• ベストアンサー

そもそも冠詞はなんのためにあるのでしょうか。

とても単純な質問で恐縮ですが、ふと素朴な疑問として感じました。 日本語にはない、a,an,theなどの冠詞は、なぜあるのでしょうか。 わたしとしては、「その後に名詞が来ることを示唆するため」と考えましたが、なんのためにそのようなことをするか、理由が思いつきません。 できれば、英語の言葉としての歴史(成り立ち)から説明をしていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

以前書いたもののコピーです。 冠詞については、日本語が、農耕民族の言葉で、畑は、その所有者が誰かいちいち明言する必要がないのに対し、英語などは、狩猟民族の言葉で、あの鹿、あのいのししは、誰のだ、何匹いたのか、など、所有権、数量の明示が必要だったと言う説明のほうが簡単かもしれません。 つまり、英語を始めとした、西欧語は、その基礎に、狩猟文化があります。ですから、「あの鹿、このいのしし」と言う感じで、その所有権がまだ決まっていないのか、または、すでに、誰かのものになっているのかを問題にする文化です。動物は、基本的に動き回るので、「あの山で見かけた鹿はだれだれのだ。」というように、つねに明言しないと、所有権が混乱するわけです。 所有権が決まっていないと言う目印が a です。 所有権が決まっていると言う目印が the/my/your/his/her であるわけです。 農耕民族なら、この畑、あの田んぼが誰のモノか、基本的に、田んぼも畑も動くわけではないので、一度所有者が決まれば、互いにその所有権を争うことはないでしょう。

lucky111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもよくわかりました! わかってきましたので、違う部分で疑問が出てきました。よろしければ、もう少し質問させて下さい。 一つは、 a,an,theといった冠詞やmy,yourなどの所有格を付けないで名詞を言うと、ネイティブにはどのように感じるのでしょうか。 ということ。二つ目は、 名詞の初めの音が、母音か子音かで、aとanで分けています(theも発音が違います)が、こちらはどのような意味があるのでしょうか。(言い易いように、でしょうか。) ということです。これを機会に理解を深めたいと思います。 なにとぞ、よろしくお願い致します。m(__)m

その他の回答 (4)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.5

一つは、 >a,an,theといった冠詞やmy,yourなどの所有格を付けないで名詞を言うと、ネイティブにはどのように感じるのでしょうか。 a,the,my,yourが付いた形は、基本的には、具体性が高いものだと思います。 このことを裏付けることは多くあり、No.4でse18kitさんが言われているように、無冠詞のものと比べるとaが付いて外形的に一つとまとまったものを示すとか、the experieneces とか、the difficulties とかで、今までの、つまり、過去の経験とか試練という、具体的なもの(つまり、一年前にイタリアへ行ったこととか、二ヶ月前に事故に会ったことなど、過去のことは実際にあったことという意味で、具体的です)を示すと考えて良いと思います。ただ、具体的といっても、その程度があるわけで、the cat, the dogと言った場合、具体的に、そこに居る「猫、犬」を指す場合と、動物一般を区分けして、「猫、犬、いのしし、熊、、、」と分類している場合とがあります。in the morning, in the evening などのtheがこの区分けの意味です。その他の意味もいろいろありますが、基本的には、これでいいと感じます。 ところが、無冠詞、または、my,your などが付かないと、そういう具体性を持たないものと言う感覚が強くなると思います。冠詞やyour,my,this,that などは全て、日本語で「~の」と言う意味に直せますが、こういう性質の言葉をまとめて、決定詞と言います。決定詞は、基本的には、所有者が決定しているかどうかを示す言葉だと考えていいと思います。aは、決定していないと言う意味になります。 決定詞がないということは、所有と言う感覚にあわないものという意味になります。具体的なものであれば、基本的に、所有できますから、具体的なものでないという感覚です。これは、たとえば、I go there by bus. の「バス」(つまり、バスと言う交通手段)、I play guitar. の「ギター」(つまり、あのギターとかこのギターという意味でなく、ギターという楽器の本質的な機能を引き出すように引くと言う意味、プロがギターを弾くという意味で使う)などに現れています。 >名詞の初めの音が、母音か子音かで、aとanで分けています(theも発音が違います)が、こちらはどのような意味があるのでしょうか。(言い易いように、でしょうか。) a,an については、既にご説明がtrgovecさんからされていますね。the については、言い易さの他に、もう一つ意味があり、それは、一種の強調で、「理想的な、絶対的な」のような意味を付け加えるときに「ジ」のような音にして読むことがあります。

lucky111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >the experieneces とか、the difficulties とかで、~二ヶ月前に事故に会ったことなど、過去のことは実際にあったことという意味 なるほど。形のあるものだけではないのですね。頭の中で具体的にイメージできるか、できないか、そういった違いのようですね。 >the cat, the dogと言った場合、具体的に、そこに居る「猫、犬」を指す場合と、動物一般を区分けして、「猫、犬、いのしし、熊、、、」と分類している場合とがあります。 う~ん。案外、曖昧な部分もあるのですね… ちょっと、ややこしくなってきました。そのどちらなのかを判断するのは、前後の会話(文)の流れで判断するものなのでしょうか… 冠詞や所有格が付かなくと、具体性が無くなる、ということがだんだんわかってきました。 ~こちらで総則を述べさせて下さい。~ なんとなく学校で習う英語の文法は、「しなければならない」調な教え方で、堅苦しい・息苦しい感じをしていました。「人の言葉」というより「コンピューターの言語」というイメージです。 でも、こちらで教えていただいたことは、そうではなくイメージのちがいということなので、少し安心したような、英語がおもしろく感じるような気がしました。

  • se18kit
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

a、anという不定冠詞の持つイメージについて、回答させて頂きますね。 不定冠詞は、物の形をはっきりさせる働きがあります。 例えば、"I ate chiken.(私はチキンを食べた。)" chikenにaが無い場合は、鶏肉がなんとなく適当に切られて、料理されている姿を想像します。 一方、"I ate a chiken.(私はチキンを食べた。)" aが付いた場合、丸焼きのように、まるまる一羽のニワトリの姿が、そのまま残っている様子をイメージします。 同じように、「glass」という単語は、 形状が定まっている「グラス、コップ」を表すときには、aを付けますが、形状が定まっていない「ガラス(高温で溶けているのを想像して下さい)」を表すときには、aを付けません。

lucky111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ふむふむ。とても興味深いご回答です。 「つけなくてはいけない」のではなく「つけないことでイメージが漠然と(?)する」ということなのですね。 なるほど~。そう考えると、冠詞をつけたり、つけなかったりで、言葉に色々な表現でできて、おもしろいですね。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

冠詞の使い分けについて疑問を感じておられるようなので。 おっしゃるように、言いやすくするためです。 a は元々は an で、弱化した結果 n が脱落した。ただし母音で始まる語では言いやすくするために an のままである。the は本来の発音は「ジー」であったが「ジ」から「ザ」まで弱化した。これも母音の前では「ザ」が言いにくいために「ジ」と発音する。 たいていはこのように説明してあります。もっともらしく。いや、そのとおりなんですが、正しくは「英語ネイティブはそのように感じる」と付け加えるべきと思います。なぜなら、日本人にとっては「ア・アップル」や「ザ・アップル」でも特に言いにくいとは感じない(だからこのような疑問が起きたり、言い間違ったりするのです)のです。 何もつけない名詞をネイティブはどう感じるかについては、大学である教授が語ったことを一つ挙げておきます。 ヘミングウェイの小説に 'Cat in the rain' というのがあるが、これが 'A cat in the rain' なら具体的に猫の姿が目に浮かぶが、'Cat in the rain' の場合一匹の猫という具体性が薄れ、何か象徴的なあるいは猫そのものではなく「猫の特徴や性質」のようなものが想起される。

lucky111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。本来は、anやthe(ジ)のほうだったのですね。 >日本人にとっては「ア・アップル」や「ザ・アップル」でも特に言いにくいとは感じない(だからこのような疑問が起きたり、言い間違ったりするのです)のです。 本当にそう思います。ネイティブの方はいいやすいと思っているのでしょうか…? ヘミングウェイの話は興味深いですね。冠詞を付けるかつけないか、どの冠詞を付けるのかによって、イメージが違うとは。そういった微妙なニュアンスの表現ができる、ということであれば、冠詞もおもしろいと感じます。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

このような問題は残された記録から推測するしかないのですが、 英語など印欧系言語は必ずしも古くから冠詞があったわけではありません。また、冠詞という品詞も初めからはなく、定冠詞は指示語(それ、あれ)の弱い形から、不定冠詞は数詞の1の弱い形から発達してきたものです。 英語ではもともと不定冠詞はなく、指示語 se「その」の弱い形(強いときは「セー」、弱いときは「セ」と発音)が冠詞のような役割をしていましたが、現代では冠詞のあるべきところで冠詞がなかったり、あまり確立はしていなかったようです。15世紀くらいでだんだん現代のような用法に近付いてきたようです。 現代語においても、印欧系の中にも冠詞がない言語があったり、定冠詞のみだったり、また言語によって冠詞の用法が違っていたりと、一絡げにするのは難しいようです。 冠詞をもつ語族で代表的なのは、印欧(インドーヨーロッパ)系、アラビア語などのセムハム系などがあります。また、東アジア系では冠詞はなく、単数複数の区別もないことが多いようです。また、アフリカのある語族では「類別詞」というものがあり、名詞の種類によって語頭にくる音が決まっていたりします。 推測の域を出ませんが、それぞれの民族が名詞というものをどのようにとらえていたかに関係がありそうです。日本人は名詞がそれだけであっても特になにも感じないのに対し、冠詞や単数複数をもつ言語の人はそれでは落ち着かない(「蛙とびこむ水の音」の蛙が一匹なのかもっといるのかを疑問に思った欧米人の話があります)。ある民族は名詞が人かものか、動物か植物かの区別をつけようとする、数えられるものか数えられないものかの区別に敏感だったり、未知のものか既知のものかを区別したがったりと、いろいろです。その理由となると、はっきりとは分からないとしか言い様がありません。ある程度民族の文化や信仰との関係が推測できますが、それだけと言い切れるだけの根拠はない、としか言えないようです。

lucky111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ある民族は名詞が人かものか、動物か植物かの区別をつけようとする、数えられるものか数えられないものかの区別に敏感だったり、未知のものか既知のものかを区別したがったりと、いろいろです。 うーん。どうしてそういった感覚が生まれるのか、不思議ですね… やはり私が日本人だからわからないのでしょうか… ともあれ、日本人よりは、なにかを「はっきりさせたがっている」ということですね。 だから、私にとっては意味のなさそうな冠詞も、ヨーロッパ圏(?)の方々には必要である、と。

関連するQ&A

  • 冠詞について

    冠詞について質問です。 名詞についてどのような表記が可能か、次のように整理してみました。          可算名詞    不可算名詞 a/an        ○         × 複数形-s     ○         × the         ○         ○ 所有格       ○          ○ 冠詞なし      なし         ○ 実際はどのようになっているのでしょうか? 特に、冠詞なしはありえるのかという点が疑問です。

  • ドイツ語の冠詞について

    ドイツ語の冠詞について疑問に思っていることがあります。 外来語の名詞につく冠詞は、独語訳したときの冠詞がそのまま使われたり、形が似ているから(少しこじつけっぽいですが)という理由だったり(der Mantel → der Kimono や der Käse → der Tofu など)と聞いたことがあります。 もしこれが本当なら、なぜ Manschaft は die なのに、英語からの言葉 Team には das がつくのでしょうか? そして、なぜ die Flutwelle が der Tsunami になるのでしょうか? ドイツ人に聞いてみたこともありますが、「う~ん」とうなったっきり考え込んでしまい、返事は聞かせてもらえませんでした。 どなたかご存知の方、教えていただけませんか。

  • 小説の題名:無冠詞の名詞

    "狼と香辛料" という題名の小説があります。この小説の英語翻訳版の題名は"Spice and Wolf"です。これを見て、ふと疑問に思いました。 1. 英語になると、香辛料と狼 のように名詞の順番が入れ替わるのはなぜですか? 2. Wolf に冠詞がついていないのはなぜですか? 理由を勝手に想像してみました。  1. 日本語では前に書かれた名詞の方にフォーカスがあたりやすいが、英語の場合は後ろに置かれた名詞の方にフォーカスがあたりやすいから、順序を入れ替えた  2. 新聞のSubjectのように冠詞を省略しているだけ どなたか、御存じの方おられますか?

  • 定冠詞theについて

    英語定冠詞theについてですが、例えば日本語にtheをつける場合、the屋号としたら英語的な定冠詞の使い方としては誤っているのでしょうか。

  • 不定冠詞の付け方。

    『サッカーは、面白い(わくわくする)スポーツです。』を英訳すると 『Soccer is an exciting sport.』と、なると思うのですが・・・。  でも疑問が残ります。 上の英文の場合、Soccerには冠詞がありません。『サッカーというもの』と捉えて、サッカーを抽象名詞と見ているからです。ところが、an exciting sport は、数えられるもの(単数形)と捉えています。これでは、不可算名詞=可算名詞 となって矛盾をきたします。 『Soccer is exciting sport.』 と表現するのが正解なんでしょうか?どうも納得いきません。文法的な説明を是非いただきたいですし、実際アメリカ人はどう表現しているのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 英語の名詞の前に付ける冠詞の付け方

    英文で、This is a your cat. は間違いです。 a と your を一緒に付けるから間違いなのですが、 英語の名詞の前につける冠詞類の付け方を整理すると、 「a, an, the, your (名詞の所有格) + 名詞 」となりますが、 なぜそうなるのかを、中学生達にうまく説明することができません。 教えて下さい。

  • 名詞が二つつながってる時の冠詞は?

    DUO3.0を使って勉強中です。今回もその例文から質問させてください。  (DUO3.0;ICPcororation http://eigo.vis.ne.jp/books/duo.htm ) 319 Good nutrition is vital for an infant's growth. 名詞チャンク【an infant's growth】の主体は不可算名詞のgrowthだと思うのですが、冠詞のanがついています。可算名詞であるinfantについたものと思いますが、こういう場合の冠詞のつけ方のルールについてわかりやすく説明していただけませんでしょうか?(英作文を作る時にgrowthを主体とみて冠詞を省いてしまいそうです。)  もしも、二つとも可算名詞だったら冠詞はどうな風になるのでしょう? どうかよろしくお願いいたします

  • 英語の冠詞

    オンライン英会話をやってだいぶ話せるようになりましたが、冠詞がやはり難しいです。 ネイティブは、a, the, 無冠詞、-sを完璧に使いこなせるのでしょうか? 例えばワインでも、液体のワインはwine、銘柄としてのワインはwines等同じ名詞でも種類があり、これを完璧に使いこなすことは自分には無理で、よく考えると会話が止まります。間違えても日本人英語に慣れている講師に対しては比較的通じる為、深く考えて喋りません。 日本語に比べて文法や文字はシンプルですが、冠詞と発音はすごく難しいです。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。

  • フランス語の冠詞

    オンラインで英語→フランス語、日本語→フランス語の辞書を探しています。 翻訳だと、1つの単語を翻訳したときに冠詞までついてきませんよね? でも、実際フランス語でその単語(名詞)をいう時には、冠詞つきでいいますよね…。ラルクアンシェルみたいに。 今知りたいのはオレンジの冠詞なんですけど、d'orangeでいいものかどうか、良くわかりません。 オランジェリー美術館は l'Orangerieですし、orangeとorangerieの違いも何??って感じです。 辞書ツールなら冠詞まで書いてあるのではないかとおもうので、オンラインで使える辞書ツールを教えて下さい。