• ベストアンサー

子どものことを信用できません

小4の息子のことなのですが 何かと言うとすぐ嘘を言ったりごまかしたりします。 してはいけないことをわかっていて でもしたくてしてしまって見つかった時や しなくてはいけないことをめんどくさいがために 嘘をついてごまかすことも多くあります。 例えば 宿題をしていないのに「した」と言ったり 障子を破いたのに下の子のせいにしたり マッチやライターで火遊びしたのに「俺じゃない」と言い張ったり お金を取ったのに「自分じゃない」と言ったりします。 理由は 怒られたくない めんどくさいことはしたくない と言うところだと思います。 なので「宿題はない」と言う言葉をその通り受け取れず また、何かなくなっていたりすれば「あんたじゃない?」と疑ってしまいます。 そして、悲しいことにだいたいはその通りなのです。 小さい頃からごまかしたり嘘をつくことが多くて 悪いことをしても見つかれなければそれでいい と言うような行動が多く見受けられましたので その点はよくしかりました。 なぜダメなのか説明して 「見つからなくても人としてしてはいけないことがある」ことや 「したいことでも、してはいけないことはしてはいけない」ことを 理解してもらおうと努力してきたつもりです。 でも、その結果「更に見つからないように」するだけでした。 でも子どものすることですから結局はばれて...... 毎回その繰り返しなのでいい加減むなしくなってきてしまいました。 今では 「冷蔵庫のプリン食べた?」と言うような何気ない会話も 「俺じゃない。知らない」とまず答えるようになってしまいました。 わたしとしては「おやつに食べてもいいよ」と言うつもりで聞いたことなのに、です。 将来が心配です。 どこかでしつけ間違ってしまったのでしょうか? 今後、どのように導いていけばよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ttaro
  • ベストアンサー率39% (37/94)
回答No.2

色々と問題を抱えているのが子供というものだと思いますよ。 うそをつく以前の問題として、火遊びをしたり、障子を破いたりするのでしょうか? お母さんにかまって欲しいからなのかな?という気がしてなりません。 お子さんのすばらしいところはどこでしょうか?きちんとすばらしいことを褒めてあげていますか?怒ってばかりではないですか? 悪循環にはなっていないでしょうか? それに、小さいころは障子を破るぐらいは当然のことだと思います。 そういう時は、褒めてあげなければなりません。 「元気一杯遊んだね。じゃ、障子の張替えをお母さんとしようね♪」 という具合にです。 宿題をしたのかと聞くのではなく、一緒に宿題を解いてあげてください。 お子さんが、一番愛情を必要とされている時期なのですから。

ok_dehi
質問者

お礼

同じような育て方をしても持って生まれた性格が 長男よりも次男の方がわたし好みの気質をしているのです。 出さないようにと思って公平に扱うように心がけてはいるのですが そのことを敏感に感じ取って 母親を試している、と言うのもあるのかも知れません。 同じ兄弟でも難しいです。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#40257
noname#40257
回答No.9

はじめまして。 同じ事をしても、ほめたり怒ったりの繰り返しだと子供も混乱するのではないでしょうか?宿題したこともうそとわかっても3日褒めてみてたとありますが、子供にしみてれば「あれ?今日は怒られない?」と親の気分によって怒られてるのかもと思っているかもしれません。 子供に「1週間怒りません」と宣言してみて実行してみたらどうでしょうか?「宿題したの?」などの小言も一切いわないで…見てみるふりをして子供の事をもっと観察してみるのもいいと思います。 あと子供の友達に学校での態度などをさりげなく聞いてみるのもいいと思います。ひょっとしたら家だけうそをつく子になってるかもしれませんよ。

ok_dehi
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.8

<わざと弟のせいにする。 辺りでおかあさんのお気に入りが弟であると意識しているように思えます。 お母さん自身もそれに気がついていらっしゃいますよね。 でもどうにもならなくて空回りしている感じですかね。 お兄ちゃんと二人きりの時間をもっと持ってあげてはどうですか? 友達の場合によく似ています。 細かい事を結構怒っていて 子供が嘘を付いていることが多かったです。 親だけでなく、友達にも段々と嘘をつき始め、 友達はそれを見破る。 親は気が付かなくて子供だけを信じて他の子を怒る。 細かい出来事をしてはいけないのではなく、何故駄目なのかを大事にする方が大事かもしれません。 そうすれば、自分で判断できるようになるから。 親が言うからではなく、自分でそう思うから、が大事じゃないですか。 嘘をつく必要がなくなると思います。 今嘘をつき続けると最後に自分が友達からも見放される事を教えてあげましょう。 もしかしたら友達には大丈夫なのかもしれませんね。 大人に向かっている出来事には敏感かも。 それは自然に防衛本能からそうしていると思います。 もっと本人の考えを聞いて下さい。 謝らせるのではなく。 親の考えを押し付けるのではなく。 怒らないで、頭ごなしに悪いと言わないで下さい。 兄弟げんかでもそうです。 長男だからという名目もあまり使わない方が いいかもしれません。 逆にお兄ちゃんの言う事を聞かないとね。 ぐらいの方が、、、、

ok_dehi
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 なぜ怒るのか、なぜ悪いのかをきちんと説明してきました。 だから、善悪の判断は出来きていますし こうしたらお母さん(あるいは他人)が悲しむと言うこともわかっていると 思います。 だけど、してしまう...ということなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.7

ありきたりの回答になってしまいますが。。。 一人で悩んで解決できない時には他者の力を 借りても良いと思います。学校内で教育相談 などの名称で相談を受け付けていませんか? 教育委員会とか行政とか。一度いってみることを お勧めします。病院などで小児カウンセリングを しているところもありますよ。 それと、冷蔵庫のプリン。。。の件ですが やはりそういう言い方だと、質問者さんが 「食べていいよ」のつもりでも、今までのことが 重なってしまい、そういうふうに答えるように なってしまったのだと思います。やはり言葉には 気をつけてあげてください。食べていいならば やはり「冷蔵庫の中におやつのプリンがあるから 食べていいよ」という言い方が良いと思います。

ok_dehi
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが ご回答ありがとうございました。 何気ない一言ですが、受け取られ方のことも考慮していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minttea3
  • ベストアンサー率26% (287/1096)
回答No.6

弟さんがいるということなのですが、お子さん、お母さんを弟にとられた気がして寂しいのではないでしょうか? こちらが精一杯フォローしても、今までひとりっ子状態で100%自分に向けられていたお母さんからの関心が、弟にも行ってしまって少なくなっているため、寂しくて欲求不満状態なのではないかと思います。 よく、外で万引きをする子が、なぜそんな事を下のかと聞かれて、「よくわからない。ただ、とても寂しくてお母さんにこっちを向いて欲しかった」と答えたりします。 お子さんは、そういった状態と同じなのではないでしょうか。 それと、自分に構ってくれず弟を大事にする母親に、反発をしているのもあると思います。 まだたったの10歳です。 親の関心を引きたくてたまらないのだと思います。 確かに嘘をつくことは問題ですが、嘘をつくようになった問題の根っこをみつめて、そこをフォローしていくことも大事だと思います。

ok_dehi
質問者

お礼

自分なりにきちんと向き合ってきたつもりですが 息子からしてみれば足りないのでしょうね。 そこをきちんと考えてみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.5

いやはやまるで自分の過去を他人から聞かされているようです。 恐らく現在息子さんは親御さんのとことを信用していないでしょうね、愛情も感じていないかも知れません。 私の場合は親の鉄拳制裁が原因でしたね。 鉄拳制裁が嫌で嘘をつく>疑惑の目で見られる>嘘がばれて鉄拳制裁>更に巧妙に嘘をつくようになる>常にに疑惑の目で見る>信用されていないと感じ始める>親を信用しなくなる>嘘を付くことに罪悪感が薄くなる>自分に注がれる愛情すら世間体によるものだと思い始める>周囲全てを信用しなくなる。 極端な例ですがこんなフローです。 しつけを間違えた訳じゃないでしょう、単に子供が人格を持った血の繋がった他人であることを忘れていただけです、まぁ放っておいても大丈夫ですよ、親なんて居なくとも勝手に育ちますから。 親ってのは子供の人格形成に最も影響を与える存在ですが、子供の人格は子供自身が形成するものであって、ソレを勘違いして親が子供の人格を形成しようするとこうなるのかな~?と思わないでもないですね。

ok_dehi
質問者

お礼

子どもは確かに他人ですが、やはり親としてある程度の責任があると考えています。 彼には責任感ある筋の通った人間になって欲しいと願っていて そこへ導いていければ、と思うのです。 善悪判断や人の痛みについて、無知だったり想像力が欠けていたりする場合は ある程度は補ってやる必要があるのではないでしょうか。 確かに、口で100回言うよりは背中を見て育つ、と言う部分もあると思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.4

解決にはならないかも知れませんが、逆に過剰に信じてみることからはじめてみては? 「俺じゃない」って言ったら、「そうなんだ、そうだよね」、宿題を済ませたと言ったら、「さすがお兄ちゃん早いね」と褒める。 プリンは「そっか、今日のおやつプリンだから食べてね」と言ってあげる。 障子くらいなら可愛い悪戯と思えばいいですが、火遊などは万一火事にでもなったら大変ですから、違うと言い逃れるようなら「そうだよね、火事になったりしたら家も燃えて人も死んでしまうかも知れないし、そうなったらみんな仲良く暮らせなくなってしまうものね。してないよね」と念を押し、自分がやったと言ったらしっかり叱るのも大事だと思います。その上で反省したらる「もうしないでね」といって抱きしめてあげるようなフォローも大事だと思います。 それと、お兄ちゃんだからと言って過剰に叱ったり勉強を口うるさく言ったり、またお兄ちゃんから見て下の子を可愛がっているように見えるならそれも反発の原因一つかも知れません。お母さんが怒るのは、自分が可愛くないからだとすねているのかも。 疑うのではなく、とにかく持ち上げる。 もう4年生と思うか、まだ4年生だと感じるかはその時々によって違いますが、やっぱり子どもはいくつになっても親に褒められたくて仕方ないのですから、逆に褒めたのに嘘を吐いている事を心苦しく思うと思います。 子どもといっても色々な子がいて、褒めて伸びる子もいれば叱って伸びる子もいる。諭せば判る子もいるし、それすら不要な子もいる。 お子さんの場合は諭したり叱ったりすると貝ように閉じてしまう子なのでしょうから、逆にくすぐってあげたらいいのではないでしょうか。

ok_dehi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 褒めることも意識してするようにしています。 また、嘘とわかっていても 「えらかったね。もう宿題終わったんだね。じゃ、おやつでもだべようか」 と言うと喜んで食べて、それだけです。 ラッキーと思うんでしょうか? 3日続いてしたふりをしたので結局怒ってしまいました。 ばれなきゃこれ幸いと図に乗ってくるように思えてしまって 態度を決めかねています。 彼の気持ちを傷つけるような行動を無意識にしているのか?と 悩みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

 あなたの心配しているとおり、そのような行動には理由があると考える方が自然です。  理由は「自己保身」です。小さい頃特に3歳までのしつけは、お父さんなど激情型ドツキ型ではなかったですか?これがあるなら、それが原因であることは間違いないと思います。大きくなってどつかれるとも少なくなっても、嘘だけは残ります。いや嘘をついているつもりでなさそうに、サラっとバレバレの嘘をつけます。その時は「言ってる自分は、それをした自分とは別人格」であるので気づいていない気分になっていると思われます。これが進むと多重人格になり、フラストレーションのはけ口を爆発させる人格を必ずつくります。犯罪を起こす可能性があるので、しかるべき機関に相談すべきだと思います。発達障害を伴っていた場合にも幼少時はこちらが「なぜこんなこともできんのか」と怒ってしまいがちで、その結果2次障害でそうなってしまうことも多いと聞きます。  ですが、さらに悩むのは、小さい頃激情型しつけではなかった場合ですよね。これには私も答えに悩みますが、夫婦間でちっちゃい嘘や隠し事(例えば隠れてブランドもの買ったとか、子どもとどこか遊びに行ってたのにお父さんには「ちょっと渋滞で遅くなっちゃって」なんて変に隠してるとか)が横行しているとか、かなぁ。  どうでしょうか。

ok_dehi
質問者

お礼

怒る時には、その理由を説明して なるべく子どもの話を聞くように心がけてきたつもりです。 昔はそれなりに反省していた節があったのですが 最近は怒られているこの時をしのげばいいや といった態度で反省することがないように見えます。 何を言われても他人事なんです。 それも自己保身の方法なんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58564
noname#58564
回答No.1

こんにちは。ひとつ気になったことがあったので回答しました。 お子さんが嘘をついてしまったとき、自ら白状することは多くあるのでしょうか? 問いつめて白状した、でもいいのですが…。 我が家には5歳の女の子がいるのですが、女の子だけあって口八丁で (笑) 質問者様のお子さんのように軽い嘘をよくつきます。 年齢が離れすぎているので参考にならないかもしれませんが、嘘をついた場合、それが明らかなときは目の前にたたせてねばり強く問いつめます。すると子供ですから泣き出したりして白状します。 そして白状したあと「よく言ってくれたね」とフォローして、「悪いことをしてしまったけど、それを言うことが大事」ということを教えるのが重要だと思っています。 単純に「嘘をつくのが悪いこと」という点にしぼって指導するのもいいかもしれません。 子供に複雑なことはわからないと思うので、簡潔に伝えてそれを繰り返すのもひとつの手だと思います。 その場合、親は絶対に嘘をつかないように気をつけなければいけないですね。(^-^; よくも悪くも親を見て育っていますから…。 少しでも参考になりましたら幸いです。

ok_dehi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 例えば「障子破いちゃった。ごめんね」などと息子から言ってきた場合 「それじゃ仕方ないね。正直に言ってくれてお母さんはうれしいよ」 と伝えるようにしてきましたし、褒めるようにしてきました。 最近は悪気はなくて結果がそうなってしまった、と言うのではなく わざといけないことをしておいて弟のせいにするパターンです。 ほとほと困りました...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のお友達に言いたいこと言えますか?

    家に遊びに来る子供の友達の中に 「お菓子ちょうだい!」 「ジュース おかわり!」 「プリン無いの?」などなど おやつの要求が尋常じゃない子が何人かいるんです。 「無いよ」って言ってしまえば済むことかもしれませんが 自分の子どもは冷蔵庫にジュースが入ってることを知っているのに その目の前で「無い」と嘘をつくことに 後ろめたさを感じてなかなか言い出せません。 みなさん、子供のお友達には、はっきりと言いたいこと言ってますか?

  • 茶碗蒸しの、この失敗の理由は?

    40歳の男です。 初めて茶碗蒸しに挑戦したのですが、失敗しました。 プリンのような滑らかさができず、だし汁にスクランブルエッグが混ざった感じの仕上がりでした。 もう一度レシピ通りの分量でチャレンジするつもりなのですが、火加減が強すぎたって事ですかね?

  • 余計なことを話して招いた結果

    タイトルどおりです。 小学校の頃は、宿題が面倒で「宿題がない日があればなぁ」と切望したのはよくあったのではないでしょうか? また、学校の行事(運動会や修学旅行など)でその日は宿題をなしにしていた先生もいたと思います。 誰でも「今日は宿題無し」と聞けば、うれしいものだと思いますが、宿題がない日と言うのは不自然なもの。先生は本当に宿題を出さないつもりでいたのに、クラスメイトが先生に「宿題は?」と質問したことが原因で宿題が出てしまうことは私も何度か経験していますし、みなさんも経験したことはあるのではないでしょうか? そこで質問します。 1:せっかく宿題が無しになる方向だったのに「宿題は?」と質問したことがある、もしくは自分はないけどもそんな人はいましたか? 2:その結果、どのようになりましたでしょうか?

  • 小4の娘の友達(すみません、長文です)

    よろしくお願いします。 母子家庭(死別)で小4の娘がおります。娘にとって唯一休日に遊べる友達のことで困っています。 6月に入った頃から、その子と遊ぶと時間どおりに帰してもらえないことが多くなりました。予定がある、宿題をしなくちゃと言ってもダメで、入口近くにその子が座って、娘が部屋から出られないようにするんだそうです。我が家で遊んでいる時は6時半くらいにならないと帰りません。帰ったほうが良いよと言っても、うちは大丈夫と言うだけ。更に、我が家冷蔵庫から勝手にジュースを出して飲んだり「おやつちょうだい」と言ったり、出したおやつが気に入らないと「他に何かないの?」と言ったり・・・ 娘は元々友達が少なく、この友達と喧嘩して一緒に遊べなくなったら寂しいからと、今までも少し位嫌な事があっても我慢していました。私も、娘が寂しがるのは・・と思い、あまりキツくは言ってきませんでした。そのせいで友達の言動が大胆になってきたのかもしれません。ですが、もっと小さい子供ならともかく、友人宅でおやつを要求したり文句を言ったりするのはあまりにも不躾な感じがするし、何よりも娘と私の約束をその子が反故にするのはおかしいと思うんです。かと言って、その子と遊ぶなとも言いたくないし、何よりその友達が娘から離れてしまうのはかわいそうです。 なぜそんなことをするのか私なりに考えてみたのですが、その子の家は父子家庭(離別)で、父親は土曜日は仕事で日曜は家事、お姉さんは土日とも部活(中1)といった環境なので、躾がうまくできていない+寂しいのかな?と思います。 であったとしても、やはり我が家は困っているので、親御さんに話してみようと思うのですが、どういう風に言えば、親御さんの気分を害さず我が家の困り具合を理解してもらえて、尚且つ娘が友人を失わずに済むでしょうか? その親御さんとは挨拶程度の面識しかありません。

  • 卵菓子(プリンやカスタードなど)を作るのが苦手。

    もともとプリンもカスタードも好きではないですが、時たま食べたくなったりして作るときがあります。 でも、レシピどおりに作ってもなぜか美味しく作れません。 カフェとかで、卵菓子を食べ、火加減が悪いな、(卵の味がする)古い卵だな、と思うので、卵菓子は難しいとは思っていたのですけど・・・昨日プリンを作ったのですが、やはり思い通りうまくできませんでした。 ひとつにバニラビーンズを使っていなかった(バニラオイルも何も香料を使わなかった)ことが考えられます。実際、香付けは行わないと、卵っぽさは消えないのでしょうか? また、上と、下が、かっしりとした触感になってしまいました。 すは入らなく、なめらかさはあります。 だけど、上部と下部は、真ん中とは感触が違い、少し焼けた感じになっていました。 (カラメルは冷蔵して硬くしておきましたが・・・・・・) 味も、風味が感じられなくて、美味しくできていなかったと思います また、カスタードですが いつも、もったりと、卵の味がします。 生クリームを多めに入れているのに、フレッシュ感がありません。(生クリームはできたら動物性を使いたいです) もしかして、火を入れすぎなのかな、と思うのですが サルモネラ菌のことを思うと、少したっぷり目に火を入れてしまいます。 お酒が入っているなら大丈夫なのでしょうか。 また、お酒が入ったカスタードは(火があまり入っていないので)運転する方などにお出しするべきではないのでしょうか?

  • ごまプリンが固まりません

    テレビで教えてくれた練ゴマを使ったゴマプリンの作り方です。 この通りに作っているつもりなのですが、器の中でいつまで経っても液状のまま固まってくれません。 どうして固まらないのでしょうか? 分量が違っているのでしょうか? 固まらないポイントなど分ったら教えてください。 ごまプリンの作り方 *材料*<3人分> 練りゴマ・・・大さじ1 砂糖・・・大さじ3 牛乳・・・1と1/4カップ 粉ゼラチン・・・5g 湯・・・大さじ3 *作り方* 1.練りゴマに砂糖と牛乳大さじ1(1と1/4カップから大さじ1をすくう)を加え、柔らかくする。 そこに残りの牛乳を3~4回に分けて入れて混ぜ合わせる。 2.粉ゼラチンにお湯(約80度)を加え、よく溶かす。 3.1.と2.を混ぜ合わせてから型に流す。 4.冷蔵庫で1時間冷やし固まったら器に移していただく。好みで黒蜜、きなこをかけて食べてもOK! ※プリンの上に熱いものをかけると、プリンが溶けてしまうので注意!

  • マレーシア&シンガポール旅行 喫煙関係の質問です

    あと10日ほどで、両親が、福岡空港-マレーシア-(KTM利用)-シンガポール-マレーシア乗り継ぎ-福岡空港 というルートの団体旅行に参加します。 先日の説明会で喫煙についてのことをほとんど聞いていないようなのですが、私はアメリカ圏にしか行ったことがないので答えられませんでした。 そこでいくつか教えてください。 1) 空路は全てマレーシア航空利用です。 ライターは手荷物として持ち込めるのでしょうか?スーツケースならOKですか?マッチならOKですか?それとも、まったくダメですか? 北米線は全く持ち込めず、少量のマッチならOKなのですが・・・ 2) ライターもマッチも全く持ち込めないとすると、クアラルンプール空港ですぐにライターが手に入りますか? 3) 「シンガポール入国時、タバコを持っている人は申告するように」との説明があったそうです。 父は「不案内のところでタバコを売っているところを探すのも面倒だ」と言って、必要量だけ持って出国するつもりのようですが、自己申告して税金を払いさえすれば問題無いのでしょうか? 4) 旅行資料に、「『Singapore Duty Not Paid』と書かれたタバコと『E』表示の紙巻きタバコは持ち込めません」と書かれています。 日本で普通に売っているタバコは該当しないのでしょうか? 「Singapore ・・」という表示は見たことがなく、また「E」表示というのが何なのかわかりません。 5) 上記1&2と関連しますが、マレーシアで使っていたライターは、そのままシンガポールに持ち込めるのでしょうか? たくさんで申し訳ありませんが、お判りになるところだけでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 小学校3年生、1年生、上手く子育てできません。

    小学校3年と1年の息子がいます。 上手く子育てできなくて悩んでいます。 昨日、息子達が万引きをした事がわかり、強いショックを受けました。 盗んだ物はお菓子で昨日で2回目だそうです。 お菓子はいつも家にある状態ですが、宿題やお手伝いなど、する事をちゃんとできたらあげるのですが、ダラダラした性格で何でも遊びながらになってしまい、時間が遅くなると食事に影響するのであげません。 また、何か悪い事などをした後などはあげません。 その他にも嘘をよくつき、怒られるのが嫌で嘘をつくと思うのですが、怒らない訳にもいきません。 段々、子供の嘘が上手くなり、見破るのさえ難しくなってきています。 やる事ができていなくても、毎日おやつを与え、万引きなどしないようにお小遣いを与え、嘘をつかなくてもいいように怒らないようにすればいいのでしょうか? 今までも、今回の万引きに関しても、ちゃんと何故いけないのか説明しているつもりです。 子供も、その時は泣いて反省したような雰囲気です。 ですが、いつも同じ事を繰り返します。 万引きもそういうふうにならないか心配です。 どうすればいいのか、また小3、小1の子供にいくらくらいのお小遣いを与えればいいのかもわかりません。 どうすれば上手にいけない事、しなければいけない事がわかるようになるのでしょうか?

  • 子供のゲーム遊びについて

    初めて投稿します。うちの小4の息子についてです。 去年のクリスマスにサンタからということで、DSを与えました。小6の娘と二人で一台でけんかしながらも、なんとか一日1時間と決めさせていたのですが、先月頃より、息子だけが友達の家に内緒で持って行ってしたうえに、してないと嘘をついたりするようになりました。注意すとボケだのババーだの暴言を吐き反省もみられないため、しばらくこちらがいいというまで禁止していました。最近、約束を守れるということで近所の友達と遊ぶときだけオッケーと(時間がまもれるため)再開したのですが、今日友達とするつもりでいたのですが、その友達が他の子と遊んでいるのに、割り込んでゲームしようと誘い出したので、それはだめだと(遊んでいる友達にも悪いので)いうと、怒りまわり、火がついたように泣き始め、物は投げるわ、足はバタつかせ奇声をあげるわ手をつけられませんでした。4年にもなって、我慢が苦手で、思いどうりにいかないと死にたいわとかこんな家出て行くわ!などと、脅します。わたしは、「そんなに事情があっても我慢できないなら、ゲームをなくしてしまおう」といいました。そして、簡単に死にたいとかいうのはおかしいと、おしりを叩き注意しましたが、聞く耳をもたず、「父親にかえってきてもらう。あなたの態度はおかしい!」というと、自分のベットでふて寝してしまいました。自分の子供ながら、どうしてこうなってしまうのか、頭を抱えてしまいます。普段から、「ならぬものはならぬ」で通しているのですが、特にゲームに関しては、特にひどいものです。皆さんはどうですか?うちの子は少しおかしいですか?

  • 子供に指導員の悪口を言う保護者について

    指導員になって半年ほどの者です。 学童保育である子供の担当として面倒を見たり、宿題を一緒に考えたり取り組んでいるのですが、最近困ったことがあります。 件名の通りなのですが、上司に報告、相談したものの、保護者の性格の問題であるから難しいねと言われ、解決に至っていません。 理由をつけてバカにされたりするなどであったのが、最近は、変人扱いされ距離を置かれている状態です。まだ小学生(小1、小4)なので真偽の判断ができないのは仕方ないと思うのですが、姉もいて、その姉が通所しているほかの子供にも言いふらしていて、うまく指導ができない状態です。 もとは、担当している子供の友達からいざこざがあり通所したくないことから始まりました。この段階で、母親とコミュニケーションをとって理由や対応について話しました。 そして、2か月前にあるイベントでその子供の父親と一緒にお手伝いで、その子の父親から最初に会って「君が俺の子の担当か、クビだな」と冗談でしたが、人間性や言動が私には苦手なタイプでした。さらに、イベントの緊張も相まって変な風にみられたのか、何か変な奴だと印象を持たれた気がします。それが直接の原因なのかはわかりませんが、そのイベントを境に、普段迎えに来ていた母親も態度がよそよそしくなり、果ては、私がいる目の前で、私の悪口を言うので、さすがにそれはないだろうと思いました。 上記のようなことでそこまでするの?と思うほどで、ほかに原因が思い当たりません。 どのような対処方法が良いか知恵をお貸しいただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 付き合う前から彼氏が携帯を触っている姿をよく見かけていたため、彼は携帯を肌身離さず持っているタイプだと感じていました。
  • しかし、最近の喧嘩で彼氏が携帯を隠し持っていることに気づき、何か秘密を隠しているのではないかと疑念を抱いています。
  • 彼氏は女友達が多く、飲食店ではテーブルに携帯を置いているが、部屋に入ったりすると携帯はポケットや鞄に入れたり、車に置いたままにすることもあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう