• ベストアンサー

携帯電話、パソコンの胎児への影響は?

wan2330の回答

  • wan2330
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

電磁波心配ですよねー お気持ち解ります。 私は妊娠9ヶ月まで仕事上、パソコンの前に1日座っていました。 念のため電磁波防止エプロンをしていましたが、パソコン20台 くらいに囲まれてましたので、気休めエプロンでした。 私は年齢36歳の出産でしたので、いろんな心配しましたが 無事3月に出産し、とても元気に育っています。 あまり心配せず、元気な赤ちゃんが生まれることだけ考えてくださいね。

mmksuya
質問者

お礼

ありがとうございます。。 私は妊娠を機に退職したのですが、仕事をされている方はそのような環境におかれる場合もありますので私以上に心配は尽きませんよね。 無事出産されて何よりです。おめでとうございます。 私も頑張ります。

関連するQ&A

  • 母親の精神と胎児への影響

    初めての妊娠で、まもなく6ヶ月を迎える妊婦です。 いよいよ胎動も感じられるようになり、新たな喜びや幸せを思うこのごろです。 妊娠発覚直後より、主人の浮気発覚、夫婦喧嘩、家出、別居、自殺願望とかなり精神的に不安定な時期を過ごしてきました。 現在では、まず無事出産できることだけを考え、夫婦の問題はその後とし、徐々に精神を落ち着かせているところです。 これまでの経過を知る周囲の人間からは、赤ちゃんへの影響を心配し、出生前検査をすすめられたりしています。 私も特に、精神面で悪い影響を与え、障害をおったりはしないか不安はぬぐえません。 今更後悔しても仕方ありませんが、お腹の赤ちゃんにはとても申し訳ないことをしてしまったと思っています。 いろいろネットで情報を探したりしているのですが、このサイトでも何か意見をいただけませんでしょうか? 率直なお話をいただけると大変助かります。

  • 妊娠8カ月 胎動・胎児のサイズ・お腹の大きさ

    もうすぐ妊娠8カ月の妊婦です。 胎動・胎児のサイズ・お腹の大きさについてお聞かせくださいm(__)m 現在27週なのですが、胎動が弱いです。 小さくぽこっという程度で、寝転んでじっと様子をうかがっていないと分からないレベルです。 痛い胎動とかなんて、全くありません。 また、いつも健診で胎児のサイズが ネットとかに記載されている数字より小さめなのですが、 やっぱり問題があるのでしょうか。 昨日の健診では、27週で胎児の体重が880グラムでした。 先生からは大体標準と言われますが、どう比べても小さくて・・・ 胎動のこともあり、不安になってしまいます。 また、私は恥ずかしながら肥満妊婦で、妊娠当初より体重を増やさないで!と言われています。 どうにかプラスマイナスゼロでここまで来れましたが、 もうすぐ妊娠8カ月だというのにお腹が妊婦さんのように大きくならないんです。 いまだ妊娠前のお腹のような感じです。 もともとお肉があったので、それが少しでもなくなって、その分お腹が出てきたのかと思いましたが、 寝転んでみると、ほんとにぺったんこなんです。 こんなので、赤ちゃんが無事に育っているか、とても心配です。 初めての妊娠なので、すごく不安なことだらけです。 赤ちゃんが小さいので何か問題があるんじゃないかと不安で不安でしょうがありません。 同じような状態だった方、ご意見お聞かせいただけますと幸いですm(__)m

  • 胎児の胎動について・・・

    初めまして、今妊娠6ヶ月の初産婦です♪初めての事で分からないだらけです・・・ 今妊娠6ヶ月で、お腹の赤ちゃんの胎動も毎日確認できます。 夕方から夜にかけて一番動くように感じます。 先日いつもならこの時間は結構動くのになかなか動きが鈍いな?と感じました。そこでお腹をポンポンと何回も何回もタタク?優しくですが・・・叩いて確認をしていました。あまりお腹をポンポン叩くのはお腹の赤ちゃんに問題がおきるでしょうか?あまり動かないとポンポン叩いてしまっていたので・・・

  • 産後3ヶ月です 妊婦さんがうらやましい

    いつもお世話になってます! 今日で産後3ヶ月なんですが 出産してすぐから自分のお腹を見てはふと あーもう産んじゃったんだな お腹にいないんだ あたりまえだけど胎動なくて なんか寂しいな 妊婦さんを見かけては あー妊婦さんうらやましいなと 思うようになりました..(((^^;) しょうもない質問ですが(((^_^;) 同じように思う方いらっしゃいますか(^^)?? 私の妊娠中は6ヶ月中頃まで悪阻がひどく 家にこもりっぱなしで トマトでなんとか生きてきました(笑 やっと悪阻がおさまったと思えば次は 切迫流産から切迫早産で入院が嫌ならと 自宅で絶対安静命令で風呂とトイレの生活 結局後期に入院になってしまい 24時間点滴.. 37週までもつかどうか心配で心配で 初の入院やしベットから動けないしで お腹は重く腰に負担かかるし 点滴漏れして血管腫れるし痛いし 入院中は分娩台で診察だったんですが 分娩台に上がる体力さえなくなり もう早く産んで解放されたい!!! もう妊娠なんてしたくない!!! と超ネガティブになり 正直あまり楽しい妊婦生活では ありませんでした(;-;) でも胎動を感じだしてからは 胎動を感じるたびすごく幸せで もう少しやから頑張ろうと思え 頑張りました! 結局37週に入ってすぐ 破水から出産になりましたが 元気な赤ちゃんに会え 可愛すぎるわが子の日々成長ぶりに 親バカを発揮しまくりで毎日 楽しく育児頑張ってます(^^) 長くなりましたが なんかうまく言えないんですが(;^_^A 今すぐもう一人赤ちゃんがほしいとか そういうのとはちょっと違うんですけど 妊婦さんを見かけると 妊婦さんがうらやましくなり ずっと妊婦さんで居たいな~ みたいに思っちゃうんです((笑 同じように思ったことのある方 お暇なときにでもよろしく お願いいします(*^^*)

  • 胎児への影響は?

    妊娠5ヶ月です 最近すごく気になるのですが、カフェイン、魚卵はなぜダメなのでしょうか?特にどの雑誌を見てもカフェインの取りすぎは良くない…と書かれていますが胎児にどのような影響があるのでしょう。妊娠してからはコーヒー牛乳(薄く落として無糖)を一日一杯飲む位ですが… あと、食品添加物…アトピーの子が生まれるとか聞きましたがほんとうでしょうか… フルタイム+残業付で働いていますが、つわりもつらく切迫流産と初期に診断され仕事から帰るとすぐ横になる毎日で、お弁当も作れない毎日が続きました。なのでお腹の子良くないよな…と思いつつコンビニにお世話になっていましたが、お局様にアトピーの子が生まれると頻繁に言われるので不安になり皆さんにお伺いしたいのですが。 家事もおろそかになり非常にだらしない妊婦ですが、あと一ヶ月で仕事も退職できるので、家事がんばろうと思ってます。ぜひ皆さん教えてください。

  • 妊娠中の夜更かし 胎児に悪影響がありますか??

    現在妊娠8カ月です。 仕事の都合上、主人の帰りはいつも深夜の2時~3時、早いときで0時ちょっと前です。晩御飯を外で食べない(というか家で食べたがる)ので、その用意のため私は起きて待っています。主人が食べている間、私はちょっとおかずを摘まんだり、お茶を飲んだりしています。それから主人がお風呂に入り、私は茶碗を洗い、そんなこんなで床につくのは3時~4時の間です。 朝はお弁当作りなどで私は8時~8時半の間に起きます。 「妊娠中は規則正しい生活を心がけて」と、よく聞きますが、夜更かしをすることや、三食以外に主人に付き合って深夜であるにもかかわらず、つい摘み食いをしてしまうことが、おなかの赤ちゃんに何か影響を与えることはあるのでしょうか?? また、ある場合は、実際にどのような悪影響を及ぼすのでしょうか?? 夜中でも胎動が激しくて寝にくいことがあるのですが、これも母親が夜更かしをしていることが関係しているのでしょうか?? 質問が連発してしまいましたが、ご存知でしたら教えていただきたいです。 ちなみに、睡眠時間はお昼寝をするので、トータルすれば充分足りています。

  • ヘルパンギーナに妊婦がかかったら胎児に影響は出ますか?

    いつもお世話になっております。質問なんですがヘルパンギーナって妊婦がかかったらおなかの胎児にどの様な影響が出ますか? ただいま妊娠6ヵ月なんですが何かしら胎児の脳や身体に障害など出てしまうのでしょうか? ちなみに予防法などあれば教えていただけるとありがたいです!

  • 胎児の写真はどうやって撮るの??

    妊娠・出産関係の本に妊娠2ヶ月~5ヶ月位までの お腹の中にいる胎児の写真が載っていることがあるのですが、 あの写真はどうやって撮るのでしょうか?? 4Dか何かのエコーで撮るのでしょうか?? 本を見ていて不思議に思ったので質問してみました^^; よろしくお願いします。

  • くしゃみのお腹の胎児への影響

    こんにちは。 今妊娠5ヶ月に入る妊婦です。 私は朝起きると鼻炎のせいかくしゃみが止まりません。 しかもそのくしゃみが「おやじ」なみにすごいんです。 あまりに全身をつかってくしゃみをするため、お腹に鈍い痛みが走ります。 くしゃみで赤ちゃんがびっくりして悪影響なんてないですよね??

  • 胎児の性別について

    現在、妊娠4ヶ月で初めての出産です。お腹の中の胎児について男女の性別は、病院によって妊婦に教えるところとそうでないところがあるらしいのですが、現在は本人の希望とかを聞かずに教えてしまうのですか? また知りたくても絶対に教えない病院もあるのでしょうか?当方は大きい総合病院で出産予定です。 私は、命名だとか物の準備のため出産前に知っておいたほうが、良いかなと思いますが、主人は生まれるまでは神のみぞ知ると言って、知らないほうが良いといいます。

専門家に質問してみよう