• 締切済み

彼の言葉を信じてもいいものか?

 彼との結婚について悩んでいます。彼は長男でご両親も特に長男だから、先祖代々の土地などを相続して欲しい・いずれは面倒をみてもらいたいと思っているようです。そして、長男の嫁になるのだから・早く子ども(男の子)をといった感じでいます。しかし、彼の実家は今の仕事場のあるところから、車で4時間くらいかかります。ご両親も退職するまでは今のところで頑張ればいいと言っていますが・・・。  彼自身も、車で30分のところに弟夫婦が住んでおり、また、家制度も崩壊している・自分一人に義務はないから・必ず退職するまでは実家に帰らないからと言っています。しかし、退職するまで20年あります。義父は70歳です。退職する前に介護の問題が出てくるのではないかと思ってしまいます。  彼の言葉を信じてしまえばらくなんでしょうけれど・ 仕事を辞めてまでは実家にもどれないです。先の事まで考えていたら結婚出来ないとも思うのですが。  彼との結婚はあきらめたくないです。彼は私との生活を第一に考え、出来る範囲で親の面倒をみるといっています。この言葉を信じていいのでしょうか?  要領の得ない文面で申し訳ありませんが、いろいろな立場からのアドバイスや意見などお願いいたします。 足りない点は補足させて頂きます。

みんなの回答

noname#19818
noname#19818
回答No.1

介護が必要になった段階であなたが仕事を辞めるように旦那にすすめるくらい普通です 80歳過ぎて介護が必要になれば弟だけに頼るのは無責任すぎで 退職するまでは実家に帰らないっていうのは、弟が全部面倒を見ない限り成立しないはず なので彼の言葉は信じ無いほうがいいでしょう

mee3998
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  <あなたが仕事を辞めるように旦那にすすめるくらい普通です。  普通ですか?仕事がないようなところで、自分達の生活もままならなくてもですか?  介護を弟夫婦だけにまかせるつもりではありません。あくまでも、兄弟(4人)でみるものだと思っています。  考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚している義母が実家のお墓に入ること

    義母の実家には先祖代々のお墓があり、お盆にはお参りに行くの ですが、「私はこのお墓に入る」と言うのです。 義母は5人兄弟の3番目です。 義母の長男さんがおそらくその先祖代々の墓の維持費等を出したり、 主な管理としてしてくださっていると思われます。 先祖代々のお墓と言っても、普通は長男さんの家が継いでいくもの ですし、離婚したとはいえ、一度は生家を出た義母がそのお墓に 入れるものなんでしょうか? 義母はダンナが幼少の頃に離婚しているので、義父になっていたで あろう人の家とは今は何のつながりもありません。 ウチの場合は生家から離れた分家となるのでは? となると、別にお墓がいるのでは?と思ってしまうのですが。 義母はまだ健康ですし、その件について色々言うのも気が引けるし、 もちろん、義母の長男さん夫婦にも、まだ義母が元気なのに そんなことを相談するのもなんだか気を急いているみたいで しにくいです。 その方に相談するのがいいのでしょうが、 一般常識的にはどうなんでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 同居問題で悩んでます・・・

    29歳。結婚して3年になります。夫は長男、私も長女。とりあえず、お互いの実家が同じ市内なので、今はアパートを借りて住んでいます。昨年、子供が生まれ、将来のことを話し合ったのですが、意見が対立してしまって・・・。どなたかアドバイスお願いします。 夫の両親は、林業・専業農家をしていて、山の中にできた集落というか少し街場から離れたところに住んでいます。街場から車で20分です。義父は65歳、義母も63歳で、他に95歳の祖父、90歳の祖母がいます。車の免許があるのは義父だけです。家も今では珍しいかやぶき屋根の昔ながらの家に住んでます。ちなみにトイレは外、お風呂は薪で沸かしています。 夫は、両親の面倒は見なくちゃいけないから、そのためには、今住んでいる家を建て直して一緒に住んでほしい。という意見を譲りません。 私は、面倒を見るのは当然だと思うけど、さすがに山の中に住むのは無理です。小学校は複式学級で、ちかくに医者もいないし、お店もありません。私は、街場(?)に新しく土地を買って家を建てて暮らしたいと思います。 夫の両親は、そこから山や田に通っては?もしくは、もう少し年をとってから同居しても。と夫に言ったのですが… 夫の両親は住み慣れた土地、先祖代々の土地があるところを離れないだろうと夫は言います。それは、そうなんだろうけど…私も譲れません。 私も長女だし、自分の両親の面倒は見なくちゃいけないから、できたら同居をするより自分たちの家を持ち、自由に行き来したいんですが。 夫は、お勤めをしているので、山の手入れをするくらいだといっているので、子供のことも考えて街場で暮らしたいと思っているのですが・・・。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • お墓を誰が継ぐべき

    私の義理の両親は生前贈与をしていてくれ、残りはお墓の相続です。 先祖代々跡継ぎは協議で決め、義父も長男ではないのですが「理想は長男だが意義があれば協議で」と言っています。 主人の兄弟は ・姉(既婚)男3人の次男で跡取りと結婚、  子供=男の子2人 ・主人(既婚)、女3姉妹の次女と結婚  子供=男の子1人、女の子1人 ・弟(既婚)長男、長女の次女と結婚  子供なし 協議して決めることになりましたが、実家が心配で出来れば私は後を継ぎたくありません。 私の姉は離婚し実家で両親と同居しています。1人娘がいますが、姉と両親の親子関係が悪いです。妹は一人息子の家に嫁いで行きました。私の両親は親戚付き合いがあまりないため、姪っ子が嫁いだらお墓は誰が守るんだろうと心配です。 義弟は「将来は地方移住する事が夢であり半ば決まっている。」「親の言うとおり長男が継ぐほうが良いのでは」と言っています。 私達も地方に住むことが夢なのですが未だ具体的ではありません。実家のお墓を守るという意味で私は実家のお墓に入りたいのですが不可能なのでしょうか? 協議以前に自分達の人生設計を言われ弟夫婦が身勝手に感じてしまったのですが、この場合長男だと言うことで継ぐべきなのでしょうか?どうしたほうが理想でしょうか?教えてください。

  • お墓の移転について

    実家近くの寺に先祖代々の墓があるのですが、家族はみな実家を出て、東京や名古屋で働いています。両親がいなくなると、墓を守る人がいなくなります。長男なので、私が墓を引き継ぐことになると思うのですが、仕事の関係で盆もなかなか実家に帰れません。墓を自分の家の近くに移したいと考えていますが、どんな手続きが必要ですか?

  • お墓について・・・

    お墓についてなんですが、 私には子供が二人居ます。(二人共女の子です)旦那は長男です。 嫁いだのなら旦那側のお墓に入るのが普通だと思うのですが、義父母や代々のご先祖様と一緒のお墓に入りたくありません。 お墓も田舎で不便な所にポツンとあり、我が儘かもしれませんが、全く知らないご先祖様達や義父母と死んだ後にも一緒はどうしても嫌です。 でも旦那とは夫婦同じお墓に入りたいと話をしています。 今は夫婦墓や永代供養のが人気と聞いたのですが、二人共無知でよく分かりません。 子供がもし結婚しなかった場合や、結婚しても実家のお墓に入りたい。と言った場合、夫婦墓に娘は入る事は出来ないですよね? 義父母達と入らずに旦那と入る為のお墓を建てた場合、子供に後々負担かかりますよね? むこうのお墓に入りたくないが、旦那とは入りたい場合はどうしたら可能なのでしょうか? 何か方法があれば教えて頂きたいです。

  • 主人の実家を守らないといけないのでしょうか?

    主人の実家(いわゆる田舎にあります)の不動産(土地・建物)に、抵当権をつけて義父が多額の借金をしているのが分かりました。 とても返済できる額ではなく、もう首が回らない状態になっているそうです。借金は義父が自分自身のために勝手にしたもので、主人も私も全く関知しないことでした。 主人も私も「自己破産して、もう一度やり直して」と言いましたが、義父母はもちろん、近隣の親戚中から非難を浴びました。 「代々続いていて住んでいるこの土地を他人に手渡せというのか。お前らは長男夫婦なのだから、いずれはここに住むのが道理。もちろんこの家の借金も全て引き受けて、お前らが支払い、土地建物を守るべき」と言われました。 私達は主人の実家に住むつもりは全くなく、そのような話も結婚前にも後にもしたこともありません。 主人も今の住まい(戸建てを購入しております)でずっと過ごすつもりです。もちろん会社もこちらにあり、主人の実家の方に引っ越すつもりも、職も変わるつもりも毛頭ありません。 けれども田舎の風習なのか、プライドなのか、義父母はしつこく「家を守れ」「早くこちらに来い」と言って来ます。 実家は2代前の祖父が土地を購入して住んだもので、特にいわれのある所でもなく、先祖代々という守るべきものもありません。ただ周りに親戚一同が住んでいるので、借金のカタに取られたら義父のプライドや面目が立たないという理由だけのような気がして、私達夫婦に責任を負わせようとしているのではと思います。 しかし、「長男が実家を継ぐのは当然」と言って聞かない義父母や親戚の言うことは正しいのでしょうか?私自身、転勤族の父のもと、家を転々と変えているので、実家へのこだわりや土地へのしがらみなどが全く理解できません。 主人は借金を背負わそうとする義父に辟易していて、全く耳も貸さず、実家に戻る気もないので、助かるのですが、事実、長男が実家を継いで引き続き住まなければならないという風習?はあるのでしょうか?また、それは自分の職を変えたりしてまで守らねばならないことなのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 結納に関して質問です。

