• ベストアンサー

英語で「電車に本を忘れる」

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

アメリカに38年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 forgetという単語は「~するのを忘れる」というフィーリングの「忘れる」であって「置き忘れる」というフィーリングを持っていない単語だから使えないということなのです。 言い換えると、置き忘れた、というフィーリングを出そうとしてアメリカ人は使わない、という事であるわけです。 彼らが使わないということは日本人が使ったら通じないかもしれない一般表現方法ではないということでもあるわけですね。 ~するのを忘れた、というフィーリングで、I forgot to make sure to という表現を使って、必ず~するのを忘れた、という表現も使えるわけです。  しかし、言葉である以上例外という物はあります。 つまり、自分で生まれてきてから作り上げた言葉の用法の理解からちょっと離れた用法が一般的にも使われるときがあります。 日本語の「慣用句的表現」に似ているかな。 忘れる、という事でよく使われるのが、学校に本を持っていくのを忘れる、宿題に必要な本を学校から持ってくるのを忘れた、というような表現は学校ではよく使われるフィーリング表現ですね。 よくつくぁれるフィーリング表現には、日本語と同じように、慣用句的表現や短縮したと解釈しても良い表現がよく使われるのです。 よって、I forgot my book at home.と先生に報告することや、I forgot my books at school.と親に説明する時等にat home, at schoolという表現を持ってきて使うわけです。  フィーリングとしては、I forgot to bring and left them at home/school.というフィーリングの表現なのです。  これは、このカテに2度ほど紹介しましたが、早くお風呂にはいって寝なさい、というお母さんが子供に言う時に、日本人の誰が(私を除いて)お風呂の中で寝なさいといっているの解釈しますか? しないですね。 早く入ってお風呂を使ってそして出てから自分の布団・ベッドで寝なさい、といっているわけですね。 しかし、「早くベッドに入って寝なさい」とも言いますね。 これは、ベッドに入って、出て(ソファーなんかで)寝なさい、とは言っていませんね。 この暗黙の了解がある表現が、I forgot my books at homeという表現なわけです。 Forgot to do what?何するの忘れたんだよ、なんて聞くアメリカ人は「突っ込み」以外では決して言わないですね。 さて、leaveですが、確かに「置き忘れる」というフィーリングで使われる事があります。 それは、持って来るべき物なのに、置き忘れるべきものではないのに、と明白に分かっている場合にそう理解してくれるわけです。 しかし、それが明白でない場合には、「わざとおいてきた」「意識的においてきた」というフィーリングでも使うのでそう理解されてしまう情況でもあるわけです。 つまり、「電車の中に置き忘れた」というのと「電車の中においてきた」という表現が、leaveにはあるわけです。 ただ、状況的に、電車の中に置いてくるべき物ではないということは分かりやすいので「置き忘れた」と理解してくれるわけです。 ですから、この誤解をされる可能性がある、と感じた場合、I left my book on a train by mistake.というようなby mistake間違ってと言うフィーリングを付け足すことで、置いてきたのではなく置き忘れて「しまった」んだなと言う事が分かるわけです。 と同時に、読み終わった週刊誌、がleaveの目的語であればどうでしょうか。 ゴミ箱に捨てないで電車の中に「置いてきた」というフィーリングを表現したい時だってありますよね。 I left the old magazine on a train.と書いたら、今度は、そうか電車の中に捨てたんだ、わざと置いてきたんだ、というフィーリングをいっている可能性が高いわけです。 そうであれば、I did not need it any more, so,,,,,,,と誤解を避ける表現方法を持ってくることが出来るわけです。 どうですか? フィーリングをどう表現するかで慣用的表現を使えるのか、追加的表現を出すべきか、など、考えると、気が付かなかったけど日本語でも同じ事をするなぁ、と感じませんか? これが、フィーリング英語、というものなのです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

yumyum13
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 forgetとleaveのフィーリングの違い良くわかりました。 「~するのを忘れる」といったフィーリングなので、on the train は使えないんですね。 同じ「忘れる」なのにどうして使えないのか、何か文法的な規則があるのかと思っていました。 leaveの「わざとおいてきた」「意識的においてきた」例文と共に覚えさせて頂きます。 きっと、まだフィーリングを正確に捉えていない英語が沢山あるのだろうなと思います・・・・。 確かに日本語でもこのような表現を使っています!!英語も同じなんですね。 とても詳しく解り易く回答をして下さり、本当にありがとうございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 彼女は毎日電車に乗ります

        彼女は毎日電車に乗ります     She gets on a train every day   She has a train every day   意味としては、どちらでも、大丈夫でしょうか?。                    宜しくお願いします。

  • 「その地震が起きた時、私は電車に乗ってました。」

    「その地震が起きた時、私は電車に乗ってました。」を英語にする場合、「電車の中にいた」は次のうちどれにすればよいでしょうか? When the earthquake happened, I was in a train. When the earthquake happened, I was on a train. When the earthquake happened, I was taking a train. それとも別のがあれば教えてください。

  • 「本に何も書き込まないで!」は英語で?

    子どもに英語を教えている時に、「本に何も書き込まないで!」と言おうとしました。 Don't write anything in the book! Don't write anything on the book! "in" と "on" どちらを使うのが正しいですか?もしくは両方とも正しい場合そのニュアンスの違いを教えてください。

  • 乗り物に「乗る」って英語で何と言うの?

    自宅で英語塾を経営している者です。 「車に乗る」「電車に乗る」の表現を”Get on the car.” “Get on the train.”と教えていたところ、生徒から”Ride a car/train”とは言わないのか?と聞かれました。確かに"ride"は「乗り物に乗る」と中学生時代に教わりましたが、rideは、bicycle等またがるものには使いますが、車や電車に”Ride a car/train.”という表現は聞いたことが無いように思います。 しかし、”car ride”と言う言い方があるので、全く使わないわけでは 無いと思ったりしています。 これらの正しい用法を教えていただけないでしょうか?

  • 英語の冠詞の使い方

    英作文の「the の使い方」がわかりません。 机の上の本は古いです。 A book on the desk is old. あの机の上の本は古いです。 The book on that desk is old. と「机の上」と「あの机の上」ではbookの前の冠詞は変わるのでしょうか。onなどの前置詞の後はaは来ないのでしょうか。 また、go to school, go to the library, near the scholl のように前置詞の後に名詞が続く場合と冠詞が入るのは何か理由があるのでしょうか。

  • 私達は新宿駅で電車に乗りました

             「私達は新宿駅で電車に乗りました」          We got on a train at Shinjuku Station                  この英文で大丈夫でしょうか?                             お願いします

  • 英語で「本を持ってきたよ」

    英語で「本を持ってきたよ」 英語で「本を持ってきた」は、I HAVE A BOOK (FOR YOU) であると教わりました。 今本を持っているのだから、過去形ではなく現在形にするのだとのことですが、 「宿題やってきた」はI HAVE DONE HOMEWRKと現在完了にするので、 この場合もI HAVE BROUGHT A BOOK でもいいかな? と思ったのですが、やはり誤りでしょうか?

  • the とa の違いが、よく分かりません。

    例えば、(1)I like reading a book on a train. (2)I saw a kind man on a train. (3)I was dozing off on a train.の文の場合、on the trainでも問題無いでしょうか? 違いがあったら教えて下さい。 お願いします。

  • leave と leave fromについて

    leave と leave fromについて leave の例文を辞書で調べると、 (A)The train left Fukuoka for Tokyo at 6PM と、 (B)The train leaves from Tokyo at 5o'clock の2つの例文が出てきます。 これまで「leave」は、「from」をつけないものだと勝手に思い込んでいたのですが、 「from」は、どのような場合につけるのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、こんがらがってしまい、よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 英語の文法について

    毎回どう表現していいのかよく分からなくなってしまう内容なのですが、 例えば「私が書いた本」という文をThe bookから始める場合には ・The book which I wrote. ・The book which was written by me. なんて言い方があるように思えるのですが、では 「私が書いた本(車の中にある)」ないし「車の中にある本は私が書いたものです」と言いたい場合、The bookから始めるとどうなるのでしょうか。 The book in a car which I wrote. だと車が書かれたみたいになってしまう気もしますし、 The book which I wrote in a car. だと私が車の中で書いたと取れてしまいます。 こういった場合の表現方法を教えて頂きたいです。