• ベストアンサー

ISO9001でいう製品の定義

happygoluckyの回答

回答No.4

>企業内で行われているサービスも含ま >れているのでしょうか?(企業から従 >業員に対するサービスのこと) 含まれません。 ISO9001では顧客満足を向上するための仕組みです。 従業員を顧客と位置づけるなら含まれると思います。 またすごく前向きに捉えて、 ・前工程は神様 ・後工程はお客様 と考え取り組むなら面白いかもしれません。

iso_9001
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。そしてお礼が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。 明瞭な回答をありがとうございました。 はっきり断定していただいたお陰で、製品の定義が見えてきました。 初歩的な質問にも親切に回答してくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ISO9001 コンサルティングファームでは?

    はじめました。 ISO9001の要求規格7.1の「製品」についてです。 機械などの「モノ」を提供している業種は、分かりやすいのですが、いわるBPRとかノンITのソリューションプロバイダー的な、コンサル企業はISO9001を、どのように取得しているのでしょうか? 【質問(1)】 コンサル企業で、ISO9001を取得しているメジャー企業数社(自分でいま調べております・・・) 【質問(2)】 そうした企業において、コンサルという目に見えないサービス「製品」をISO9001の規格上、どのように定義されているのでしょうか? 前提として、該当企業は、SCMや物流のソリューションを提案し、受注すると実行企業(倉庫企業、運送企業) に委託する業務を行っております。 この企業の業務は「物流拠点の設計(レイアウト作成 )、コストの提示(顧客に対しての必要車両台数の算出)、他費用、システムの提案」がメインです。このような場合、「製品の定義」はどのようにすべきでしょう??? 色々困っております。宜しくお願いします。

  • IEEEとISOでLANの定義が示されているそうですが

    IEEEとISOでLANの定義が示されているそうですが Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Local_Area_Network に、IEEEとISOの規格にLANの定義が示されているとありますが、LANの定義を示すIEEEとISOの規格番号を御存知でしたらお教えいただけないでしょうか。

  • LANの定義を示すIEEEとISOの規格番号

    LANの定義を示すIEEEとISOの規格番号 Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Local_Area_Network にLANの定義がIEEEとISOの規格に示されているとありますが、この規格の番号は何でしょうか。

  • ISO12100の発足について

    どうぞご教授願います。 この度ISO12100が発足になりましたが、この規格はどの様に理解したら良いのでしょうか? 厚生労働省の「機械の包括的な安全基準に関する指針」と合わせて内容を理解しようとしているのですが ISO9000/14000シリーズのように「認証」のような物は無いのでしょうか? 各企業が自分たちで実施した事で良い物なのでしょうか? 担当者レベルでは何をしないといけないのかが何となく分かるのですが、 この規格をどう社内に浸透させるかで悩んでます。 どうぞ良きアドバイスをお願い致します。

  • ISO9001 8.6 製品のリリースについて

    ご教授ください。 弊社、金属加工部品の卸売業である為、”8.6 製品のリリース”にあたって、 出荷前に検査をしており、それを”適合の証拠”としております。 長らく検査を続けていたのですが、時間ばかりとられており、 検査を簡略化し、別の業務にリソースを使用したいのですが、 下記の2パターンにおいて、ISO上不適合となるかどうか、 アドバイスをいただけないでしょうか ・ISOを取得している製造業者から仕入れている製品の検査表を適合の証拠とする(リリース許可者は検印者にて) ・初回試作時、及び量産時に評価を行い、その際の記録は残す。4M変更等の取り交わしを仕入先と交わし、量産2回目からはノーチェック(初回および量産初回で評価している為、ロットが違ってもOK?)。 もちろん変更があった際や、定期的に評価をするルールは作る。 上のISO取得企業の検査表がある場合は、問題がないと思うのですが、 下の場合は、ISO的にOKとなるのでしょうか。 個人的に要求事項には”製造ロット毎に”等の記載はない為、 良いのでは?と思うのですが(顧客が安心かどうかはさておき)。 目的は検査の簡略化です。 アドバイスいただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9001

    従業員20名程度の機械メーカーのISO9001管理責任者です。 ISO所得から6年運用続けておりますが、あまり浸透しておらず形骸化しているのが現状です。 業務的にISOの保持が必須な事はなく、返上を検討しております。 14001の場合、地方自治体などで返上しているところもあるようですが、 ISO9001の民間企業の間での実情はどうなのでしょうか? 続けるのと返上する場合のメリットとデメリットを考えていますが 世の中の情勢もその判断に入れたく、民間企業での9001の返上について 情報お教え下さい。

  • 小規模企業者の定義について

    小規模事業者の定義について、中小企業庁のホームページを見ますと、製造業その他は従業員20人以下、商業サービス業は従業員5人以下とあります。 ソフトウェア開発を事業としている場合は、製造業その他と商業サービスのどちらに該当すると考えたらよいでしょうか?

  • TSI って ISO とどー違うの??

    TSI16949という自動車に関わる規格があると聞きました。 (1)具体的に、ISOとどう違うんでしょう?(具体的内容は?) (2)これをとっている会社は多いんでしょうか? (3)社会的にはどういう認知なんでしょう?(今後とりたいと思っている企業は多い?) ご存知の方いらっしゃましたら教えてください。

  • Cleanlinessに関するISO Class6とは

    Cleanlinessに関する規格でISO Class6というのは具体的には、その様な内容でしょうか? 取り扱っている製品に要求されていますが、内容が分からず困っています。

  • ISO(9001)取得の意義

    ISOを取得するには大変な苦労が必要だといろいろ話は聞きますなぜ必要かと聞くと将来役所から仕事となどそれがあると有利になるとか会社のイメージアップつながるなど聞きます それで取得担当者は遅くまで仕事して非常に苦労しているようですが実際の作業はISOの規格に合わせた書類作りの様で最終的には取得するだろうとは思いますが、表面的なものはそれは規格あっているかもしれませんが本質的な中身がなにも変わらない様な気します、悪く云えば体裁が良くなっただけの様な? ISOを取得された方(中小企業の責任者・担当者)でISOを取得して本当によかった点を又はその反対等あれば教えてください

専門家に質問してみよう