• ベストアンサー

高1で数学の履修をやめた私がせめて微分くらいはマスターしたいのですが

数学が苦手で、中学までは塾などの補習により、何とかついて いけてましたが、高校1年(数I)の因数分解あたりからチンプン カンプンとなり、以後高校2年以降は履修すらしていません。 高1のときは、できる同級生に電話でレクチャを受けたりしたら、 センス(式を解く着眼点)自体がこうも違うのかと思い知らされ、 そこから「諦め」が始まったことを今でも強く覚えています。 その後大学院で経済学や統計学など勉強しましたが、 Excelによる計算手続きと、計算結果の見方だけを機械的に 先輩に教わっただけで、何とか格好だけは卒業できましたが、 数式を駆使した経済モデルが理解できないことが残念で なりません。特に微分や行列がわかるだけでも、理解できる 世界は随分と広がるはずだと思うのですが・・・ また、統計学の基礎の基礎(分散、標準誤差、正規分布の考え方) くらいまでは何とかわかりますが、マスターしたい気持ちは持ち つつ依然数式アレルギーも抜けず。 一次は社会人として公文などに入塾しようかとも考えました。 しかし、やる気さえあれば、ネットなり高校参考書などで独学という 手段もあるはずなのに、努力が進まないというのはやはり 情熱もその程度なのかもしれません。 仕事でも必要なので、基本的な経済学や統計学の入門書くらいは スラスラ読みこなせるようになりたいのですが、こんなわたしは、 何から始めたらいいでしょうか。 ちなみに、PCやExcelは人並み以上に得意で、年齢は30代前半です。 通信教育やテキストのご紹介、あるいは勉強方法などを含め、何か ヒントというかアドバイスをいただけたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

こんばんは、litton101さん。経済学(資本主義経済のしくみ)に比べると、数学はやさしいと思います。NHK高校講座数学Iをビデオに録画しながら、受講、視聴してください。必ずわかります。微分積分は、高校数学II、IIIの教科書とガイドで独習してみてください。放送大学のカリキュラムにも微分積分と線型代数(ベクトル、行列)があります。CS放送が受信できるなら、ビデオに録画して学習してみてください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugaku1/2006/scd.html
litton101
質問者

お礼

HANANOKEIJさん、貴重な情報ありがとうございました。 NHKの数学I、いいですね。 ご紹介のサイトに、過去の放送が動画配信していた ので、途中まで2次関数のグラフを見てしまいました。 このレベルでも結構忘れてて、かなりやばいことが 浮き彫りとなりました・・・ 数学Iの他には「数学基礎」というプログラムも ありますね。こっちもチェックしてみます。 数学IIもあればベストですが、そっちはCSですか。 CSは受信できますが、別料金になると思うので 別途検討させていただきます。 ともかく、肩の力を抜いてはじめの一歩を踏み出すには ちょうどよい情報、大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.4

文章を拝読する限り、litton101さんであれば高校レベルの微分などものの数日で、あるいは数時間で理解してしまいそうなものと思います。 逆に言ってみれば、理解できる力はあるのに理解できていない理由があるということです。それは多くの学生にありがちな「苦手意識」この一点に絞られてきます。 >センス(式を解く着眼点)自体がこうも違うのかと思い知らされ、 この文からも、数学を解ける人はセンスがある人のようにお考えかもしれませんが、基本的に高校の数学は反復と規則、解法の暗記で解けることが多いです。多分友人の方も解いたことのある問題の解法を説明したに過ぎないものと思います。「理解してから解く」というのもひとつですが、「なんとなくで良いので解けるようにしてから、そのうち理解できてしまう」、という順番もあります。 なので、高校生用の例題が豊富な参考書、チャートなどでまずはたくさん触れていけば同じ事を繰り返しているだけだということが自覚でき、それによって苦手意識も克服されて皆さんの言われているような微積分の定義うんぬんについてもlitton101さんなら独学でもすぐ理解できるようになるとおもいます。 がんばってください。

litton101
質問者

お礼

mmk2000さん、ご助言ありがとうございました。 >それは多くの学生にありがちな「苦手意識」この一点 苦手意識が無用に大きいことは、まったくご指摘のとおりだと思います。 (とても数週間で理解できる力があるとは決して思いませんが・・) >基本的に高校の数学は反復と規則、解法の暗記で解けることが多い そういうものですか?あまりにも昔のことでも、苦痛しか思いつきません、 確かに、予復習は怠ってましたし、自力で教科書を読んでも わかる気がしてこないのです。 >高校生用の例題が豊富な参考書、チャートなどでまずはたくさん触れて チャートというのも何度はピンきりですね。 非常に噛み砕いた経済本を書いた細野真宏さんが、 数学の本も書いていたと思いますので、 このあたりもよんでみようかと思っています。 ありがとうございました。

回答No.2

微分積分は、実務で使う場合には、殆どの場合離散化という手法で解決(エクセルで計算できること)できます。大事なのは、「微分とは何を求めることか?」「積分とはどういうことか」を理解することです。 これは、「わかる人にはわかるが分からない人にはわからない」レベルの話なのです。 でも、あきらめてはなりません。 分からなくても使うことは案外簡単なのです。 たとえば、パソコンはなぜ計算ができるのかを悩んでいては、パソコンは使えません。 日常テレビを見ている人の1%もテレビが映る仕組みを理解していません。 でも、テレビも見れるしパソコンも使えます。 このように考えて、気楽に微分積分に付き合ってください。

litton101
質問者

お礼

oosaka_ossanさん、アドバイスありがとうございます。 『Excelで覚える微分』の類の本は何冊か持ってます (なかなか開いていないのですが) これを使って「手で覚える」のも一つの手ではありますね。 目からうろこです。ありがとうございます。

  • ag102210
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.1

ただ単に、高校数学の微分積分・行列等を改めて勉強する、というのであれば、学歴のレベルとしては数IIや数IIICの学習ということになります。大学レベルの数学だと、一つ一つが細かく分かれているので何をはじめればいい、というのは私にはいえません。。。 高校レベルの場合、質問者さんが自分で参考書等を購入されて勉強されるのならば一般の高校数学の教科書もしくはチャート式等の参考書を使う、というのがスタンダードな方法だと思います。 通信教育ならば進研ゼミやZ会などがありますが、別に高校生でなければ受講できないわけではないはずなのでそれらでチャレンジするのもありかと思います。 経済修士まで取られているようですし、まったくもって微積や行列がわかっていない、というのではないようですし、第一、モチベーションが高いようですからまずは手に入れたテキストの1ページ目を開くことから是非始められてください。 何かの参考になれば。。。

litton101
質問者

お礼

ag102210さん、アドバイスありがとうございました。 難解な(?)モデルを自分でスラスラ構築できる優秀な人でも、 みな高校レベルの数学で何とかなるようなことをいいます。 なので、高校レベルまできっちり理解できればと思ってます。 教科書や参考書をごっそり実家からもってきてますので、 ご教示どおり、目を背けずに向かい合ってみます。

関連するQ&A

  • 大人の数学

    現在、30歳のエンジニアです。 大学では文学、大学院ではコンピュータサイエンスを学んでおりました。 数学はあまり必要無く、これまで過ごして来ましたが、 もう一度、経済学、コンピュータサイエンス、統計学、機械学習を勉強したいと思ったのですが、数学のハードルが高いです。 そこで、公文式で高校数学から始めたいと思っているのですが、 そのようなサラリーマンの方はいらっしゃいますか?実際に、勉強されての感想を教えて頂きたいです。 あまりに数学の基礎が抜けており、 いちいち本を読み進めて止まるのはとても苦しいです。

  • 計量経済学で必要な数学知識

    計量経済学を学びたいのですが、 高校の頃からの筋金入りの文系でして、 どのように勉強すればいいか分かりません。 山本 拓先生の『計量経済学』を購入し、これから読み進める予定ですが、 その中に出てくる数式が理解できないのです。 基礎の基礎の数学1? 数学A?から学び直す必要を感じています。 そこでお聞きしたいのですが、このようなレベルから始めるにあたって、 おススメのテキストはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 微分積分を学ぶには?

    中学関数は、復習が終わりました。高校数学は、忘れました。経済学の統計で使われている程度の微分積分が理解できるようになるには、高校数学のどの部分をどういう順番で勉強すれば良いでしょうか?。春休み中にガッツリ勉強すれば、なんとかなる最短ルートならびに良い教材があったら教えてください。宜しくお願いします。

  • 経済学に必要な数学とは

    私は商業高校出身の文系人間で数学は数IAを少しかじった程度です。 現在、経済学に興味があり、かなりわかりやすく書かれた入門書を 2冊程読み終え、経済学の基礎中の基礎はそれなりに理解したつもりでいます。 次の段階として、数式等も交えた本格的な経済学の勉強も したいと考えておりますが、数学の知識は上記のとおりの為 行き詰ることが予想されます。 そこで質問なのですが、経済学に必要な数学とは具体的にどのような 分野のものなのでしょうか。 極めるためには、際限がないのは想像できますが、 「最低これだけは」と考えられるものを教えて頂きたいとおもいます。 また、お勧めの勉強方法等がありましたらご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 一から統計勉強して主成分分解まで理解!

    一から統計を勉強する必要に迫られています。 全く知りません。。本屋さんには「分かりやすい~」のような本がたくさんありますがなかなか決められません。 すぐ理解が必要なのはt検定などで、最終的には主成分分析、特位置分解、ベイズ統計などまで幅広く理解しなければなりません。理解といっても数式を厳密に計算できるというわけではないのですが、Excelでの計算、有意差の判定は行います。書籍一冊に限らず、何冊かに分けて紹介してくださったほうがうれしいです。全くの素人なのでまずは入門本からですが・・・。高校レベルの数学は理解しています。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 経済学を学ぶための数学を身につけるには?

    経済学はかなり高度な数学を使うと聞いています。 日本史受験で慶応の経済学部に進学した先輩から聞いたのですが 数学で受験していなくても高校で2Bまで習ったことさえあれば、根気とやる気さえあれば大学で習う数学は身につけることはできる、 理系だったり数学が得意でも、大学の数学はまた別物だから必ずしもできるとは限らない、高校までの積み重ねがやや弱くても大学の数学で習う微積や統計学などは高校までとは別物でつながりは強くないから大学からまじめにやれば高校までの数学の出来不出来はさほど関係ない と聞きました。 これってある程度あてはまるんでしょうか? その先輩は数学で受けて入ってない分、大学の数学をがんばったそうで いまでは数式バリバリの理論経済も理解できるようになり経済学の線問的な学問書も読めるそうです。 わたしもこれから経済学部で学ぶのですが 専門的な経済学を理解できるようになるため、数学を身につけたいです。その履修の段階や手順や学ぶべき科目や教科書を教えてください

  • 数学の勉強

    高校数学は1A2Bと習ったんですがかなり忘れてます。 そこで数学(算数)を1から勉強をしたいと思っております! 範囲は基本の基本から習っていない3Cを独学で学びたいと思っております! 計算力、基礎力、応用力、理解力をつけたいです!!理系に負けまいぐらいの力をつけたいです! 学ぶのにいい参考書、勉強方など教えてください!すこしくらいハードでも大丈夫なのでよろしくお願いします!!

  • 数学→物理学を勉強したいです

    現在20代後半ですが,また数学を勉強したいと思っています。 数学に興味があるというよりは,最終的(?)には物理を勉強したいと思っています。あくまで趣味なのですが。 主人が工学部出身(専門は有機化学・仕事もその関連)で,当然学生時代は物理も勉強しているし,化学を理解するには物理の理解も必要だよ・・・というようなことを言っていたので,私にも物理を教えて欲しいと頼んだのですが,あまりにも私が基礎知識が無さすぎなので教える(説明する)のが難しいと言われてしまいました。 そこでまず,せめて高校生レベルの数学くらいは理解できるようにならないとお話にならない。ということなので,数学の勉強から始めることにしました。 (1)やっぱり物理を理解しようと思ったら,高校レベルの数学をまんべんなく理解していないと難しいものなんでしょうか?出来れば必要ない部分は飛ばしたい・・・何て思っています。 (2)また勉強法としては,高校の参考書などで勉強するのが1番でしょうか。高校生の時,例えば微分・積分など一生懸命計算していましたが,この数字が何を表しているのか・この計算の意図するところは何なのか?がわからずどうもスッキリしませんでした。改めて勉強するにあたって,今度はそういったところからも理解したいと思います。何かオススメの参考書などがありましたら教えてください。 (3)今日,本屋で中学の参考書をチラッと見たのですが,三角関数も全然わからないレベルでした・・・ということは,中学レベルから始めた方がいいんでしょうか・・・?あまりにも忘れてしまっているので,改めてショックを受けました・・・でも頑張って勉強したいです。

  • やさしい微分積分の本ありませんか?

    私は高校でほとんど勉強しなかったため、全く微分積分というものが解りません。  社会にでてから数学を趣味で勉強しようと考えましたが、基礎的なものが欠落 しているため微分積分が全く理解できません。  なにか数(1)レベルから易しくやさしく微積分まで解説しているような本はありませんか?

  • 高校数学が分かってないと大学の経済系学部で使う数学は理解できないもんなんですか?

    あくまで学部レベルの話ですが高校数学と大学の経済学部で使う数学って微分積分など主要なものを除けばそれほど結びつきがないように感じるんですが・・・ ミクロ経済学で微分をdxとか使って表現するのにははじめびっくりしました。統計学も回帰分析とか、高校で習う確率とはまた別物のような気がします。 わたしはそこそこ難関といわれる国立文系の経済学部を入試方式で数学で受けずに入りました。 高校の授業で数学IIBまでやっていたのですがかなり苦手でした。 ただ高校までは苦手でも大学の経済学に関連する経済数学は完全にリンクしていないような気がして、まともに勉強したら理解は十分可能で優をとれました。高校数学は苦手ではありましたが、数学的にグラフや文字式を使って考えることはけっこう好きだったというのもあるかもしれません。いまでは大学の経済系の数学は好きです。 経済学部の入試に数学がないことが批判されていますが、経済学部の数学的分野でも高校数学とはさほど結びつきがないのでやる気さえあれば十分理解可能だと思うし、逆に理系出身で高校数学が得意だった人でも大学でさぼって理解不能という人もいました。たしかに高校数学で拒絶反応の人は経済学も拒絶反応を起こしそうですが。要は、難しそうに感じて最初はあまり自信ないけどやってやろうという姿勢の問題のような気がするのですが、どうなんでしょうか? 視点を変えれば、数学で受けて入ってないから学生が経済学を理解できないと一点張りするのは、大学側の教育力のなさを表しているような気がします。