• ベストアンサー

塾を続けるか自宅で勉強するか…

Akatsukinの回答

  • Akatsukin
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

最近はゆとり関係で塾にいかせる親が多いですけど、塾は正直受験対策以外には通うべきではないと思います。 私は小中とずーっと塾通いでした。 確かに小中の成績はよく、いいときは学年二番だったりしました。 しかし、高校に入って1年ほどたったとき、バイトを始めたので塾をやめたのですが、途端に成績が落ちたのです。 原因は塾ありきの学習法しか知らない故の勉強不足、塾通い時代の感覚による危機管理能力の欠如 自己管理が足りないと言われればその通りですが、やっぱりその原因の一つに塾があると思います。 小中高と塾はありますが、大学や会社に塾はなく、全て自分で考えなければなりません。 なので、普段から塾にかようのは私は反対です。 自宅、というか塾に通わないでの勉強は専門家の方に…。 結局は自分の遊びたい気持ちとの葛藤だと思われます。

noname#23066
質問者

お礼

そうです!ムチャクチャ遊びたいんですよ! 私もずっと塾に頼っているので、自分で考えることができなくなりそうです…。ちょっと不安かも。。。 アドバイスありがとうございました。こういうのって難しいですよね…。

関連するQ&A

  • 塾で悩んでます

    現在中2の息子は個別指導の塾に通っていますが 成績は全然上がりません。 この間のテストの時はいつもより頑張って勉強してたのに成績は 下がってしまいました。もう中3になるこの時期に違う塾に変えるは やめておいたほうがいいのでしょうか?塾との相性が悪いんでしょうか? 本人のやる気がないと塾を変えても同じだとは思いますが悩んでます

  • 塾をやめてしまいました

    今春、私立高校の特進クラスに、入学が決まった中3の息子のことです。 自宅では、まったく自学をすることがなく。。。中2になるときに、下がっていく成績に不安を覚えた本人が自ら、塾に行くと言い出し通塾し始めました。塾に通い始めてからも、自宅では勉強することはありませんでしたが、塾での勉強時間が増えたおかげで、成績は上がり始めて、何とか(模試で440点程/500満点中)を取れるくらいになり、推薦で私学の特待生として合格することが出来ました。 ですが、無事に合格が決まると、塾を辞めると言いだしました。 本人的には、具体的な大学は決まっていないものの、一応、国立の大学の受験を考えているようです。 まだ、3年先のこととは思いつつ、息子の今までの学習の姿勢を考えると、親としては、大変不安を覚えています。 高校に入ったら、スポーツ部活もするつもりのようです。 塾の先生のお話、本人の性格等を考慮すると、塾をやめてしまうことは、とても痛手のように思えて仕方がありません。 そうはいっても、本人が決めることですので、無理強いすることは出来ません。 特に、息子の進む高校はとても校風が自由な感じなだけ心配です。 ちなみに、この高校は本人が説明会を聞きに行き、自分から希望した高校です。

  • 塾に行かせるべきかどうか・・・

    塾に行かせるべきかどうか・・・ 中2の息子がいます。(父親です) 部活の友達はみんな塾に行っておりますが、息子は塾には行きたくないと言って行かせておりません。 学校の成績は、英語・美術・音楽は5。あとは4です。 あまりに家で勉強をしないので、少しでもやる気になるようにと、高校の文化祭に行き始めております。 先日行った高校は、県でも上位校で、内申書で言うと135点満点で131ないと厳しい高校です。 神奈川は前期後期とあり、前期は内申書と面接(高校によっては論文などありますが)で入れるため、内申書が良い子は前期を受けたがり、まぁ運が良ければと言った感じです。 その高校は上記のとおり、単純に9教科中7教科は5ではないと厳しく、あとは生徒会や部長なども加点されるようです。 現状では厳しいです。 息子もそこの高校を気に入り、珍しく自分で塾に行かないと厳しいかなぁと言い始めました。 行きたいのなら塾に行ってもいいよとは言ったのですが、本音はあまり行きたくはないようです。 親の立場からすると、良い高校に入れば良い大学に行ける可能性は上がるので、行ってはもらいたいですが、親の押しつけだとどうかと・・・ もしかしたら私たちが、「あの高校良いよ」と言うので、気に入っているフリをしているのかもしれません。 塾に行けば、内申対策もしてくれるでしょうし、前期でダメでも後期の試験で挽回できるくらいの学力が付くと思います。 内申書は2年の3学期からとは言え、3学期は2年の1年間の総合評価なので、仮に3・3と来て3学期に5がつく成績でも4位になると思います。 子供より大人の私達の方が経験があるので、導いてあげるのも親としての役割と思う反面息子が乗り気ではないと言うのと、まだきちんと勉強らしい勉強をしていないので、そういう習慣をつけさせてそれでも伸びなければ、考えてみてもいいのかなぁとも思います。 どう思われますか? 正直、私自身もそれほど勉強をした方でもなかったのですが、その反省から出来れば(偏差値的にではなく)息子が気に入った高校に行ってくれればと思っています。 (もちろん学力的に良い高校に越したことはないですが) 経験者の方、ご意見をお聞かせください。

  • (中学生)社会の勉強を教えてくれる塾について

    現在、神奈川県川崎市宮前区に住んでおり、 子供が中2で今年、中3になります。公立高校希望です。 子供は、社会が苦手で中2後期の期末試験も平均50点程度のところ、33点でした。 このままだと成績も5段階評価で2になりそうです。神奈川県の公立高校が内申重 視と聞いていますので、公立受験は正直、厳しそうです。 社会以外は3なので、社会をどうにかしたいと考えています。 英数はどこの塾もしっかり教えてくれそうですが、 社会はおまけで教えるみたいな塾が多いと感じます。 社会の勉強を教えてくれる面倒見のいい塾はないでしょうか?

  • 塾を辞めようか悩んでます

    大学受験を控えた高校三年の女子です。 私は一年くらい前から、学習塾に通っているのですが、 最近辞めよかと考えています。 簡単に言えば、「成績が上がらないから辞めたい」という理由です。 原因は復習の足りなさ、基礎がなってないことだと思います。 私の通っている学習塾は小規模なのでクラスが2つしかありません。 下のクラスなのですが、夏休みが終わってからはほとんど問題の解説が授業の内容です。 「それだったら自分で家でレベルにあった参考書をやった方がいいのではないか??」 と思い始めたのです。 しかし、この時期になって学習環境が変わるというのは大きな不安があります。 皆さんの意見が聞きたいです。

  • 進学塾のあり方

    中2男です。 僕が通っている塾は「塾で勉強する人は伸びる」という考え方をしています。 塾の場所は家から遠いですが、朝から晩まで毎日勉強しています。毎日帰りが遅いので親には心配されるし、ほんとは僕自身も毎日は行きたくないのですが、成績が下の方なので行かないと尚更先生に怒られ、頭の良い生徒と比較されるので仕方なく行っています。 ですが、最近毎日行くのに嫌気が差してきてあまり集中できません。塾で勉強すると伸びるというのを信じて勉強してきましたが、対して成績は変わりません。 僕は自慢ではありませんが、小学校の時に受験をして私立の60後半の学校に通っています。 その時は全然勉強していませんでした、ただ「勉強は楽しい」って感じていました。 しかし今はいくら勉強しても全く成績が伸びません。 もうこの塾はやめて、自分のペースを保てる塾に入った方が良いですか?

  • 統計的に見て塾に行っている子のができるのでしょうか?

    以前からずっと気になっている問題です。 うちの子は中1ですが塾には通っておりません。 習い事として英語は小学校5年のときからやっています。 通信教育の進研ゼミを中1になってから始めました。 ちゃんとコンスタントにやっているので今のところ 成績は悪くありません。 でも、毎日の勉強時間は30分くらいです。 試験前日になっても2時間くらいしか勉強していません。 中2になったら今より勉強が難しくなり落ちこぼれる生徒も 増えると聞きます。 塾に入れることも何度も検討しているのですが 子供を夜部活が終わってから塾に行かせるのは体力的にも きついと思いますし経済的にもきついです。 それでも塾に通っているお子さんが多いので驚いています。 やはり、塾に通うお子さんのが学校の成績も良く 高校入試も希望どおりにいく確立が高いものでしょうか? もしもそうであるのなら経済的にしんどいとか悩んでいるよりも さっさと塾に入れたほうが後々良かったと思えそうです。 塾に行く事で先生の話を聞いて勉強熱心になったり モチベーションが上がったりするのかも知りたいところです。 宿題が出るので仕方なくやるだけならあまり意味を感じません。 よろしくお願いします。

  • 塾をやめれません

    この前も同じような質問をしましたが、 えー、タイトルにもあるとおり塾をやめたいと思っています。 つーかもう、入ってから半年ぐらい経っています。 マジでやめたいんですけど、親から勝手に「20番以内に入ったらやめていいで」てなことを言われました。 ぼくは、家で勉強したほうが成績は上がると思っています。 乱分になりましたが、回答よろしくお願いします

  • どこの塾が◎??

    タイトル通りなんですが、私は4月カラ高1になります。 中学の時は塾に行っていず、家で自分ひとりで勉強していました。 そして高校受験、担任の判断は五分五分だった為、私はなくなく志望校を下げるコトにしました。 今度の大学受験ではもう志望校を下げるなんてコトはしたくありません!(><;) だから塾へ通いたいと思っています。 理由は、私は普段あまり自分カラ率先的に勉学をしようとは思わず、ダラダラ勉強になってしまいがちで、でも、学校やその他の場所となると真面目にやるようになります。(汗 ので、塾(つまり家でない他の場所)へ行くのは適切かと思ったのです。 しかし塾についての情報もなければ知識もなく、何処にすれば良いのかわかりません。 私に合っているかどうかはさておき、とにかく皆様はどこの塾がよいと考えているのかを知りたくてココに投稿しました。 ココは良いと考える塾名、そこを選んだ理由、その塾の雰囲気や皆様の経験などを分かる範囲でよいので教えてほしいのです。 行きたい大学は国公立の上位10以内のところで、私自身は中の上といった様な成績です。 お願いします!(>へ<;) どうかご協力ください!! ココまで長々と読んでくださってありがとうございました。<(_ _)>

  • 受験と塾

    春から中3の息子のことで、 経験者の方の参考意見をお聞かせください。 現在通っている進学集団塾が合わないようです。 中1の時から通っていますが、 思うように成績が伸びない中、 最近は徐々に上がってきたとは思っていましたが、 本人は学校で購入した受験対策テキストをやりあげることが せいいっぱいで、塾は自分が学びたいと思うタイミングが 合っていないようです。 もう中3になるのに、習っている教科の方が 学校の成績もよくありません。 一度、塾をやめて自分の実力で定期テストの成績をあげることを 言っていますが、 塾をやめさせるべきかどうか悩みます。 本人も、ずっと悩んできたようです。 定期テストの成績が内申点に影響するのに、 塾は受験の為に行かなければとは思うけど、 自分の思いとは違うようです。 その進学集団塾は、地域でも偏差値が高い高校への 合格率を誇っています。 その為、出来る子の方に力を入れていて、 中間ぐらいからそれ以下の生徒には 先生も若い人など、力の入れ加減も違う気もします。 親としては、やめて独学でやっても受験対応にならない思いと、 ただ逃げたいだけなのではと感じてもいます。 最近は、中学校のクラスで色々同級生ともめ事があったり、 学校生活が落ち着いていないので、 勉強への意欲が影響しているとも思います。 どこをどう整理するべきか、 参考意見をお聞かせください。