• ベストアンサー

途中下車しながら琵琶湖一周したい

9月中旬に、JRで琵琶湖を一周しながら、ところどころで途中下車して観光したいと思っています。京都発着の日帰り計画です。 普通は101キロ以上のきっぷなら途中下車できるのですが、大阪近郊は特例区間になっているのでダメなようです。 また、青春18きっぷは利用期間外なので使えません。 ぐるりんパスは長浜まで往復するものしかないようです。 何かおトクなきっぷはありませんでしょうか? ご存知の方、ぜひアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.3

 琵琶湖一周とのことですが、東海道本線(京都~米原)、北陸本線(米原~近江塩津)、湖西線は大阪近郊区間内ですので、単純に普通乗車券を購入しても、途中下車できませんね。  そこで、近郊区間外にまたがり、かつ101km以上の乗車券を購入すればよいことになります。例えば  <往復乗車券> ○京都⇔美浜(経由 東海道・湖西・北陸・小浜  運賃計算キロ113.7km) 3780円 を購入すれば、琵琶湖を一周しながら途中下車ができます。  これは、山科~近江塩津間は経路特定区間であり、湖西線経由と東海道・北陸本線経由どちらでも自由に選べるので、行き湖西線経由・帰り米原経由のように使うことで一周が可能になるものです。もちろん、近江塩津~美浜間は乗車しなくても構いません。

参考URL:
http://www.jr-odekake.net/guide/info_2b.html#1
kyotokko
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございました! 片道101キロ以上となるように、湖西線ルートの方のキロ数が101キロを越える美浜駅を(架空の)折り返し地点にして、往復切符を購入するわけですね。なるほど!とても参考になりました。

その他の回答 (5)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1423/2451)
回答No.6

すみません発駅は京都と明示していましたね。 さて、No4の回答へのお礼で引用されているのは、「連続乗車券」といって片道乗車券とは別の種類です。というより、片道乗車券が成立しない区間に対して、2券片までは1枚の切符と同じように扱いましょうと言う制度です。但し、有効日数は各券片を片道券として買った場合の有効日数が合計されますが、金額は各区間の普通運賃の合計で、別々に買った場合と同じです。また、途中下車の可否も各券片ごとに判定しますから100km以内の場合や近郊区間内相互発着の場合は連続乗車券にしても(有効日数は1日+1日で2日になるけれども)途中下車できないままです。 ちなみにこの例ではリンク先の例2に類似したケースとなり、1片目が大津-新疋田、2片目が新疋田-山科の連続乗車券になり、連続乗車券としては有効2日になりますが、(くどいようですが)途中下車はできません。

kyotokko
質問者

お礼

なるほど! 大変よくわかりました。どうもありがとうございました!

回答No.5

大津~新疋田のきっぷは、途中下車できないです。 やるなら、京都~南今庄、今庄、湯尾とか南今庄以東のきっぷを作ればいいです。(帰りは湯尾~京都のように) もしくは、新疋田~山崎、高槻という風にすれば問題ないです。 尚、近江塩津より先から(敦賀方面)~山科より先(京都方面)までは、長浜周りでも近江今津経由で計算します。長浜、彦根経由で乗っても10KM以上のきっぷなら途中下車が可能です。

kyotokko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、わかりました。

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1423/2451)
回答No.4

>近郊区間は≪一駅でも≫←これ重要  出た場所の切符を購入すれば近郊区間切符になりません。 というのは間違いないのですが、そもそも片道乗車券はいわゆる同じ区間を2度通ったり、同じ駅を2回通ったりしてはいけません。 大津から新疋田を経由して山科までの乗車券は近江塩津-新疋田間が重複乗車になっており、片道乗車券にはなりません。No3様の仰るように京都-美浜の往復券は途中下車できますが、必ずしも往復で買う必要はなく、例えば京都-美浜の乗車券と敦賀-高槻の乗車券にしても構いません。なお、どちらから旅行されるのかわかりませんが、東海道線高槻大阪方面の駅から旅行開始される場合は乗車駅から敦賀または新疋田の往復を買えば簡単ですし、湖東方面からなら乗車駅-山科-近江塩津-新疋田(または101km以上の着駅)と敦賀方面の101km以上の発駅-米原-出発駅の2枚を買えばよいでしょう。出発が敦賀方面ならこのような質問はされないと思いますが、新疋田(または敦賀)-山科-米原-近江塩津の乗車券を買えば途中下車できます。

kyotokko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >片道乗車券はいわゆる同じ区間を2度通ったり、同じ駅を2回通ったりしてはいけません。 そうなのですか!?下記リンクに「乗車区間が重なる場合の運賃」という説明があるのですが、これは該当しないのでしょうか。 http://www.jr-odekake.net/guide/info_2a.html#5 なお旅行の出発点は京都です。質問文に書いておりますが・・・^^;。

回答No.2

No,1です。 窓口で切符を購入する際にはNo,1の例では 「大津から新疋田を経由して山科までの乗車券だけをお願いします」 といえば大丈夫だと思います。

回答No.1

なら、大阪近郊の特例区間を1駅出る工程の切符を買えばいいのではないでしょうか? たとえば、大津から山科までの切符で1週の旅をしようとします。 そうすると、全工程が近郊区間に属してしまうので途中下車ができません。 なので、大津から新疋田を経由して山科までの切符を購入します。 近郊区間は≪一駅でも≫←これ重要 出た場所の切符を購入すれば近郊区間切符になりません。 なので、途中下車もできます。 ただし、この切符は券売機では当然購入できないのでみどりの窓口に申し込んで購入しましょう。

kyotokko
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます! なるほど、近江塩津の次の駅まで買えばよいのですね。まったく気が付きませんでした。本当にありがとうございました。 ご厚意に甘えてすみませんが、できたらもう一つ教えてください。 きっぷの代金なのですが、大津→新疋田は96.9キロ、新疋田→山科は81.9キロ、合わせて178.8キロなので、2,940円でよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 途中下車を可能にするきっぷの買い方は?

    年に数回、「新宿-那須塩原」間を往復するのですが、帰りは一旦「池袋」で途中下車しその後新宿へ向かいます。 いつも帰りは「那須塩原→山手線内」ではなく「那須塩原→大久保」の1枚のきっぷを買い新宿まで使っていました。 ところが数日前池袋の自動改札できっぷが飲まれてしまい、池袋-新宿間のきっぷを買い足しするハメになったのです。 くやしいので後ほど調べた結果「近郊区間」の範囲が拡大された影響だという事が分かりました。そしてさらに、新幹線を1区間でも使えば途中下車できるという情報も得たのです。 前回私は新幹線を使用したのに途中下車できませんでした。 きっぷは都内の旅行代理店で買ったのですが、おそらくそのときの買い方に問題があったのだと推測しております。どうのように買えば途中下車できるのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 琵琶湖近辺でのJR途中下車について

    このほど全線JRを利用して片道600キロほどの旅行をすることになりました。 せっかくの長旅なので、途中下車をしながら各地を楽しもうとプランを考えていますが、 復路のことで頭を抱えています。 北陸方面→北陸本線利用にて長浜(泊)のあと、 琵琶湖の船で長浜から竹生島を経由して、 近江今津に渡り、その後京都に向かいたいと思っています。 しかし、他の質問を閲覧していると、 途中下車では北陸本線と湖西線の同時利用はできないと書かれていました。 ということは、近江今津から京都(山科?)までの乗車券を別途購入し、 京都に着いた時点で、再び途中下車の切符を利用すれば良いのでしょうか? 切符についてよく分かっていないので、 何か良い方法があれば是非教えて頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大垣-東京間の途中下車

    今度青春18きっぷを使って大垣から東京まで行こうと思っています。 18きっぷなので途中下車は自由だと思うのですが、せっかくなので乗り換えするだけでなく東京に着くまでにもうひとつどこかの駅に降りてみたいと思っています。 そこで、もしも大垣-東京間の駅で昼食などの休憩をかねて少し途中下車をするとしたらどのあたりの駅がいいと思いますか?できれば駅周辺ぐらいのちょっとした観光もしてみたいと思います。 ちなみに、日帰りでもありませんし、その日のうちに東京に着けばいい(深夜などでなければ)と考えているので時間に余裕はあると思います。また、大垣は朝方に出発する予定です。

  • 隣駅への遠回り乗車

    大都市近郊区間の特例はまだ有効でしょうか? 具体的には京都駅から琵琶湖を一周して、隣の駅(山科駅・丹波口駅等)で下車したいのですが。 よろしくお願いします。

  • とくとくきっぷの途中下車について。

    このお盆に京都(新大阪)から大分に帰省する予定です。とくとくきっぷ(九州往復割引きっぷ)を使って毎回帰省しているのですが、今回は帰りに福岡または広島で途中下車(1泊程度)したいと思っています。 きっぷには「途中下車無効」とあります。広島下車なら、大分から広島までの切符は「とくとくきっぷ」を使用して、広島から京都までの分は追加して切符を買ってもいいと思ってます。それは可能でしょうか? これも途中下車になって「とくとくきっぷ」自体も無効になるのでしょうか? もしくは、もっとお得な切符があれば教えてください。

  • 「途中下車」とは?

     よく回数券や企画切符には,「途中下車はできません」と表示がありますが,この「途中下車」の正確な意味は次のうちどのようになるのでしょうか. [例] 回数券の区間がA~B駅の場合で,その途中のC駅で降りようとするとき…… (1) 途中のC駅で降りると,自動改札が閉まり「下車そのものができない」. (2) 途中のC駅で降りると,自動改札は通過できるものの,「きっぷは返ってこない」.(C~B駅は無駄になる)

  • 途中下車可能か教えてください。

    以下の行程で往復切符での途中下車が可能か教えてください。 1日目:西船橋→広島(泊) 2日目:広島→京都(泊) 3日目:京都→新横浜(横浜泊) 4日目:横浜→西船橋 以上の日程です。 もし往復切符での途中下車が難しいようならどこ~どこまでの区間普通切符を購入すれば・・・などの情報もいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 途中下車と大都市近郊区間について教えて下さい

    JRのページを見たのですがいまいち理解できていない気がします。 質問は2点です。 〔1〕 同一の大都市近郊区間内では途中下車ができませんよね。 なので甲府→東京間では途中下車ができませんね。 でも、小淵沢→東京間で乗車券を買った場合は、101キロ以上あって大都市近郊区間を外れていますから、例えば八王子などで途中下車をしても大丈夫なのでしょうか? (ちなみにこの場合実際の乗車券表記は『小淵沢→東京山手線内』で、山手線内は途中下車できませんよね) 〔2〕 大都市近郊区間内から、それを外れる営業キロ101キロ以上の駅まで行く場合は、大都市近郊区間内での途中下車もできる、ということでいいのでしょうか。 例えば甲府→盛岡間で乗車券を買った場合、東京駅で途中下車をしても問題ないのでしょうか?

  • JRの途中下車についてです

    明日大阪の茨木から千葉県の安房鴨川まで行って明後日帰ってくるのですか、帰りに東京駅で途中下車して1泊しようと思っています。 明日:茨木→安房鴨川 安房鴨川→東京(途中下車) 明後日:東京→茨木 です。 東京付近の特定区間を通過する場合の特例を読んでいると特定区間なら途中下車できないかも知れないと思い質問させていただきました。 同じ駅の途中下車、再入場なら出来るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • この場合、途中下車できないのはなぜですか?

    例えば、「山手線内→熱海(経由:東海道線)」の乗車券を用いて東京駅から東海道新幹線に乗車し、新横浜駅又は小田原駅で途中下車できるのでしょうか? もちろん、在来線経由の乗車券ですので、途中下車は無理ですよね。それは分かっています。 ただ、旅客営業規則(旅規)第156条をじっくり読むと、同条で途中下車ができる「着駅以外の駅」から除かれている駅(途中下車ができない駅)は、第2号についていうと、この場合「東海道本線中東京・熱海間」の駅ですが、そのうち「第16条の2の規定にかかわらず」、「東海道本線(新幹線)東京・熱海間」の駅は更に除かれているので、「除く」の「除く」で、結果的に、新幹線に乗る限り、新横浜駅と小田原駅は途中下車可能のようにも読めたのです。 乗車券面に「経由:東海道線」とあっても東海道新幹線に乗れるのは、旅規第16条の2(幹在同一)や第157条第1項(24)(選択乗車)のためです。同様に、乗車券面に「途中下車できません」とあっても、第156条第2号で「除かれた」駅なのであれば、他の禁止条件(片道100kmまで等)に該当しない限り、途中下車ができるような気がしたのです。 実は、有効期間についても同じ疑問を持っていましたが、これは「ただし、第156条第2号に規定する大都市近郊区間内各駅相互発着の【乗車券の】有効期間は、1日とする。」(旅規第154条)とあるように、あくまで「乗車券」そのものの話なので、「有効期間が1日である乗車券」について、その使い方により有効期間が変わるものでないことは納得できます。 しかしながら、途中下車については、「次にかかげる区間(以下「大都市近郊区間」という。)内の駅相互発着の【普通乗車券を使用する場合】は、その区間内の【駅】」とあるように、旅規第156条が基準とするのは、「使用する普通乗車券の内容」ではなく、あくまで「駅」と読めます。新幹線の新横浜駅と小田原駅は、「『その区間内』から除外された駅」なのです。もっとも、そもそも全体として「乗車券の効力」の規定だといわれれば、それまでですが。 実際には途中下車はできません。ということは、この読み方のどこかが「間違い」ということになるのですが、具体的にどこが間違っているのか分からなくなってしまいました。どなたか分かりやすく解説をお願いいたします。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/02.html