• 締切済み

AUTOCADの使い方について

fukkyseの回答

  • fukkyse
  • ベストアンサー率32% (130/402)
回答No.1

内接ならば、一辺の長さと半径はイコールになりますが。図形の特性を良く考えて…。

関連するQ&A

  • 外接円から見た内接円の角度は?

    すみません。 私自身の三角関数の再確認なんですが、 正方形に外接する円の一点から内接する円の直径を見た時の角度は、次の考え方でいいですか? 正方形の一辺を2とすると 内接円の半径が1 外接円の半径が√2 なので、 外接円の一点(a)と内接円の中心(b)と内接円の直径との交点(c)で できる三角形abcは、 ab=√2 bc=1 ゆえに tan(θ)=1/√2≒0.7071 のθを求めて、その角度を倍すればいいと思うのですが。 ちなみに、70.528度という答え。あってますか。 よろしくお願いします。

  • 空間図形の外接、内接球について

    一辺の長さが2の正四面体について (い)正四面体に外接する球の表面積を求めよ (ろ)正四面体に内接する球の体積を求めよ (は)外接球、内接球の表面積の比と体積の比を求めよ 解説お願いします

  • 数学A 図形の性質について

     一辺が2の正四面体で内接円と外接円の半径の比を求めよ(正三角形の1辺の長さをaとする) という問題分からないので教えて頂きたいです。

  • 正四面体に内接、外接する球についての問題

    正四面体に内接、外接する球についての問題がわかりません。 コメントいただけるとありがたいですm(_ _)m 一辺の長さが2の正四面体について、 (1)正四面体に外接する球(正四面体のすべての頂点を通る球)の表面積を求めよ。 (2)正四面体に内接する球(正四面体のすべての面に接する球)の体積を求めよ。

  • 正四面体の内接球

    正四面体の内接球の中心は、外接球の中心でもある。 これが証明できません。どなたかベクトルとか使わない証明をご存知の方、教えてください。 逆の命題、「正四面体の外接球の中心は内接球の中心でもある」は以下のように示すことができると思います。 正四面体をABCD 外接球の中心をO Oから面ABCに下ろした垂線の「足」をW Oから面ABDに下ろした垂線の足をX Oから面ACDに下ろした垂線の足をY Oから面BCDに下ろした垂線の足をZ 外接球の半径をRとする。 (補題)外接球の中心から各面に下ろした垂線とその面との交点は面の重心である。 外接球であるから、OA=OB=OC=OD=R 面ABCを考える △OWAと△OWBと△OWCで OA=OB=OC (=R 外接球の半径) OW=OW=OW (共通) ∠OWA = ∠OWB = ∠OWC = 90°(垂線だから) 斜辺ともう一つの辺が等しいので △OWA≡△OWB≡△OWC ∴AW=BW=CW Wは正三角形ABCの外心である。 正三角形において、外心と内心と重心は一致するから、Wは重心でもある。 他の3つの面も同様に考えられるから、X,Y,Zはそれぞれ重心となる。 (本題) △OWAと△OYAを考えて、 AW=AY (合同な正三角形の重心と頂点との距離) AO=AO (共通) ∠OWA = ∠OYA = 90°(垂線だから) ∴△OWA≡△OYA ∴OW=OY 同様に、OW=OX=OY=OZ ゆえに、Oは内接球の中心である。 このとき、Oと各面との接点はW,X,Y,Zである。 逆は難しくてどうしてもわかりません。内接円の類推で、内接球の中心が二等分「面」上にあることを使うのだと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 公務員の数的処理の問題でわからないので教えてくださ

    ある円に内接する正六角形と、外接する六角形の面積比はいくらか。 円の直径を4にしてやってみて 内接のは6/ ̄3ってでたんですが 外接がわかりません。

  • 単位円に内接する正五角形の一辺の長さ

    学校の情報の授業でプログラミングの勉強をしています。 BASIC【(仮称)十進BASIC】を使っています。 わからない問題があったので、わかる方は是非教えて下さい!! 「単位円に内接する正五角形の一辺の長さを求めるプログラム」 「単位円に内接する正n角形の一辺の長さAと外接する正n角形の一辺の長さBを求め、それぞれの一周の長さLAとLBを求めるプログラム」

  • 円周率の理解は小学5年では厳しいと思いますか。

     私は厳しいと思います。といいますのは,円に内接する正六角形と外接する正六角形をかきます。  円の直径を1としたとき,内接する正六角形の周の長さ(=3)は容易に求まりますが,外接する正六角形の周の長さ(=2√3≒3.46)は三平方の定理なしでは求まりません。  よって円周率の理解は中学3年でないと厳しいと考えます。

  • 三角形に内接または外接する円。

    三角形に内接または外接する円。 正三角形を作図しその三角形に内接または外接する円の描き方を可能かどうかふくめてください。 もしできましたらどのような仕組みでそれが可能または不可能なのかをおしえてください。 回答レベルはよこやまあつしさん向けにおねがいします。

  • 教えてください。

    1辺の長さaの正三角形ABCがある。 この内接円の半径をr, 外接円の半径をRとする時、 r+Rをaを用いて求めよ。