• ベストアンサー

アナログ放送は2011年に本当に終了するの?

SUPER-NEOの回答

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

地上アナログ放送は2011年7月で終了します。 これは法律による決定です。 電波を受信できない地域については、2011年までに対応する 計画も決められています。 デジタルになると電波が弱いと映らない、という問題もあるため、 山間部などの電波が弱くなりがちなところでは、例えば、 CATVへの移行を薦められたり、という暫定的な対処を 強いられる可能性があります。

ndkt
質問者

お礼

ありがとうございます。法律で決まっているのですね。ただ、この法律が2010年近くになって改定されたりしないのかな(間に合わなくて)とも思ってしまいます。

関連するQ&A

  • アナログ放送の終了について

    7月にアナログ放送は終了するはずですが 最近はその事をテレビで言わなくなったような気がします。 それはアナログ放送の終了を延期をしようとする意図でしょうか?

  • アナログ放送が終了したのは何故?

    だいぶ昔にアナログ放送が終了しましたが、なぜアナログ放送は終了したのですか? デジタル放送になってからアナログ放送の時見れた番組が見られなくなったり、飛行機の影響を受けやすくなりました。 電波塔の予算の問題でしょうか? わざわざ不便にする理由がわかりません。

  • アナログ放送終了について

    アナログ放送が終了になりましたが、私の住んでいる地域は被災地の為、3月31日まで延長になりました。そこで、今まで副音声で観れていたドラマが、観れなくなりました。切り替えボタンを押しても駄目だったので、間違って設定を変えてしまったかと思い、いろいろいじってみたんですが、特別何もありませんでした。これってアナログ放送が終了したからなのでしょうか?

  • 東京タワーからの地上波デジタル放送が受信できる場所でアナログ波も受信可能でしょうか?

    日本電波塔(東京タワー)から送信される地上波デジタル放送を受信できる地域ですが、同じ東京タワーから送信される地上波”アナログ”放送も受信することは可能でしょうか? もちろんアンテナはVHFを準備します。 地デジ放送のアンテナが東京タワーの特別展望台とアナログ放送用アンテナ部分の中間、高さ260~280mのところに設置されていて、アナログ放送用アンテナがその上に設置されていることを考えると、物理的に見ても受信可能だと考えるのですが。 専門家の方か経験者の方のご意見を頂きたく、よろしくお願いします。

  • 地上アナログテレビ放送終了まであと二年

    地上アナログテレビ放送終了まで 今日であと二年となりました。 皆さんは現在アナログ放送とデジタル放送の どちらをよく試聴していますか? アナログ放送しか受信できない古いテレビは いつごろ処分する予定ですか?

  • なんでアナログ放送終了?

    70近い両親は毎日TVを楽しみにしていますが、 アナログ放送終了以降どうなってしまうのでしょうか? 実際、年老いた人達に「アナログ放送終了。地デジが・・」とテロップで出したところで何をどうしたらいいのかさっぱり分からないと思います。 私ですら分かりません。 お金がある人達ならいいですが、年金生活の両親が何十万も払ってTVを買い換えることはしないでしょう・・ アナログ放送→デジタル放送で最終的にどれくらいの金額がかかるのか 、工事はするのか、NHKの受信料は上がるのか、、 両親に「TV購入はムリだけど、工事費用なら出してあげるから」と話すと「それまで生きてるかどうか分かんないし、よく分かんないからいいよ。アレコレまた名前書いたりすんでしょ」なんて言い方もします。 うちだけではありません。年老いた人達のどれくらいの人が分かってるのでしょうか? 何十年も変わらなかった事が一方的に「終わります。」と言われてもサッパリ分かりません。 もっと親切な対応をして欲しいと思ってます。 このままいくとやっぱり悪徳な人達が付け込んで騙そうとしそうで怖いのです。

  • アナログ放送は本当に2011年7月で終了できるのか。

    2009年10月になっても、まだデジタル対応の中継局が開局していない地区が結構あるようです。 私の住んでいる福島県の棚倉町でも、棚倉富岡中継局が今年12月でやっと開局します。私の家は棚倉富岡と塙の両方が受信できるので、デジタル放送は受信できますが、場所によっては富岡局からしか受信できない地区も存在します。 富岡局開局からアナログ終了の2011年7月まで、約1年半。 人口が少ないとは言え、1年半でデジタルに完全移行しろというのは無茶な気がします。 場所によっては2010年になってやっと開局する中継局も存在するようです。 (例)栃木県 http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/d_map/tochigi.pdf こんな状況で本当にアナログ放送を終了しても大丈夫なんでしょうか。

  • アナログ放送終了後の電波の使用用途

    2011年7月でアナログ放送が終了しますが終了後の電波は何につかわれるのでしょうか。 1.VHF帯 2.BSアナログ よろしくお願いします。

  • BSアナログハイビジョン放送終了後

     BSアナログハイビジョン放送終了後(11月30日)新しくBSデジタル放送が開局するそうですが、当然いままでのBSアナログチューナーでは受信できませんが、BS・110°CSデジタルチューナーでは受信できるのでしょうか?アナログ9チャンネルはデジタルだと何チャンネル辺りになるのでしょうか?  尚、BSアナログの帯域を使ってとありますが、今まで使っていたアナログの送信機でデジタル波が送信(中継)できるのですか? それとも別の衛星のデジタル送信機から送信されるのでしょうか?

  • TV、アナログ放送の映りが悪いこと

    親戚の年寄りに相談されましたが、私にはわからないので、こちらを頼りにさせていただきました。 親戚は2年前にTVが故障し(ブラウン管が寿命だったと思われる)、買い換えました。当然デジタルが受診できるTVにです。 親戚宅は電波障害地域で、J-comの電波提供を受けてます(勘違いしないでほしいのですが、有料TVの契約ではありません)。 で、買い換えてからはずっとデジタル放送を見てたので気がつかなかったようですが、昨日の積雪の影響によるNHK総合の受信不可の折、アナログの方のNHKはどうなのか?とやってみたら、すごく映りが悪いことに気がついたそうです。ギラギラざらざらしたような感じ。 J-comのカスタマーに相談したら、「調整に行きます」といわれたそうですが、この7月にアナログは終了だし、J-comさんが来れば何らかの勧誘をされそうで、どうしたものかと相談された次第です。 一応、J-comの立場としたら、「TVの電波障害地域のお宅で、NHKが受信できない(または映りが悪い)状態にはしてはおけない」んだそうです(有料放送やインターネット、IP電話の契約とは関係なく)。 ・アナログが映らない、映りにくいことで、今後のデジタル放送に影響あるのでしょうか? ・このまま、放置しておいてよいのでしょうか?