• ベストアンサー

サンタクロース

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.7

 サンタからの手紙は良いですよ。  内容についても多少は注文がつけられます。  ただ本格的なノルウェーからの手紙では内容の注文は無理ですけど。効果はあります。私ももらってうれしかったです。  さて。高価なプレゼントについてですが。  サンタの国の規定でパソコンは中学校かららしい・・とか。はどうでしょう・・・。もっとも中古とか自作ならとても安く手に入りますけどね。よい子シールが足りないとか? もっとがんばらないと駄目だったみたいだよ・・とか。  直接物をもらえるのではなく、もらえるような状況を作ってくれるって言う部分では「34丁目の奇跡」は良い映画です。弟が欲しい・・ても10ヶ月待たなきゃならないし・・・。お父さんは売ってないよ?って・・。でも願いが叶うんですよ。この戦術でいくと 「パソコン自体はOKだけど・・・来年になるらしいよ・・先約で埋まっているらしい、残念だね」とか。  一生の内もらえるプレゼントには金額が決まっていて、それを超えたらもうもらえない。なので大人にはプレゼントはない!とか。  我が家の場合は犬でした。「犬?!」  電話でペットショップに話してあるから好きな犬を選ぶようにって言ってたよ。これで信じてくれたから良かったんですけど^^;    がんばってください!

vxx2
質問者

お礼

回答がりがとうございました。 サンタからの手紙は想像しただけでもうれしくなりますのでやってみようと思います。 うまい具合に違う物を欲しがってくれるといいのですが・・ やっぱり小さいころからのしつけって大事ですね。

関連するQ&A

  • サンタクロースからのプレゼントはいつまで?

    小学4年と幼稚園年長の子供がいます。 上の子は、小さい頃「サンタクロースなんていないよ」と言っていたのに、小学生になってから「サンタクロースはいる」と言い始めたので、クリスマスに枕元にお菓子の袋などを置くようになりました。 (それとは別に親としてもプレゼントを渡しています) しかしもう4年生だし、そろそろもう信じないと言い始める頃かと思い、さりげなくさぐりを入れると「いる」との返事でした。 もしかしたら、プレゼントが欲しくてそう言ってるのかなあとも思いますが、「あんまり高いものを欲しがると、サンタさんが困るからおもちゃはお母さんが買って(え?)」と言います。 下の子は、サンタクロースがいると信じきっていて、手紙を書いたりしています。 上の子が小学生のうちはサンタクロースのプレゼントを続けるつもりですが、下の子と4学年違うので、そこでやめてしまうと下の子がかわいそうかなと思います。しかし、下の子だけもらえると自分だけもらえなかったと、上の子がすねそうな気もします。 まだ先のことだから、今考えなくてもいいかなあと思いつつ、でもちょっと気になってしまったので、よいお考えがありましたらお願いします。

  • サンタクロースがやって来た!

    こんばんは。 pokapokatenkiです。 街はクリスマス商戦が始まりまして、ケーキの予約、あちこちの店で飾りつけが始まりました。クリスマスと言えば「サンタクロース」ですが・・・・こういったシチュエーションを考えてみました。 クリスマスの夜、普段通りにあなたは眠りに就きます。サンタクロースがあなたにプレゼントを渡す夢を見ました。サンタクロースはプレゼントを渡した後、あなたに本当の姿を見せます。それが誰だと一番嬉しいですか? 子供みたいな質問ですが・・・・。是非教えてください!

  • サンタクロースを信じさせるか?

    昨日夫としゃべっていたところ、クリスマスの話になりました。 私の夫の親(夫自体ではなく親です)は二人とも宗教的な家庭から出てきたあとで二人で「宗教的なことは結婚を機会にやめよう。非現実的なことは子供たちには信じさせないでおこう。」を決めたらしく、彼の家族内では少しでも非現実的なものは信じさせてくれなかったようです。サンタクロースももちろんのことながら例外ではなく、私の夫はそれを信じることなく育ちました。 なので昨日の会話では私が何気なく言った「子供たちの枕元にプレゼントをおくの楽しみね~」という台詞に夫が大反対。何が何でもそんな非現実的なものを短期間とはいえ信じさせたくないようです。夫の言い分ではサンタクロースを信じなくても親から直接プレゼントはもらえるし、クリスマスは十分楽しかったらしいのです。 非現実的とはいえサンタクロースごっこ(?)は私から見ると単なる親と子供の遊びで、子供が小さいうちだけ両方が楽しめる遊びのようなものに感じます。すくなくとも私が子供のころはとてもわくわくしていましたし、サンタクロースごっこについてはいい思い出しか残っていません。親がしていてくれてよかったな、と思っています。 別にそのことについて夫と喧嘩をしたわけでもなく時間もあるので解決策を皆さんに聞くつもりではありませんが(多分将来は真ん中当たりを取るのじゃないかな?サンタクロースとは言わずにただ夜中にプレゼントをおくとか)、みなさんはサンタクロースを子供に信じさせて夜中のパフォーマンスを親がすることについてどう思いますか?ちょっと好奇心でたくさんの人に聞いてみたいと思いました。暇があれば返事お願いします。

  • サンタクロースを信じるのは何歳まで

    うちの長男は小学5年生ですが、いまだにサンタクロースを信じています。 少なくとも99%くらい信じているようです。「友達がサンタクロースは、本当はいないと言ってたけど、あれは絶対うそだよね。だって僕はちゃんとプレゼントもらっているもん。」と自信たっぷりに言い放ちます。 また、毎年クリスマスイブの夜になると興奮してなかなか眠ってくれないので、親も寝かしつけるのに疲れ果てて、翌日は親は寝不足でボロボロです。 このままでは中学生になっても信じ続けるのではないかという勢いです。性格が素直で疑うことを知らないという性格はいいことだと思いますが、限度を超えるのも問題ではないかと思うので、一定の時期に子供に(「サンタは心の中にいるものなんだ」と)話さなければならないかと思っています。 どのくらいの年齢で告げるのが適当でしょうか。 それともこのまま気づくまで放って置いても問題ないのでしょうか。

  • サンタクロース:何歳まで信じていましたか?

    毎年、クリスマスには、プレゼントを 子供の枕元において置きます。 子供が小さい時は、すごく喜んでくれて 親としても、嬉しく、今年は何を贈ろうか 楽しみにしておりました。うちの子供、もう小学5年生 なんですけど、まだ、サンタクロースを信じきって いるようです。今年は何をもらおうかと真剣に考えているようなんです。親として、サンタクロースがいると信じこませたのは間違いだったかと最近になって心配になってきました。 皆様、サンタクロースを何歳頃まで、信じていましたでしょうか。サンタクロースなんて、いないと確信したきっかけは何だったでしょうか。子供にそろそろ、サンタクロースなんていない。と本当のことを話した方がいいのでしょうか。 子供があまりにも、サンタクロースを信じているので、 どうしたら.子供を傷つけずに、諦めさせることが できるでしょうか。皆様の体験をお聞かせください。

  • サンタクロースを信じている子供へ

    友人のお子さんが小学生です。サンタクロースがそりに乗って、プレゼントを運んでくれると信じているようです。その子供の夢をこわさないプレゼント方法は、何がありますか? 24日から不在であるため、デパートで実施している、サンタクロースからのプレゼントは日程的に無理だそうです。 何か、ありますか?サンタさんからの手紙は頼んであるそうです。 出来れば、サンタさんに手紙を書いて、それを持ってきて欲しいと、子供は願っているようですが・・・。(おもちゃらしい) 別の方法でも構いません。よろしくお願いします。

  • 「サンタクロースは本当にいない」に気づいたのはいつのことでしょうか

    「サンタクロースは本当にいない」に気づいたのはいつのことでしょうか  日本語を勉強中の中国人です。  「サンタクロースは本当にいない」に気づいたのはいつのことでしょうか。どういうきっかけなのか、まだ覚えておられますか。  ちなみに、中国の子どもはクリスマスにサンタクロースからプレゼントをもらう習慣がありません。私もサンタクロースと縁がない子供時代を送っていました^^;。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • サンタクロース、いつまで信じていましたか?

    小学校3年生になる娘が居ります。 先日、17歳の姪との会話でクリスマスプレゼントの話題がありました 娘はサンタクロースからもらうと答えた所、姪が「え?サンタなんてまだ信じてるの?」と言ってしまい、私も慌てて姪にサインを送りその場をしのいだのですが・・・ 小学校3年生ともなれば実は親が夜こっそりプレゼントを置いているのを知ってる子も居ると思います 時期は近いので子供同士話題になるかと思いますが、もし他の子からサンタなんて居ないと話を聞いてきてそれが本当かと聞かれたらどう対応したらいいでしょうか? こんな質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • サンタクロースの住所ってあるのですか?

    去年のクリスマスの事です。 僕の親戚の弟は、いままでサンタクロースからプレゼントを貰ったことがないようで なんとかしてあげようと、そこで僕はその子に 「今年こそ来てくれるようにサンタにお願いしてあげるから、なにが欲しいのか言ってごらん」っと 問いました。 そしてその子は「36色のエンピツが欲しい」と言ったのです。 早速僕は、電話帳でサンタの電話番号を調べましたが どこにも載っておらず どうしようかと悩んでる時に、僕の友人が「サンタについて研究している人を知ってるよ」言い サンタクロースについて研究している人物に会って、電話番号を調べてほしいと お願いしました。 そして3日後、ようやくサンタの電話番号が分かり、早速電話をしました。 「はい、ジャパニーズの方だね、なにか私に御用かな?」とサンタクロースは 日本語も話せるようだったので、僕は「クリスマスの日に36色のエンピツを〇〇に届けて下さい」と お願いしました。 あの子の家の場所と事情もすべて話し サンタクロースは「そうか・・あの子の家は目立たないから気づかなかった、今年こそ届けよう」と 約束してくれたので。これであの子もきっと良いクリスマスを迎えられる事だろうと 僕は安心しました。 そしてクリスマスイブになり、僕はあの子の事を思いながら眠ろうとしたその時、いきなり外から 「ドシーン、ドシャーン!」となにかがたくさん振ってきたような凄い音が聞こえたので 僕は驚いて外に出て、よく見てみるとあの子の家の方から聞こえたのが分かり 急いであの子の家に急いでたどり着いた時、驚愕の光景を目撃しました。 なんと、あの子の家の屋根に、赤や青などの煙突が突き刺さっていたのです。 どうやらサンタクロースは、電話で僕の言葉を 「36色のエンピツ」ではなく「36色のエントツ」だと 聞き間違えてしまったようなのです。 あの子と家族の命は助かりましたが、家を失ったため 僕の家に居候という形になってしまいました。 それだけではありません。 怒りが抑えられなかった僕は、サンタに苦情を言おうと電話をしましたが あの事件以来、ぱったりと音信不通になってしまったのです それでも僕はどうしてもサンタクロースに文句を言って、責任を取ってもらわないといけません 電話番号は分かってもサンタの住所が分かりません、どの友人に聞いても ぞんなのいる訳ないだろと信じてくれません。 どなたかサンタクロースの住所を知ってる方が入れば ぜひ教えて下さい ささいな情報でも構いませんので お願いします。

  • サンタクロースの町で・・・?

    3~4年前ぐらいにNHK第2放送でクリスマスの日にやっていたアニメがあるのですがその原作の絵本の名前が知りたいです。 有名な方が書いた絵本で世界中の人にこの本は読まれているらしいです<何かの参考になれば・・・ 私はアニメでみたので多少違う所があるかもです。 内容はほとんど覚えていないですが・・・ ・初めの方にサンタクロースの家に世界中の子供たちからの手紙が届き、それから何十人かのサンタクロース(小人だったかも)が子供たちが欲しがっているプレゼントを工場みたいな所で作ったり包装してクリスマスの準備をしていた。 ・その町に住んでいる子供たちが手伝いに(?)来るシーンがありました。 ・ドロボウがやってきて用意したプレゼントを盗んでしまう。 ・遊びに来ていた子供たちがドロボウを捕まえる・・・。 これだけしか思い出せないのですが、これかな?というのがありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう