- ベストアンサー
- すぐに回答を!
名詞が二つつながってる時の冠詞は?
DUO3.0を使って勉強中です。今回もその例文から質問させてください。 (DUO3.0;ICPcororation http://eigo.vis.ne.jp/books/duo.htm ) 319 Good nutrition is vital for an infant's growth. 名詞チャンク【an infant's growth】の主体は不可算名詞のgrowthだと思うのですが、冠詞のanがついています。可算名詞であるinfantについたものと思いますが、こういう場合の冠詞のつけ方のルールについてわかりやすく説明していただけませんでしょうか?(英作文を作る時にgrowthを主体とみて冠詞を省いてしまいそうです。) もしも、二つとも可算名詞だったら冠詞はどうな風になるのでしょう? どうかよろしくお願いいたします
- waku2g
- お礼率96% (56/58)
- 英語
- 回答数4
- ありがとう数4
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
an infant's が修飾語、growth が被修飾語で確かに growth が主体ですが、 「1人の子供の成長」= growth of an infant という意味であり、an は可算名詞である infant が要求するものです。 どちらが主体かどうかではありません。2つとも不可算名詞ならどちらにも a は付きません。 2つとも可算名詞なら a AAA's BBB または a BBB of a AAA 所有格を使った場合、所有格は冠詞類なので後ろの方には冠詞はつきません。of を使ったときはどちらも a を伴います。もっとも of 以下で限定されることから the BBB of a AAA のように定冠詞になることもよくあります。
その他の回答 (3)
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
#3ですが、言い方がおかしく見えると断定してしまいましたが、医学関係書や子育て本などでは、幼児をサンプル的に扱ってan infant's growthと呼ぶ言い方をします。 つまりどの子どもの成長も1つ1つのサンプルでしかなく(1人の子どもに視点を当てない)、リンゴのように複数の中からどれをとっても同じ、そんな見方をしているようです。 その文をよく見ずに、文脈を個人の幼児に対する考え方のように捉えて回答しましたが、上記のような場面ではこの言い方はありますので、補足訂正します。

お礼
追加の解答ありがたく拝見いたしました♪ 今後ともよろしくお願いいたします。
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
この文を英語として聞いたときの印象としては、ここにはanはいらないのと、言い方がちょっとおかしく見えます。 幼児期の成長といいたいのだと思いますが、その場合は、りんごやオレンジ(ひとまとまりの物[1つのではない])、または歌(歌の始めから終わりまで)のように、完結性・まとまり性がありません。a は、他のどれをとっても同じような場面を現す概念です。 growth of an infant のほうが素直に聞こえます。

お礼
ご回答ありがとうございます 私もなんだか不自然のような気がして質問させていただきました 今後ともよろしくお願いいたします
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
この規則は発音上のものなので、不定冠詞の直後の単語の 語頭が母音かそうでないかだけで判断します。

お礼
お返事ありがとうございます ただ、質問の趣旨はaかanかということではなく、そもそもこの名詞チャンクに冠詞がいるかどうかということです。よろしくお願いいたします
関連するQ&A
- なぜ不定冠詞がつくのでしょうか
DU○の319に、 Good nutrition is vital for an infant's growth. という文があるのですが、 (1) 手元の辞書ではgrowthは「成長」という意味では不可算名詞となっていますが、なぜ an がついているのでしょうか? (2) ひょっとしたら、この an は infant についているのですか? それならばそれで、なぜ一般論を述べているのに複数形にしないのでしょうか? growthが不可算だから? (頭が混乱気味です)
- 締切済み
- 英語
- 可算名詞か不可算名詞か、冠詞が必要かどうかを調べる方法を教えてください
可算名詞か不可算名詞か、冠詞が必要かどうかを英作文をする場合、迷います。 ネット上の辞書では、可算/不加算の表示まで出ている辞書を見たことがないのですが、ありますでしょうか? また、簡単にこのような類が可算、不可算といえる定義がありましたら教えてください。 また、冠詞もつけるか否かでよく迷います。 主に、作業手順などを翻訳しています。 速く迷わず調べる方法がありましたら、お教えください。
- 締切済み
- 英語
- 二つの名詞に冠詞をつけるとき
(1)定冠詞 the の付いた二つの名詞をまとめるとき、 the を最初につけるだけでも良いでしょか? たとえば、自分の買った orange と apple が話題になっているとき、 I bought the orange and apple. と言って良いでしょうか。 apples にも the がついていることになりますか。 (2)不定冠詞 a のときはどうでしょうか? orange と apple を1個ずつ買ったとき I bought an orange and apple. と言って良いでしょうか。 あるいは apple にも an を付けないとダメですか? (3)上記の(2)で不定冠詞 a が一つだけで良いときですが、もし an orange and apple を主語として文章を作ったときは、当然ながら An orange and apple are .... とするのでしょうね?
- 締切済み
- 英語
- 可算名詞の冠詞について
ただ今DUOで勉強中ですが、中に以下の文があります。 Delivery service is available to our custmers for a slight extra charge. この時、serviceは可算名詞だと思いますが、なぜ冠詞がないのかがわかりません。 冠詞に詳しい方、教えていただけますでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- 不可算名詞にも冠詞?
NHKラジオ英会話講座より (英作文) If it weren't for the rain, we'd be able to go to the zoo today. 雨じゃなければ、今日動物園に行けるのに。 (質問)[rain],[snow]などは、数えられない名詞で、冠詞は付かないのではないでしょうか? 「不可算名詞には冠詞は付かない」と断言するのは間違いでしょうか?ややこしい質問ですみません。よろしくお願いいたします。以上
- ベストアンサー
- 英語
- 冠詞の扱いについて、教えてください。
単数普通名詞に、不定冠詞“a”,“an”をつけますが、所有格を伴う場合は、付けないものと理解しておりましたが、例えば、“a driver’s license”,“a dog’s tail”などは、どのように解釈すればいいのでしょうか?また、ある本で“a dovtor’s advice”という表現を目にしましたが、このように不可算名詞に冠詞がつくこともあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 名詞の冠詞/単複がよく分かりません。
時々ネイティブの人にしてもらえる英文添削サービスを利用するのですが、 <1> 私の作成した英文: Custom of Japan is utterly different from U.S. に対して、 The customes of Japan are utterly different from U.S. と添削されました。 customには定冠詞が付き、なおかつ複数形に成っています。 定冠詞が付く理由は、 「修飾語句によって特定されるもの」 だからでしょうか? 基本的に、後ろに「of ~」と付くとtheを付けるというような感じでもいいのでしょうか? ただ、複数形になる理由がよくわからないですが、 単純に文意から考えて「異なる習慣は複数ある」ということでしょうか? <2> また、同じく私の作成した英文: I sometimes harbor an anger against my friends に対しては、 I sometimes harbor anger against my friends と、不定冠詞を取られました。 ジーニアス英和辞典によるとangerは「Uncountable(or an ~)」となっており、 たしかに不加算名詞扱いが一般的なのかもしれませんが、anがあってもいいとも取れます。 anを付けてもいいのはどのような場合でしょうか? いつも、冠詞の有無や、不定冠詞か定冠詞か、単数か複数かで迷います。 加算扱いにするのか不加算扱いにするのかも同様です。 これらについて詳細に説明されているサイトをご存じであれば教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語 名詞 冠詞の語法
不加算名詞 advice について質問です。 参考書に advice「忠告」は不加算名詞なのでanはつかないと書いてありました。 しかし辞書で調べてみると、adviceの例文に a shipping advice(出荷通知) と書いてありました。 不可算名詞なのになぜaがついているのですか?意味が「忠告」のときのみ不可算名詞となり、「通知」の場合は加算名詞なのですか? また、複数形にもならない と書いてありましたが、これも「忠告」 の場合のみで 「通知」や「報告」などの場合は加算名詞となり複数形~sの形にしても問題ないのでしょうか?
- 締切済み
- 英語
お礼
ご回答ありがとうございました♪ 熟読してみます