• ベストアンサー

実母の反対と新居への引越時期に悩んでいます・・・

nonnooooの回答

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.5

こんにちは。 なにはともあれ、結婚式まではあと少しですね。 お話を拝見していると、結婚までにおよそ一年ぐらい時間をかけてらっしゃいますよね。 それだけをとっても、ご自分の親が気持ちを固めるのに十分な時間かと思いますよ。第三者からすると。 そして第三者からすると、お母さんは大切なおもちゃをとられて泣いているような感じだなあというのが感想です。 でも親だから仕方ないですよね。ある程度付き合わざるをえない。 ところで、入籍を11月にせよというのがお母さんの望みなら、かなえてあげてもいいかなと思います。 お金のことを気にした挙げ句、お母さんとこじれるほうがもったいないという気がします。 3か月分の家賃の差額、確かにもったいないのでしょうけど、それで自分が一生後悔しなければいいとは思います。 おそらく式のまえにすでに一緒に暮らそうとしているところとか、一刻も早く家が出たいという気持ちの現われのように見えちゃうのかなと思います。 お母さんからすると。 できるだけ、冷静にお母さんに接してみてはいかがでしょう? 相手が無茶なことを言い出せば、冷たい視線だけ向けて、部屋に引っ込むかちょっと買い物にでればいいのです。車でドライブしてくるとかね。 お母さんの暴言とか聞きたくないでしょう? 対等にけんかしていると、お互いエスカレートしてきちゃいますから。 あと3か月の我慢我慢。そう思ってたら耐えられませんか? その代わりそれ以外の言うことは聞かない。一つ聞いてあげたのだから、結婚式にでないのは親でない、とまでお母さんには言う必要はありませんけど、自分の気持ちで決着をつけたらいいと思います。 結婚式は何だかんだと言って、みんなのものですよね? 彼のご両親も楽しみにしていらっしゃるし、出席してくださった方も楽しんで帰ってもらいたいでしょう? もちろんお母さんが来ないのは辛いと思うけど、お母さんをムリに引っ張ってきたら監禁罪になってしまいますからね(笑) もし台無しにされてしまうくらいなら、あなたもできることはやった結果なのだから欠席されても仕方ないとあきらめたほうがいいかもしれません。 世の中、なんでも思い通りになるわけじゃないですからね。

tukimisato_aoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >結婚までに一年ぐらい時間をかけて・・・ はい、確かにそうです。だからこそ、「その間に気持ちを落ち着けてくれるかな」という甘い期待があったのですけど、母には「なんとかなると思ったんやろ!?甘いわ!なんでも自分の思い通りになると思って!」と言われました・・・(悲) 言葉は暴力にもなりうる、と私は思います。今まで子供の頃からぶつけられた母の言葉に傷つくことがあり、「今でも忘れられない言葉」もいくつかあります。私自身、今回の件で母に「じゃあこっちも言ってやろうか!?」とキツイ言葉が頭に浮かんだりもしますが、傷つけてやろうという思いから発する言葉は決して良い結果をもたらすとは思えないので、つい言われっぱなしな状態になりがちです・・・ すいません、ちょっと話が逸れましたね。ただのグチです(-_-;) 新居へは最初から式後に引越、という考えでおりましたので、「一刻も早く家を出たいという気持ちの現れに見えた」のかどうかはちょっとわからないですね。母からもそのような発言は今まで出てきてないので・・・。 入籍に関して気に入らないのは、一つは考え方が古いということ、もう一つは「私が納得してないのに入籍 (結婚)してしまうなんて・・・私の気持ちは無視??」という想いがあるのかな、と私は考えています。 彼としては「結婚の挨拶拒否」の頃から、ろくろく話もしていないの拒絶されてきて、彼側は結納をしてくれようとしてたのに「するならば両親揃って出てもらいたいから」と私がお断りしてしまったし、勿論顔合わせもできていないし、色々とワガママを聞いてもらっているので、これ以上母中心に動けない部分もあります。私自身8月末でしたいし、入籍を遅らせると今度は彼と私との間でモメることになりそうで・・・ >あと3か月の我慢我慢。 確かにそうですね。母も私も「人生は思い通りにはいかないもんだ」という勉強になったかもしれません。 お互い相手に期待しすぎた部分もあり・・・ あと3か月、自分なりに頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入籍、引越、の時期

    来年5月に挙式予定です。 両家への挨拶とエンゲージリング購入というヤマ場?を越えて、最近はドレス試着とマリッジリング探しなど楽しんでます。 これが直前になるとバタバタして楽しむどころじゃないとたまに聞くので、今から年明け以降の段取りを考えてはいるのですが、入籍と引越は何ヶ月前までにするのがいいでしょうか?今は2人とも実家暮らしで、私は結婚後も仕事を続けます。結婚と同時にマイホームも考えましたが、ちょっとムリがあるかなと思い、とりあえず賃貸にと思うのですが、それでも式の1ヶ月、いや2ヶ月前には引越完了しておいた方が気がラクかなと思うんですが、実際のところはどうなんでしょうか?2ヶ月前とかになると式の打合せで忙しくなり、引越どころではなくなりますか?でも一緒に住んでる方が打合せもしやすいのかな・・・。あと、入籍の時期も、どれくらい前がいいのかなと気になってます。入籍後にパスポートやカードなど氏名変更しないといけませんよね。あー、他にもいろいろ考えないといけなくって結婚ってホント一大事だなぁと思います。こちらで、ためになるご意見が聞けたらありがたいです。よろしくお願いいたします!

  • 実母と祖母(実母の母)と叔母(実母の妹)

    いつもお世話になっております。 長文になりますが、どうぞよろしくお願い致します。 私は現在32才、女、既婚者(10月に式をあげます)です。 相談内容はタイトルにもある3人の関係いついてです。 祖母と叔母は同居しています。(叔父・叔母・祖母の3人)。 実母は私の自宅の近くで一人暮らしです(父とは離婚しています) そろそろ時期的に結婚式の招待状を発送する時期になりました。 6月に実母と私で「結婚報告」をしに、祖母宅へ遊びに行きました。 元々、実母と叔母はあまり相性が良くないのですが・・・。 遊びに行ったときに実母が趣味でやっている社交ダンスの写真を 持って行ったんですね。 見せた写真の中で実母の目がフラッシュで光ってしまって 赤く写っているのがあったのですが、それを叔母がみて 「うさぎちゃんみたいね」と言って笑ったんです。 私としては全然怒るところではないと思ったのですが、 実母にとってはそれが「ばかにされた」と思っていた様なんです。 母はその怒りが後日になって、再燃してきたらしく 祖母宅へ電話をし 「なんであんなに○○(←叔母)は意地悪なんだ!」 「○○が嫌味ばかり言うから、私は遊びに行けなかった」 ・・・・等を、叔母本人にではなく、祖母にすごい感情的に 言ったそうなんです。 祖母は「そうは言っても、仕方がない」とあきらめ気味 だったらしく、それでも母親がすごい勢いで話すので 祖母が「そんなに言うなら遊びに来なきゃいい」と言って 電話を切られてしまったそうなんです。 ↑この事を今度は母親が私にすごい勢いで電話してきたんですね。 私が思った事は (1)叔母への怒りを祖母に感情的に言っても、祖母がかわいそう。 (2)叔母が嫌ならば、叔母が居ない時に(仕事中とか)に顔を  出してあげても良かったのではないか? と思ったわけです。 母は「実の親にこうやって言われて、どう思う?」 と言われたのですが、 「祖母にその負の感情をぶつけてはかわいそうだ」と言ったら 怒りの矛先が変わってしまい 「あんたの結婚式にも来るかどうかは私は関係ないから!」 と言われてしまいました。 私には父親がいないので、式には母方の親戚しかいないのです。 もちろん、式には参列してくれるという話に今のところ なっていますが、そんな状態で大丈夫なんだろうか?・・と とても不安です。 今週末に夫と(すでに入籍済)挨拶にしにいく予定で 叔母も楽しみにしていると言ってくれているのですが、 この祖母と実母の喧嘩?について、私が何か間に入った方が いいのでしょうか? ちなみに叔母自身、母が叔母の愚痴を言ってきた事を 知っているのかどうかは不明です。 欲を言えば、こんな式間近になって そんなくだらない事で怒り狂って電話をしなくてもよかったのでは? とも思ってしまいます。 祖母もさぞかし困っただろうと思います。 長文になってしまいましたが、 (1)祖母に母の暴言について謝るべきか? (2)実母にちゃんともう一度話をするべきか? (今後についてどう思っているのか?等) どうぞよろしくお願いします。 最後まで読んでいただいてありがとうございました

  • 入籍と挙式(新居への引越し)の時期が離れてる場合手続きは、、、

    今年10月に結婚します。 入籍なのですが、6月にしたいと考えています。 (日付的に二人の記念日があるので、、) 新居への引越しは10月にしようと考えているのですが、 入籍と引越しの時期が離れていると、 やはりなにかと手続きが大変だったりするのでしょうか。 籍だけ入れて、諸々の手続きは10月にまとめてやるという形 にはできないのでしょうか。 (ちなみに旦那の扶養に入る予定です) 手続きに関する参考になりそうなサイトなどもありましたら あわせて教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 反対されているのでしょうか?

    彼と同棲をして2年目になります。同棲を始める際に、お互いの親には挨拶をして承諾を得ています。2人の中では結婚(入籍)をしようということになり、彼が両親に入籍をするむねを伝えにいきました。しかし、まだ両家の顔合わせもなくそれはダメだということで、彼の両親と私達2人の4人での話し合いがもうけられました。その際に、両親から息子を大切に思っているのか。との問いかけがありました。私はそれに対して何も答えることができませんでした。 私は両親からよく思われていないのでしょうか?結婚を反対されているのでしょうか?

  • 入籍後の親の反対

    今年の初めに婚姻届を提出しました。お互いの両親(私の父は他界、母親のみ)には何回か会っていて、結婚の挨拶は済んでいたのですが、親同士の顔合わせができないまま入籍という形になりました。 もちろん、親の顔合わせの前に入籍する理由、両親の顔合わせと結婚式(年末の時点では今年の7月予定)は後になる事をお互いの親に話しました。彼の両親は特に何も言わず、私の母は「顔合わせや式に関しては、お互いの仕事の様子をみつつなので、いつでもいいけどやらないという事だけは駄目」と言われました。入籍後は結婚式を境に家を出る方が区切りとして良いのではないかということで、夫婦別居(彼独り暮らし、私は母親と兄と同居)生活をしていました。 しかし、5月にいきなり私の母から「どうしてあんな男を年末に連れてきたんだ」と言われ、とにかく母がダンナ様に絶対に会わないとの一点張りだったので当初予定していた顔合わせや式は延期しました。その後は、母が勝手に結婚相談所に入会したり、ダンナ様の会社に電話したり、私が相続した土地について遺書を書かせる等々です。「あばずれ」「なんでおまえだけ先に向こうの親に会ったんだ?私に対する侮辱だ!」と言われ、兄に協力してもらいながらも説得したのですがまったく聞く耳を持ちません。 昨日は「健康診断、家族書はちゃんとすること。親の顔合わせ、結婚式もちゃんとしなさい。ただし、ウチは家柄も血筋もいいのだから、それに合わなければ一切駄目」と言われましたが、今日になると「親の顔合わせは結局二番煎じだからやっぱり会わない。」と言われてしまいます。 ダンナ様や向こうの御両親には、母の様子をみつつ事を進めていこうと言ってくれていますし、私達としては親の顔合わせと式を挙げたい(式を挙げて家を出たい)のですが、これではどう事を運んでいったらいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。

  • 引越しをする時期について

    こんにちは。 結婚のため、引越しをすることになりました。 まだ式の準備などで忙しく、引越しする時期が ずれそうです。 先輩から聞いた話によると、3・9月は風水的に(?) よくない月と言われていると耳にしました。 知っている方がいらしたら是非教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 実母の反対、これからどうすれば?

    私は昨年入籍を済ませたのですが、今でも変わらぬ実母からの反対に悩んでいます。私は一人っ子で彼は次男。共に関東に実家がありますが彼の仕事上現在北海道で暮らしています。 母がなぜ反対しているかというと、「同居はしなくても近くに住んで欲しい」「苗字は私(妻方)の方を名乗って欲しい」という希望が2つとも叶わなかったからです。私自身ももっと母と話し合いをしたり、母の気持ちを考えればよかったのですが、父が「遠く離れた北海道で2人で幸せに暮らすしかない、苗字も彼の仕事もあるのだから無理して私の方を名乗らなくてもいい」と言ってくれて、結局それに甘えてしまったのです。実父もそのような考えで、彼側の両親も「2人の好きなようにしなさい」とあまり干渉がなかったので、母だけ気持ちを無視された・向こう(彼側)の両親もうちが一人っ子なのだからもっと考えるべきだと腹を立てています。今ではどんどんエスカレートしてきて、父・私・彼・彼の両親のこと全て気に入らなくひどい言葉で私に言ってきます。 母は「苗字を変えろ」「彼と彼の両親を連れてきて謝らせろ」と言ってそれをすれば許してやると言います。母がなぜ苗字にこだわるかというと、私の苗字にすれば私たちが親の面倒やお墓を見ないといけないという気持ちが常にもてるからだと言います。私は、苗字がどうであれ将来面倒見ないといけないなぁという気持ちはありますし、もしかしたら北海道永住になるかもしれないがそうなったら北海道に呼ぶなりして一緒に暮らそうなどと彼も言っています。私は親不孝で冷たい娘なのですかね。 彼には相談していますが、もう籍を入れて2人で暮らしているのだし、今更また苗字を変えるのは・・・とのこと。母と彼からの板ばさみ状態で、これからどう対処していくべきかわからないです。 ご意見お願いします。

  • 親挨拶はどのタイミング??

    交際5年の彼と来年の5月に入籍するつもりです。 お互い仕事が多忙なことから、とりあえず結婚式は入籍後同居してから決めるつもりです。 その場合入籍のみなので親へも急ぐ必要もないとは思いますが、私としては婚約気分も早く味わいたいです。 彼とは今年の春にお互いの家族を紹介し、結婚前提である事は伝えました。 彼は5月入籍、住む場所の相談やその後結婚式することもも親に話していますが、私はまだ自分の親に言っていません。彼が自分で言いたいとも言っているし、なんだか恥ずかしい気もしてしまって。恥ずかしながらもう20代半ばですが一人娘だからなのか、かなり溺愛されていて彼の話もほとんど聞いてくれません。 私も親に彼との予定を相談したりしたいけど彼が挨拶に来ていないのに自分から言うのも自信がなくて。 早目に彼にきちっと挨拶してもらっても問題ないでしょうか。 それとも年明けくらいのほうが間が空かなくていいのでしょうか。 教えてください。

  • 結婚の時期を反対されています。

    わたし33歳、彼32歳で2年のお付き合いを経て、結婚をかんがえています。 私たちは、2人で海外挙式を希望しており、両家の親もこれには賛成してくれています。 両親へのあいさつも済み、時期の話になったのですが、彼のお母さんがあと1年(来年の6月以降)は時期を置いて欲しい、といっています。 理由としては、私のことをもっとよく知りたいから、あとはそんなに急がなくても・・・とのこと。 現地のシーズン的な問題や、仕事のこと、出産を考えていること、など彼が11月に式を挙げたいことを説得してはくれていますが、 「結婚は2人でするもの、だから2人で決めればいい。でも、(時期についてお母様の)賛成がほしければ、もう少し待ってほしい。でも、私に決定権はないんだから・・・」といった感じで、このまま押しすすんでも大丈夫なような、わだかまりが残るような、そうゆう状況です。 彼は、多少わだかまりが残るかもしれないけど、私の両親が賛成してくれるなら11月にしたいと思っている、でも将来のこと(同居)を考えると、わたしとお母様にわだかまりがのこってしまうのは申し訳ない、でもそれでも母の意見を鵜呑みにして1年もは待てないと言ってくれています。 お母様は一人で彼を育ててきました。今、田舎から東京へ出てこられ、彼氏のマンションに2週間も滞在しています。彼がいつ帰るの?と聞くと怒るそうです。わたしがお会いしても笑顔で対応してくれていますが、なんとなくどこらそこらに彼をとられたくない、といった印象をうけますし、彼も目の前の問題を先延ばしにしたいだけだ、といっているほどです。 好きなら1年くらい待てば?という意見があるのもわかります。でも、年齢や仕事のこと、2人の気持ちが固まっていること、2人がつきあってきた時期を考えると、お母様の心の準備ができるまで意味なく1年も待つことの意味がわからず、困惑しています。 このまま、押しすすんでもよいと思いますか?同じような経験をお持ちの方いらしましたら、ご意見お願いいたします。

  • 引越しの挨拶の時期

    こんにちは。 結婚のため、マンションに住むことになりました。 そこで教えて頂きたいのですが、ご近所にはいつ挨拶に行くのが良いのでしょうか。 お互いまだ実家で暮らしており、休みの日に新居に行き、 購入した家電などを配送してもらったりしています。 業者さんを使っての引越しはしないと思います。 住み始めるのは5月の半ばくらいになると思うのですが、 上記のように休日には新居に出入りしています。 ご近所への挨拶はちゃんと住み始めたときにしようと思っていたのですが、 このような場合、次回にでもご近所に挨拶に伺うべきなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう