• ベストアンサー

共通重心

eggboldの回答

  • eggbold
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

カロンと冥王星がまわっている、その中心のことです。 地球は太陽を中心にまわりますが、地球も太陽を少しだけひっぱています。ですから、太陽の中心ではなく少し地球側にずれたところを中心として、回っているのです。そして太陽も、その[中心から少しずれた部分]を中心に、まわっていることになります。 太陽も地球も同じ点を中心としてまわっているのです。この点が、共通重心です。 太陽と地球の場合は、地球が余りに小さな力しかないため、[共通重心]は太陽の中にあります。 冥王星とカロンの場合は、その中心が冥王星のなかにもカロンのなかにも無く、宇宙空間にあるのです。 これは引き合う力の強さが近いためです。

kanekurimi
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 みんな、引っ張り合っているのですね。 難しいお話ですけど、連星というのは天文学では観測上重要な存在なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 12惑星から8惑星になった理由は?

    今更な話題かもしれませんが、学校で調べ物をしていたとき疑問に思ったので投稿します。 冥王星について調べていたのですが、どうやら冥王星が惑星から免除される『8惑星』となる前に 三つの小惑星を加える『12惑星』説があったそうですね。 ただ、どうして『12惑星』の仮説から『8惑星』の定義に落ち着いたのか、その理由がわかりません。 二つの仮説があがった理由はわかっているつもりなのですが… この仮説が移り変わった理由の部分だけがよく分からないのです。 よろしくお願いします。

  • 惑星の定義について

    他の方々も冥王星が惑星でなくなった件に関して質問していらっしゃいますが、私にも一つ疑問があります。 今回、惑星の定義が明確にされたことで冥王星は惑星でなくなり、 他の候補の星ももちろん惑星とは認定されませんでした。 しかし、その理由の一つに「これ以上惑星が増えたら困る」という声があったように思います。 これはどういうことなのでしょうか? 惑星が増えると誰がどのように困るのでしょうか? それが惑星を定義する根拠の一つになっているのだとしたら、結局曖昧な話だなと思うのですが、いかがでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 冥王星の発見は偶然だった?

    冥王星が惑星の定義からはずれることになりました。 その理由は小さいからだと思います。 ところで冥王星の発見の経緯は、 惑星の運動を重力方程式で計算すると誤差があって、 もう一つこのあたりに惑星があるはずだ、 ということで探ってみると実際に発見されたということだった思います。 しかしそれにしては、重量が小さいのではないでしょうか? 冥王星の発見は偶然だったのではないですか?

  • 太陽系

    冥王星が惑星から降格し、惑星の定義ができたみたいですが、ということは太陽系は海王星までですか!? いまいち太陽系と太陽系外の境界がわからないのですが決まっているのでしょうか? 冥王星より外には色々星が発見されてるみたいですが、今後、惑星の定義に当てはまる星が発見されたらそこまでが太陽系になるのでしょうか!?でもそれだったら条件を満たす星が発見される度に太陽系の領域がまた広がりますよね・・。どうなんでしょう。。 回答おねがいします★

  • 新定義では地球や木星は惑星ではなくなるという意見がありますが……

    asahi.comのニュースによると、アメリカの天文学者が冥王星が惑星ではなくなったことに反対しているそうです。その理由の一つに、「この定義では地球や木星も惑星でなくなる」とのことですが、どう解釈するとそうなるのでしょうか? http://www.asahi.com/science/news/TKY200608310227.html

  • 【速報】地球オワタ超惑星接近 地球の4倍木星レベル

    【速報】地球オワタ 超惑星ニビル(別名:プラネットX)が地球に接近 大きさは地球の4倍 木星レベル゛ ■惑星二ビルは太陽系の惑星で超長楕円軌道で太陽の周りを回っている。別名:プラネットX(Xは数字の10番目の意味)という。 NASAが惑星ニビルを発見しアメリカのワシントンポスト紙が「地球衛星軌道を周回中のIRASがオリオン座の方角に巨大な天体を発見」と報じた。 さらに、NASAが惑星Xとして冥王星の彼方に惑星がある可能性を公表、この惑星は冥王星の彼方にある事から超冥王星と更に進み、天王星と海王星の軌道に揺らぎを認め冥王星に惑星X(10番目)の存在が明らかに。惑星Xは木星と同じ位の大きさで1000年以上の公転周期が確認された。 惑星ニビルは3600年周期で太陽系に交差する。シュメール語でニビルは交差するを意味だ。 NIBIRU Facts of Truth Posted on July 28, 2011 by the truth behind the scenes| 74 Comments http://thetruthbehindthescenes.wordpress.com/2011/07/28/nibiru-facts-of-truth/ NASA 2012 PLANET X SIMULATION LEAKED - MUST SEE! http://www.youtube.com/watch?v=xpPP9Z9LOBU& ちょっとこのNASAの動画2012年にとんでもないことになってるけど本当にこうなるシミュレーション結果なの? 2012年に惑星ニビルによって地球は滅亡するのかな?皆はどう思う?

  • 地球の科学について

    詳しいことを知っているいる人がいたら教えてください! 1. 「地球の大気組成は窒素78%、酸素21%、二酸化炭素0.04%である。一方同じ地球型惑星の金星や火星はその大気のほとんどが二酸化炭素だと考えられている。地球がこうした特異な大気組成を持つようになった理由を、地球の46億年の進化の歴史とともに説明しなさい。」 2. 「地球の年齢は46億歳と考えられている。その理由を太陽系を構成する天体の種類と、太陽系形成の標準モデルを用いて説明しなさい。」 3. 「2006年国際天文学連合総会による惑星の定義の議決により、冥王星は惑星の分類から外されることになった。その理由を太陽系を構成する天体の種類とともに説明しなさい。」 4. 「2010年に地球に帰還した小惑星探査船「はやぶさ」は、小惑星「いとかわ」の岩石試料を採取し、地球へ持ち帰ることをミッションとしていた。はやぶさが持ち帰った岩石試料(砂粒)を調べることで、太陽系の成り立ちが分かるという。その理由を太陽系形成の標準モデルとともに説明しなさい。」 5. . 「私たちの体は元素から構成されている。これらの元素はいつどこでどのようにして作られたのか。ウランまでの元素が形成されたプロセスと、“私たちは星くずの子ども達である”というレトリックの意味を説明しなさい。」 6.「プリュームテクトニクスとは何か?地球科学分野におけるパラダイムの転換とその歴史的背景とともに説明しなさい。」 7.「地球上の生物は全て共通の祖先を持っていると考えられている、その最後の共通祖先はいつ、どのような環境で誕生したか、また、そのように考えられる理由を“生命進化の系統樹”を用いて説明しなさい。」 以上のことを簡潔に教えてもらえるとありがたいです!

  • 多数の衝突による月の形成

     イスラエル・ワイツマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)のラルカ・ルフ(Raluca Rufu)氏が月の起源に関して、現在主流となっている「ジャイアントインパクト」説が描くシナリオに沿って形成されたものではなく、原始地球に対して微惑星の衝突が数多く繰り返された事によるものであるとする論文を、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)で発表したそうです。  しかしながら、多数の微惑星の衝突は原始地球に特有な現象ではなく、水星や金星、火星などでも形成初期には頻繁に起きていた事であるにもかかわらず、水星や金星、火星には地球の月の様な大型の衛星は存在していません。  「ジャイアントインパクト」説であれば、地球の月の様な大型の衛星が生じる条件は限られていて、しかも1つの惑星に対する「ジャイアントインパクト」レベルの規模の衝突回数は多くともせいぜい2桁しか起きておらず、その回数が限られている巨大衝突の中で大型の衛星の形成に繋がる様な条件を満たしている衝突が起きる確率は小さいため、地球の月の様な大型の衛星が生じる事は稀とまでは言えずとも、頻繁に起きる様な事ではないという事になりますので、母天体に比して比較的大型の衛星が地球や冥王星などの少数の母天体にしか存在していない事の説明が付きます。  それに対して、母天体に比して比較的大型の衛星の形成が多数回の微惑星の衝突によるものであるとした場合には、多数回の衝突が必要とされている以上、どの惑星においても頻繁に起きた事と考えざるを得ませんから、水星や金星、火星に大型の衛星が存在していない事の説明が付かないと思われます。  この「水星や金星、火星に大型の衛星が存在していない」という事に関して、ラルカ・ルフ氏はどの様にして自説との整合性を取っているのでしょうか? 【参考URL】  国際ニュース:AFPBB News > 環境・サイエンス > 科学・技術 > 月の起源、「巨大衝突」ではなかった? 定説覆す論文発表 [2017年01月10日 06:15 発信地:パリ/フランス]   http://www.afpbb.com/articles/-/3113531

  • 潮汐力と公転の遠心力について

    No.2039のご質問と回答ですが、まったく納得がいかないので、改めてお教え下さい。 No.2039のリンク先の説明で納得しかかったのですが、何か引っかかるものがありました。 太陽の周りを回る惑星を外から見たとき、惑星がそのまままっすぐに進もうとするのに対して太陽の引力が向心力として働き、内向きの加速度となって円運動をする訳です。遠心力はどこにも出てきません。 それに対し、惑星上から見たときには、惑星は万有引力によって太陽と引き合おうとする力と円運動によって生じる遠心力とが釣り合って太陽との距離を保つということになります。すなわち、遠心力は回転座標系で初めて見えてくるわけです。地球と月との場合も同様です。遠心力を考えるには、地球と月を結ぶ座標で考えなければいけないと思うのです。 地球と月の場合には、原点として地球と月の共通重心をとり、地球の中心に延びる線を基準座標に取りますと、この座標は外から見て同じくひと月に1づつくるくると回っていることになります。このような回転座標系を取らないと引力と遠心力を釣り合わせることはできないはずです。そうすると、原点から外向きに遠心力が働くことになり、地点によらず遠心力は一定である、という答えにはなりません。 回転系を考えているのに、No.2039のリンク先のような並進する座標が回転運動する座標系を考える意味がわかりません。 つまり、 ・遠心力の定義を考えると、座標として地球と月を結ぶ線を考えるべきである。この座標から見ると、月の反対側で遠心力が大きくなる。(少なくともこのような座標を取ってはいけない理由がわかりません。) ・リンク先で説明されている力が働いていることはわかるが、その力は遠心力ではなく別の呼び方をすべきである。 と思うのです。 特にNo.2039で議論されておられた方、上の間違いをご指摘下さい。

  • C#でのあるオブジェクトの共通部分を利用したい

    すみません。C#での質問をどこにすればいいかわからなかったので、こちらに投稿します。 まず、あるクラスAとBがあり、こちらのクラスは同一のスーパークラスを継承しています。 ここでAとB、双方ともに同じプロパティ(とりあえず年度とします)をもっているのですが、スーパークラスにはそのプロパティをもっていません。 ある処理でもらえるクラスはスーパークラスだとして、そこで年度を変更する場合 if (superClass is classA) {   classA cA = (classA)superClass;   cA.年度 = "2007"; } else {   classB cB = (classB)superClass;   cB.年度 = "2007"; } という感じで、 クラスがAの場合ならクラスAにキャストして変更 クラスがBの場合ならクラスBにキャストして変更 としないといけないと思います。 しかし行う処理は同じため、ここで何とか工夫してどちらのクラスでも同じコードで変更を行う事ができないでしょうか。 本来であればスーパークラス側で「年度」を定義しておくべきだと思われますが、このクラスは提供されているもので、こちらで変更できないのです。 このままだと同一のコードを大量にかかなくてはならず、困っておりますが、提供先にスーパークラス側に用意するか、あるいはもう一つスーパークラスを継承した抽象クラスを作って、それを継承して作れないかと頼んだところ、いろいろな理由があり難しいとの回答でした。 そこで受け取ったほうで何とか大量のコードを書かずに、うまくやる方法はないでしょうか? それともやはり無理で、逐一コードをかいていくしかないでしょうか?