• ベストアンサー

どう思います??

隣の方が家の外壁を塗りなおすとのことで、今月初めにそこの業者がその旨を私に伝えにきました。最初は簡単な外壁の作業のみで数日間で終わるはずだったのですが、その後、庭を壊して舗装するなどの工事が加わり、未だに終わっていません。門柱を撤去する際の激しい騒音、飛び散る粉塵で洗濯物も干せない、工事車両の路上駐車で道が狭くなるなど、はっきり言って迷惑しています。さらに作業中の不手際で私の車にまで傷をつけられました。もちろん現場の方々は誠意ある方でしたので傷の修理にも対応してくれましたが、問題なのはこんな長期間の工事にもかかわらず、施工主である隣人が未だにおわびや挨拶をしてこないんです。2~3日だけならともかく、こんなに長い間不便を被っているだけにイライラしてきました。 「近所付き合いにヒビが入るから事を荒立てない方がいい」と言う人もいましたが、やっぱり直接こちらの本音を伝えるべきだと思います。皆様はどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2018
  • ベストアンサー率22% (240/1058)
回答No.1

最初から一度も、挨拶に来られていないのですか? 勝手に工事をされて、といっても、そういうお隣の方みたいな人は「自分の家だからどうこう言われる筋合いはない」などというかもしれないですね。 現場の方のほうが話がわかるようですから、今現在「困っていること」について、お隣(施工主)に言ってくれないか、洗濯物が干せないので、何か、「養生シート」のようなものをしてくれるとか、聞いてみてくれとまず言われては? お隣と、普段の関係がわからないので、なんとも言えませんが、業者さんには、悪いけど、間に挟まってもらってみて、相手の出方を見たほうがよさそうに思いますよ。 あまりにもひどい場合は、お隣だけじゃなく、向かいや、裏の家だって当然被害があるわけですから、区長さん、組長さんなどおられたら、皆さんで話し合われた方がまずは、賢明かと思います。 それで、もし、話がまとまれば、皆さんでというほうが、とりあえずはよろしいかと・・。 一度こじれると、隣だけに、「いるだけで、腹が立つ」という状態になりかねませんし、今はどんな人が何をするか分からない時代ですので、念のため。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。今回の件で慰謝料まで要求したいわけではないのですが、あまりにマナーに欠けるので腹が立ったということです。帰宅が遅いので、顔を合わせた時にでも今回の件を直接話そうと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.4

大きなトラブルになる前に隣人がまともな感覚を持っていないのがはっきり解って 逆にラッキーだと思います。 これからはなるべく丁寧に、挨拶を交わすだけ。の関係にして行くのが良いです。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。悪い人ではなさそうですが、今回の件でマナーに欠けた隣人だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44083
noname#44083
回答No.3

読んだ限りですが。 何だかお隣さんが・・・というより、その業者のズサンな対応や不手際のせいなんじゃないでしょうか。 車の傷に誠意を持って・・・って、当たり前ですよ。 というか、そうならないような対処をしてたのかどうか・・・。 騒音が出る事、粉塵の説明・対応もしてくれないんですから、業者さんにしっかり対処してくれるように頼むといいと思います。 もしも、直接お隣さんにお願いするなら。 お隣さんに文句というより、業者さんの不手際を注意してもらうという形で言うのがいいと思います。 (お隣さんは車の件は知ってるのかしら?)

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。業者さんはいまのところ誠意を持って対応してくれています。起こってしまった事故は仕方ないことですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63726
noname#63726
回答No.2

路上駐車に関しては警察に相談すると対応してくれます。 私の家の前の細い道に工事車両がミキサー車が駐車して工事をしていて現場の方に後どの位で車を移動できますか?と聞いたら「当分どけない。いつになるかわからない」と言われました。 それから数分後車が出せないので、歩いて出かける途中に、近所にたまたま、交通取締りをしている婦人警察官がいたので相談しました。 即現場へ行って注意してもらいました。 道路使用許可を取ってあるなら無理だが、そうで無いなら1センチでも道路に車がはみ出しているなら、注意できると言われました。 まずは、工事業者に駐車違反の事から対応してもらえばよいと思います。警察は匿名でも可能です。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。警察ざたにするほどでもないうえ、今週中で作業が終わるとのことですので路駐に関しては今回は問題にしないことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粉塵爆発について

    粉塵爆発の質問ですが、解体作業中に、天井材の石膏ボード(紙付、アズベスト含有なし)の 撤去作業中、粉塵がかなりまいます、飛散防止の為、窓も開けきれない状態なのですが、 粉塵爆発を起こす危険はあるのでしょうか? ちなみに、近くで電気ノコギリを使う仕事も、同時進行する予定なのですが。 誰か詳しいかた、お答えお願いします。

  • 手作りの…

    我が家の門柱のことで、教えていただきたいのですが… 単なる細長いコンクリートの門柱(2本)で、全然お洒落な感じではありません。そこで、あまりお金をかけないで、自分でレンガを貼り付けたいのですが…。販売しているものは、厚みがあって、貼り付けるとかなり門柱自体が太くなってしまいます。(あまりはみ出すと、駐車車両に傷をつける可能性大)私のイメージの薄いレンガはどちらで注文ができるのでしょうか?実際に手作りされた方の苦心談をお聞かせください。よろしくお願いします。工事の手順等全くの初心者です。

  • 土木舗装積算に関する質問

    公共土木工事の積算をしています。 アスファルト舗装版取壊し(覆工板上舗装撤去)の施工歩掛りが分からなくて困っています。 労務費に項目は、土木一般世話役と普通作業員 使用機械は バックホウ 直接掘削・積込山積0.45m3(平積0.35m3)であることは分かっています。それぞれの施工100m2当りの数量が分かりません。それと、日当たり施工量が分かればそれぞれの数量が自動的に出るのですが分からなくて困ってます。 財団法人建設物価調査会発行の国土交通省土木工事積算基準の中には通常の道路上のアスファルト舗装版撤去歩掛りは記載されていますが、覆工板上舗装撤去における歩掛りは記載されていません。 考え方や、参考文献等が分かれば御教示お願いします。

  • キッチンの出窓の雨漏りと和室の雨漏り

    1年前くらいから、台所の出窓の木の窓枠から雨漏りをするようになりました。出窓の上は2階のベランダです。外壁をよくみるとヒビが入っていました。そこから水が入るのでしょうか? 1階の和室も2箇所、柱のところに水がにじんだようなしみがあり、雨がにじんでくるようです。 どうにかしなければと考えていたところ、たまたま近所の方も外壁工事をしており、うちもそろそろ外壁工事をしたらどうかと挨拶しにきたところ雨漏りの相談をしてみました。近所の方の知り合いなので悪質ではないと思うのですが、こうゆう場合やはり外壁の工事をするべきなのでしょうか?外壁はサイディングです。

  • 家屋損壊

    近くで工事があり、それが原因で外壁や内装にひび割れなどが生じました。 私の家は現場から6メートルの道路を挟み、1軒戸建て住宅の隣にあります(私の家も戸建てで、築4年半です)。 1軒目の方も同じ被害を被り、  ○ 外壁にひび割れができた  ○ 内装の壁紙が破れた、隙間ができた という状態です。 工事の内容は倉庫の解体で、普段は時々トラックが通るくらいの振動だったのですが、工事中は「地震!?」と思うほど揺れていました。 そのことを工事を請け負った会社に訴えたところ、「普通に生活していても老朽化してヒビは入るはず。工事で生じたヒビかどうかは証明できないだろう。多少の振動があったことは認めるが、修理はヒビの隙間を埋める程度のものしかできない」と言われました。 1軒目の方とも相談したのですが、隙間を埋める修理だと色合いが違ってしまい目立ってしまうので全面塗り替えをしてほしいと思っています。 もちろん内装もきれいに直してもらおうと思っています。 しかし、誰に、どこにそれを掛け合えばいいかわかりません。 ご存知の方はぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • この春から家の近所の護岸工事があり、施工会社は平気で堤防の上の舗装を大

    この春から家の近所の護岸工事があり、施工会社は平気で堤防の上の舗装を大型重機で自走(鉄のキャタ)しまくって、もともと状態は良いほうではないが少し角がかけたりヒビがはいったりしています。 その時は最後に堤防も舗装するものと思っていましたが、いっこうにする気配がなく工事看板が最近片付けられ撤収ぎみです。やはりそのことを発注者(県)に言うべきでしょうか?

  • 隣人から、住宅の建築工事が原因でのクレームが(T_T)

     先日、先に住んでいた隣人から、私が建築した住宅の工事が原因で基礎にヒビが入り、床が沈み、よくTVでいっている、ゆがんだ家になって、気分も悪く夜も眠れない、と話されました。  いきなり、玄関に入ってきて、建築会社に話をしたが、誠意の無い対応だったとの事。このまま建築会社が同じ対応だと、訴訟になるかもしれないので、その時は、あなたの名前も建築主として出てきますので、あらかじめお話にきましたと言われました。その時、私は初めて聞いた話だったので、何を言われても、返答しかねます。と答えました。  後日、建築会社に全て任せて発注しているので、建築会社に確認すると、明らかに今回の工事が原因では無いので、逆に訴訟された方が良いとの事でした。  ところが、また、隣人から話をしたいと言われました。 先回訪問された時に「建築会社が対応してくれなければ、家主として、いくらか(お金)」とも、言われました。  私はどの様に対応して、いったい何を話せば良いのでしょう?  建築会社と隣人の問題だと思うのですが、発注者として、何か責任がかかるのでしょうか?  隣人がどんな人でも、近所付き合いの事を考えれば、できればもめたくないのですが・・・。  

  • 貸店舗の借主が行った修理の不具合について

    貸店舗の大家ですが、借主が改装に伴って看板を撤去させてほしいとのことで、借主が業者に依頼し撤去しました。撤去の費用は借主負担、近いうちに外壁の塗り替えをするので看板を取り外した際のボルト穴は塗装できるものでコーキングすることで了解しました。 撤去後外壁塗装業者が入りましたが、そのコーキング処理がひどく塗装が乗らず、コーキングをはがすか、上からカバーをかぶせないと塗装できない、撤去業者の責任で補修させた方がいい、といわれました。借主に撤去業者に話してもらったところ、依頼通りの工事をきちんと行ったので補修には応じない、とのことでした。 質問ですが、発注者は借主ですが、大家として看板撤去の業者に補修を要求できますか。

  • 私道が破損していました。回復請求は可能ですか?

    公道から奧に入った土地を購入し、私道を保有しています。土地購入条件として、不動産屋さん負担で簡易アスファルト舗装をしていただきました。舗装工事終了から2ヶ月経ちますが、舗装は波打っていて、ヒビが入っていました。手前の土地で新築工事をしており、土地を見に行くと必ず工事車両が停まっていたので、重量のある車を駐車していたせいでは・・・と思うのですが、これは新築施工会社に回復請求できるものなのでしょうか?やはり、私道に駐車したせいとの確証が無い為、あきらめるしかないのでしょうか? 回復請求できないのであれば、これ以上破損しないために、侵入禁止みたいな措置をした方がよいのでしょうか?そこまでしたら、やっぱりいじわるなのでしょうか?

  • 外構工事 新築の柱に傷

    新築の家が完成して今は外構工事中です。 新築を請け負った会社とは、別の業者に外構工事をお願いしました。 玄関横のインターホンを門柱に移設するために、リビングのインターホンのモニターの方を外し、そこから配線を伸ばすために壁に大きな穴を開けられた際に柱に傷をつけられました。 大工とクロス業者が来て壁はするとのことですが、傷ついた柱が心配です。 そこから柱が傷んだり、家の強度に問題はないのでしょうか?? また、インターホンの移設はそんな作業をしないといけないものなのでしょうか? 楽しみにしていた新築なので悩んでます。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいPCに筆まめVer.27のソフトをインストールし、ソフトを立ち上げると、スプリプトエラーが表示されます。
  • スプリプトエラーが出ても、OKをクリックすると消えますが、支障はないのでしょうか?
  • 詳細なエラー情報やスクリーンショットがあれば、対処方法がわかりやすくなります。
回答を見る

専門家に質問してみよう