    結納に関して質問です。 男性側からの主導で決まるものですか?女性側の意見は尊重されませんか? 私(次女)大卒、結婚を期に退職かつ他県へ引越 彼(本家長男)大卒、結婚後仕事は変わらず、実家近くに住もうと考えている 彼の両親が結納式及び結納金は無し もしくは結納式は無しで結納金50万円 と、こちらの結納に関する意見も聞いてこないのに提案されました。 これに私の両親は、嫌悪感を抱いています。 お互いの両親ともに、初めて子供の結婚を経験します。 彼の両親は、地元では結納式も結納金も聞かない。彼も先輩も結納とかしていない。 私の両親は、結納の品は無くても結納金ありの結納式はしてほしい。本家の長男に嫁ぐのだから。 彼は就職してからずっと実家暮らしで、本家の長男なので墓を代々守らなければならないそうです。家には神棚もあり、ご実家は兼業農家です。毎月墓参りもしているようです。 格式を重んじるような気がしますが、なぜ結納に関しては軽んじる傾向なのかわかりません。 また結婚したら、別居であっても、近くに住んでいたら、農業を手伝うことになります。知らん顔はできないと思います。ゆくゆくは義父母の介護もあります。また、私の両親は、腹を据えるためにも義父母との同居を勧めましたが、彼の両親が拒否しました。(仕送りを続ける社会人の妹さんの帰る居場所がなくなるからだそうです) きっと私の両親は、その辺の事情も踏まえて、嫌悪感を抱いたのだと思います。 こちらの意見や考えを主張し促すにはどうしたらよろしいでしょうか?

  • 長男の嫁

    私は長男ですが、今付き合っている彼女(結婚を考えてます)に将来(私が退職した時)に両親の面倒を見てもらうのは当然なのでしょうか? 私の両親は退職後面倒を見てもらいたいとの希望です

  • 同居について質問です

     結婚して3年目、子供はいません。  夫の実家は田舎にあり、スーパーまで車で30分、小学校も電車で通うほどの田舎です。  夫は長男だということで将来実家に入らなければなりません。  でも、私は、子供が生まれたとしたら、実家ではなくもっと便利なところに住んで生活したいですし、子供は私がきちんと育てたいという夢があり、同居よりもまず子育てを優先して、そのあとに同居のことを考えたいのですが、夫の両親は、実家に入って子育てをし、家と土地を先祖のためにもずっと守ってもらいたいと言います。実家以外のところに家を建てるのは絶対反対と言いますし、夫も、私がたとえ実家に行かないと言ったとしても、私を置いてでも実家に入って両親の面倒を見ると言い張っています。   ちなみに、夫は両親ととても仲がよく、月に2回、夫が休みで私が夜勤勤務のときは車で2時間かけて実家に帰り、両親と温泉に行くほど、とても仲よしです。よく連絡も取り合っているようです。  将来のことでけんかをすれば必ず、私より親が大事に決まってるだろと言うし、時々、本当に私より親のことを一番に考えていると思ってしまいます。  やはり、長男の嫁になったからには、夫の両親に従わないといけないのでしょうか。私が、「子供はこんな環境で育てたい」とか言うのはわがままなのでしょうか。

  • 東京でサラリーマンをしてますが、長男でもあるから、定年後退職したら、田

    東京でサラリーマンをしてますが、長男でもあるから、定年後退職したら、田舎の実家の農家を継ごうと考えてきましたが、家族と別居(妻は田舎では暮らせないという)では難しいという現実に突き当たっています。実家は父一人になっているので、誰かが見なければならないという現実もある。 実家の1人暮らしの老父の面倒、代々積み重ねてきた実家の血縁・地縁! 同じような境遇にいる長男さんは多い。 みんな、どうするのだろう。

FAXの受信、印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • FAXの受信、印刷ができないと表示され、印刷ができない状況になっています。
  • 印刷できません 50 のエラーメッセージが表示され、FAXの受信、印刷ができません。
  • FAXの受信、印刷ができない原因を特定できず、印刷できません 50 のエラーメッセージが表示されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう