• 締切済み

バイク用レーダーについてですが

noname#123580の回答

noname#123580
noname#123580
回答No.4

こんにちは。 私は4輪用をメーターの上辺りに固定して使用しています。 レプリカ系なので、スクリーンで隠れるような感じですね。 >(1) 直接水が振りかからない限りは故障しないと思われます。 最近の液晶表示タイプは一発でダメになると思いますけれども。 >(2) レーダーの音は、フルフェイスでも聞こえます。 但し信号待ちとかで鳴ると、回りに注目されるほど煩いですが。 >(3) 特に対策はしていません。 メーターの奥まった所にあるため、幸いにも持って行かれてません。 多少落としたりしてボロボロなので、誰も持って行かないのかも… >(4) GPS機能は必須でしょう。 GPS機能が無い機種で、ネズミ捕りで警告が鳴った場合は、 ほとんどの場合測定直前、若しくは測定後です。 確実にブレーキなんて間に合わないかと思います。 また、ループコイル式や電光管式ではまったく役に立ちません。 レーダー探知機を過信しないことが大切と思われます。

tourlike
質問者

お礼

情報ありがとうございます。参考にします。

関連するQ&A

  • レーダーは?

    こんにちはー バイクにレーダーを着けようと思いますが、お奨めがあれば教えて下さい。 防水で…お値段もやさしいのを探しています。 宜しくお願いしますm(__)m

  • バイク用レーダー探知機について

    このたび転職し、運転免許必須の仕事につきました。プライベートでつまらないスピード違反で免停になっても困るので所有バイクにレーダー探知機を取り付けようと思います(むやみにトバそうというわけではありません。念のための自衛手段です)。 現在使用中の方、以前使用していた方、 (1)おすすめの機種 (2)「この機能が付いているほうが良い」とおもわれる機能 (3)使用時の注意点(盗難・雨など) (4)他のバイクや車に付け替えは簡単にできるものか。 わかりましたら教えてください。いままで(車でも)探知機なるものを使用したことがないので、用品店等をのぞいてもいま一つピンと来ないのです。

  • レーダー探知機をバイクに取り付けたい。

    オークションでレーダー探知機を発見したのですが、予算がそこまでないので1~2万程度で抑えたいと思います。 とりあえず、電波を発信して近づいてくるPC、白バイがわかるのと、検問やネズミ捕りがわかる機能があればよいです。 どの機種がおすすめのものか教えていただきたいです。 また他にも付いていると役に立つよ、という機能も教えていただけるとありがたいです。 自分の行動範囲としては、通学、ちょっとしたツーリング(都内めぐりとかぐらい) あとは地元の移動です。 それとバイクに取り付けたいので、電池式とソーラーが付いているものがいいです。 もし電池式の場合、バイクに固定するようなもの (ハンドル付近かタンクの裏側付近) を自分で工夫してつくり、外出のたびにそこに取り付け、帰ってきたら、はずすみたいにすれば使用可能でしょうか?? とりあえず雨の日には使わないようにしますし、外出先で雨が降ったり、ちょっとバイクから離れる時は、メットインの中にしまいますので、防水とかは極端には気にしません。 不安なのは電池と配線のことです。 電池式でニッケル電池などが入っているものだったら、バイク自体に配線などしなくても使用可能でしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • GPSレーダーに外部アンテナを取り付け...

    GPSレーダー探知機についてですが、本体内蔵のアンテナにカーナビ等に使われている別体のアンテナを接続したら受信感度に有効でしょうか? 当方、バイクに使用するので防水目的にバックに入れて使用する予定です。 バックに入れる事によって感度が落ちるとしたら勿体無いので (落ちるかどうか判りませんが) 別体アンテナの配線が1本だったら接続出来そうだった為質問しました。 宜しくお願いします。

  • バイクでカーナビとレーダー探知機の同時使用をしたくて、いろいろ試してい

    バイクでカーナビとレーダー探知機の同時使用をしたくて、いろいろ試していますがなかなか上手くいきません。 ナビ:SONY NV-U35 レーダー探知機:COMTEC GL967(イヤホン用のコードを引き出す改造済み) まずは、やったことと結果を書きます。 1.BELKIN イヤフォン スプリッター ROCKSTARの使用 単純に音を合成しようと試みたが、レーダーの音が小さく、エコーがかかったように歪む。 →使用断念 2.バイク専用オーディオミキサー 「B+COM MIXTURE」の使用 レーダー探知機のBTL出力にも対応しているとのことだったので(意味はわかっていませんが)、高額なのを泣きながら購入して使用。上と同じく、レーダーの音に問題あり。 →使用断念 3.アクティブミキサーの自作(オペアンプ使用) ネットで検索して同じようなことをしている人のブログを参考にアクティブミキサーを自作(許可をもらっていないので、URLは書けないのですが)。 ミキサー自体は正常動作するのですが、またもレーダーの音に問題あり。 →使用断念 上記のやり方ではいずれも、ナビまたはレーダーのどちらかをつないだ状態では聞くことができました。 が、同時使用をした途端、レーダーの音が聞こえなく(歪んだとても小さな音に)なります。 また、レーダーではなくナビと、MP3プレーヤーの併用(複数台テスト)では問題なく使用できました。 以上のことから、レーダー探知機のための対策をすれば(といってもこれ自体改造してしまっており、本来の使用方法ではないのですが)、ナビとレーダーの併用はできるものと思いますが、知識もなく、これからどのような方法があるのかさえ検討がつかない状態です。 どなたか対策をご存じでしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • バイクに ETCを取り付ける際の雨対策

    最近ETCを買いました。 そこでタイトル通りなのですが、バイクに取り付ける際の 雨対策はどうしていますでしょうか? 何か防水の物で包む・・・とかいろいろ考えましたが、 感度が落ちそうで怖いです・・・。 実際取り付けていらっしゃるかた、どのようにしていますでしょうか? よろしくご指導お願いします。

  • クロスバイク 盗難防止

    この度、初めてクロスバイクを購入しました。 ビアンキのローマ4というモデルです。 インターネットで調べるとビアンキは狙われやすい。特にチェレステカラーは狙われやすいとありました。 今回購入したローマ4はチェレステなので盗難が心配です。 盗難されないための鍵や対策をできるだけ詳しく具体的に教えてください。 また、ぎもんなのですが、ローマ4はロードバイクほど高価なものではないので盗難にあいづらいと考えるのは浅はかでしょうか?

  • バイクについて

    バイクの話なのですが昨日雪の中バイクで家に帰っていると信号の停止時にエンジンが落ちたりしました。しまいには家の手前でアクセルをどれだけひねっても1500RPM以上回らなくなってしまいました。 家についてエンジンを一回きりもう一度エンジンをかけようとするとエンジンがかかりませんでした。まあ休ませれば大丈夫かと思いその日は寝て今日エンジンをかけようとするとエンジンがかかりません。押しがけをしてもかかりませんでした。 その際マフラーがたまにパンという音を立てていました。音のしたときに手を当ててみると黒いすすが手につきました。冬の間は二週間ほどのらなかったのですがその時のガソリンは使い切って新しいのが入っています、通学に使っているので毎日バイクにはのっています。プラグは変えてから2000キロくらいです。原因は何が考えられるでしょうか?バイク屋に持っていくべきなのでしょうか?それとも2~3日放置すればまたかかるのでしょうか?

  • バイク用レーダー探知機とスピード違反取締りについて

    1200ccの大型バイクに乗っています。 このたび、バイク用のレーダー探知機の購入を考えています。 防げない取締りがあることや、万全な探知機がないことは承知していますが、 下記のような事情があって、取り付けを考えるようになりました。 一応キーワード検索で、過去に投稿されたたくさん記事も読みましたが、 最近のレーダー探知機の情報としてご存知の方がいましたら、教えていただきたく投稿しました。 1 2009年時点でおすすめのレーダーがありましたら教えて下さい。   (新しくてもそうでなくても) 2 取り締まり対策についてみなさんが気をつけていることがあれば参考までに教えて下さい。  ちなみに、取り付けを考えるに至った経緯は・・・ 先日黒煙を巻き上げて走るトレーラーの後ろを走っているとき、 あまりの煙に煩わしくなり、やむなく一気に追い抜いたところ 運悪くその区間で取締りをしていて捕まってしまいました。 ちょうど加速し始めたレーンから制限速度が10km低く設定されており、 34km超過で免停になりました。 普段は飛ばすタイプではなく、周囲の速度にあわせて走っています。 また、私のバイクにはクルーズコントロールが付いているため、 前後に車両がないときの見通しが良い道路などは制限速度程度に速度固定するなど、 速度取り締まりには気をつけて走行していたのに、 こういう時だけ捕まると悔しくてたまりません。 そこで、あまり本位ではありませんが、よく言われるレーダー探知機を バイクに取り付けてみたくなり、質問した次第です。 かっ飛ばすための対策ではなく、上記のような状況などの時でも 少しでも防げたらというお守り程度に装着しようと考えています。 どうぞお知恵を拝借下さい。

  • バイク用ETCについて

    先月、とうとうハイカの販売が終了し、来年4月には使用もできなくなります。車はETCを取り付けるなどすれば料金支払もスムーズに、かつ割引を受けることも可能ですが、バイクにはそういった特典がまったくありません。利用する時間帯などによっては、普通乗用車よりバイクの通行料のほうが高くなることだってあるようです。輸送力という観点からこのことは不合理と感じています。 グチはこのくらいにして本題ですが、バイク用のETCはまだ販売されていないですよね? でも軽自動車用のETCはあると思うので、それを無理やりバイクに取り付けるといったことは可能でしょうか? 確か通行料は同じですよね? 電源をどこから引っ張ってくるのか?防水対策は?盗難対策は?などといった問題もありますが、とりあえず技術的に可能かどうかということを知りたいです。あと、実際にETCゲートを通行できるのかどうかも知りたいです。よろしくお願いします。