自然経過を観るのみの診断でした。 それでも何か意識してやることがあればと突っ込んで聞いたところ、 編み物や折り紙など、手先を動かすことが脳神経に刺激を与え効果が出ることもある、ということでしたので、 母には2ヶ月くらい前から折り紙を渡して千羽鶴を折って貰っています。 勿論、家事も積極的にということなので料理なども自分でしています。 しかし、発症から5ヶ月が経ち、症状は一向に改善の気配がなく、本人もこのまま治らないのではないかと半ば諦めかけており、 日が経てば経つほど、家族としては内心、焦りを感じています。 手足を動かす身体的なリハビリと違い、明確に何をどうすれば回復が見込まれるというものがないだけに、 「自然経過観察」という日々の生活がもどかしくてなりません。 2・3ヶ所の病院で同じ診断結果ならそれを信じるしかないのかもしれないのですが、 月日と共に「本当にこのままでいいのだろうか。何かもっと別の方法がないのだろうか」と模索せずにはいられません。 複視についてはプリズム眼鏡は母の場合、適応しないとのことで、 少しでも横の視野を気にならなくする為に、遠近両用眼鏡のフレームを横が太いものに変えましたが、 歩くぶんには余り効果がないようでした。 医師の診断では、脳梗塞の後遺症として主に「複視」という単語ばかりで、視界のぐらつきについては余り意識がないようでした。 母のこの眼の症状は医学的にはどういう病名になるのでしょうか。 眼筋に問題がないので、2度目の専門眼科受診時には「動眼神経麻痺ではない」と言われましたが・・・。 そして何より一番、視神経に障害が出た母の場合、本当に自然回復を待つしかないのでしょうか。 効果的な治療法やリハビリは本当にないのでしょうか? 母は数年前からの糖尿病の薬の他には、今回の脳梗塞再発予防の為の抗凝血薬プレタールを服用しているのみです。 以上、宜しくお願いします。

  • ステレオグラムの本について

    視力が低下していて(0.3)ステレオグラムの本を買いたいのですが 検索したりや過去ログを調べてみてもたくさんの種類があって決めれません みなさんのおすすめをおしえてください おれが気になっているのは動物の3D写真が載っているやつすけど 視力回復・脳の活性化・動物の雑学で1石3鳥とか書いてありましたけど そんなに変わった動物とかがのっているのかどうか 持っている人は教えてください あと平行法ができないので りったいしのやり方も載っているやつがいいです ステレオグラム以外の回復についての本も教えてください

  • 筋肉・神経・ホルモンの質問です。

    筋肉疲労のメカニズムについて ある本は、 一度に大量の解糖がおこると、その仮定で乳酸の生成が間に合わず、 途中で生じる水素イオンが一時的に増え、筋肉細胞のpHが下がって 酵素が働かなくなり、動けなくなる。 また別の本は、 激しい運動ではグリコーゲンが嫌気的に分解される解糖によってATPが作られ、 それとともに乳酸菌ができる。筋肉疲労は乳酸蓄積の結果でもある。 とありました。 前者の説はちょっと内容が理解できないのもありますが、この2つの説は いってることが同じであると理解できません。 今までは後者で理解してきたのですが、急に前者のような説出会い、混乱しています。 神経の興奮の伝達について _A___B_  ↑ 活動電位のグラフ(Bを基準としたときのAの電位)の変化なのですが、 A点を刺激し、A-B間、B点という順番で興奮が伝達したとき、 A点を刺激したときに、-の電位となり、A-B間を興奮が通過するときに0となり、 興奮がBにあるときに+の電位になるのはどうしてでしょう? なぜ、逆のグラフ(A点を刺激したときに、+の電位となり、A-B間を興奮が 通過するときに0となり、興奮がBにあるときに-の電位になる)にならない のでしょうか? A点を刺激したときに+の電位を示さず、興奮がB点に到達したときに +の電位を示す意味がわかりません。