• ベストアンサー

日系という?

rosquillaの回答

  • ベストアンサー
  • rosquilla
  • ベストアンサー率35% (261/740)
回答No.3

No.1です。 再度違う友人にも聞いてみました。 日系1世=日本国籍を持つ移民 日系2世=1世の子供で日本国籍を持たない人 ちなみに猪木情報は間違いでした。日系人と言うのは猪木の弟子の話だったみたいです失礼しました。。。。。 (友人→かたこと英語+かたことスペイン語+かたこと日本語 私→英語+日本語+かたことスペイン語 での会話のためやや理解できず。ポルトガル語ほとんどわからないもんですから ^^;) 猪木は純日本人らしいです。子供の頃ブラジルに移住しただけだそうです。その後帰国したので移民でも日系でもないみたいですね。 もし日本に帰って来ずブラジルで家庭を築いていたら日系1世ということになってたということですね。 デビューの頃に日系といっていたのは話題になるための嘘らしいです。

NinjaWhite
質問者

お礼

わざわざ聞いていただいてすみません。。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日系人について教えてください

    日系人がいまいち分かりません。 出稼ぎのために移民した人を日系人と言いますよね? あと、日本人同士の間に生まれても日本以外の国籍を取得して そこに住んでいたら日系人になるんですね? (宇多田ヒカルは日系人になると書いてありました) 2世とか3世についてもいまいち分かりません。 日系人について分かりやすくどなたか教えてください。 あとイタリア系アメリカ人とかもよく聞きますがわかりません。 イタリア人でアメリカの国籍を持ってるってことですか? ○○系○○人とつく人種は他にどんなのがありますか? 頭がごちゃごちゃになります。

  • なぜ日系人労働者を入れることになったのか

    ブラジルなどの南米の日系人3世を、日系人だという理由だけで無差別で日本での労働を認めるようになった経緯は何でしょうか。 母国でも職のない、最下層の人たちが、多数流れ込んで、、もともと知的能力も低い人が多いために日本語を覚えられず、日本に溶け込めず日系人ムラをを作り、犯罪率も高く、学校に行かない子どもたちが増え、、いったい何が良かったのでしょうか。 日系人でなくても、東アジアから来た人たちの方がずっと日本語が上手で日本に溶け込んでいます。 移民を否定するものではありませんが、日本文化を大切にすることと日系人とは関係ないと思いますがいかがでしょうか。

  • 在日日系ブラジル人とは

    在日日系ブラジル人とは、ブラジルに移民として渡った日本人とその子孫であり日本で3ヶ月以上暮らしているブラジル国籍の者である。 レポートを書いているのですが、在日日系ブラジル人ってこういう人たちのことで合ってますか?

  • ハワイにある移民(日系移民?)資料館について

    ハワイにある移民(日系移民?)資料館について 現在、移民について勉強しています。ハワイには移民資料館があると聞いたのですが、ネットで検索しても出てきません。どなたかご存じでしたら、資料館の名称を教えてくださるととてもうれしいです。 ハワイに行くことになったので、是非立ち寄りたいと考えています。よろしくお願いします。

  • ご本人が

    アントニオ猪木さんが亡くなりました。 そっくりさん芸人として活動してた あん時の猪木さんや、アントニオ小猪木さんは仕事オファーが無くなる?

  • 日系ブラジル移民は、ブラジル農業の発展にどのような貢献をしたか

    日系ブラジル移民はブラジル農業の発展に多大なる貢献をしたと聞きます。 日系ブラジル移民がブラジルに伝えた農業手法や、ブラジルで大量収穫可能にした作物などは、どのようなものがあるでしょうか。

  • 燃える闘魂!

    今日は、スプリンターズステークスかアントニオ猪木さんの話がしたい! ってことで、ママコチャ・・・ いや、今回はアントニオ猪木さんに関して!w 〈質問〉アントニオ猪木さんと言えば? 猪木さんに関する思い出を回答願います♪ 注〉ジジイになっても問題児の猪木さんでしたが、今日だけは好きな技とか俺的ベストバウトとか、ポジティブ系回答のみでお願いします♪ 例>私は・・・やはり猪木さんと言えば「猪木問答」ですww 技は弓矢固めが好きでした♪ 後、プロレススーパースター列伝の解説もw

  • 日系人とは

    日系人と言うのは、かつて日本で成功できない人が、外国での成功を夢見て行った人たちなのですか?どのあたりに行った人が多いのでしょうか?

  • ブラジル・屋外でコーヒーを飲む時の道具

    アントニオ猪木さんがブラジルに移民として渡っていた時期(1950年代半ば)に砂金取りをした後でまきの火で川の水を湧かしていれたコーヒー(コーヒー豆はフライパンで炒ったとのことです)を飲んだらそれがうまかったという話を猪木さんの著書で読んだことがあるのですが、当時ブラジルでは屋外でコーヒーを入れる際にはどの様な器具が使われたのでしょうか?現在キャンプなどで使われているパーコレーターや屋外用のドリップ道具が当時ブラジルでも使われていたのでしょうか?気になっていますので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • タバスコを日本に広めた人

    タバスコを日本に広めた人ってプロレスのアントニオ猪木さんなのですか? ご存知のかた、是非教えて下さい。