• 締切済み

空気圧の測り方について。

cyunen-bousouの回答

回答No.7

申し訳ないです。 気に障ったら削除してください。 #4のkoba-pの回答  タイヤ空気圧は、走行前(タイヤが冷えているとき)に適正空気圧にしてください。  その空気圧は「最低空気圧」です。  高速走行(または直射日光)でタイヤ温度が上がると中の空気圧も空気の膨張で上がりますが、問題有りません。  高い温度の時に通常の空気圧にしてしまうと、冷えたときに空気圧が不足します。  空気圧が不足すると、段差を乗り越えるときにタイヤを破損することがあります。 #6のma-bou875さんの回答  また、暑い季節では、厚い時間帯に空気を入れたほうが無難です。夜など気温が低いときに入れると、暑 くなった時に膨張しますので。

関連するQ&A

  • タイヤ 空気圧について

    サイズ175/65R14 82Q スタッドレスタイヤを履いているのですが適正な空気圧を教えてください。空気圧ってロードインデックスに関係してるのですよね。 フロントドア部に記載してある数値は 165/70R13 79S 前輪・後輪ともに200Kpa 2.0kg 175/60R14 79H 前輪 200Kpa 2.0kg                後輪 190Kpa 1.9kg  宜しくご教授下さい。

  • タイヤの空気圧

    現在スバルwrxsti(vab)を所有しています タイヤの空気圧がフロント230kpaリア220kpaとなっております。 ディーラーでメンテナンスを行うついでに、タイヤの空気圧もチェックをしてもらいます。 勿論、月1で空気圧を自分でみます。 ディーラーでメンテナンス直後にセルフのガソリンスタンドで空気圧をみる機会が何回かあったのですが270kpaぐらいあって結構高めに設定されています。(ディーラーでは適正な空気圧を入れておきましたと説明されています。)タイヤの幅やインチを替えてはいません。 質問です。 (1)上記のようにスタンドでの空気を測った時の空気圧とディーラーで説明された空気圧が違うのは何故でしょうか?測定する器具、気温などの天候によって違うのでしょうか? (2)タイヤがリアとフロントで同じサイズを装着してるにもかかわらず、空気圧がリアとフロントで何故違うのでしょうか?

  • タイヤの空気圧

     こんばんわ。  ステージア RX250 FR に乗っており、前輪、後輪の重量バランスが50:50、タイヤ自体はメーカー指定の範囲で、前後同じサイズを装着しております。  カタログや、ドアに書かれている(指定のタイヤ空気圧)ですが、「前輪2,2kg/cm"、後輪2、4kg/cm"」と指定されています。 これは「貨物耐加重」のせいなのでしょうか?  燃料タンクが後部座席下とはいえ、エンジンは「フロントミッドシップ」でも、燃料より重たいと思うのですが、どういった意図、使用基準で後輪の空気圧をあげる必要があるのか、ご存知の方、お教えください。

  • タイヤの空気圧について

    前輪一本602kg後輪一本395kgの国産セダンで、純正タイヤのロードインデックス95標準空気圧220kPaの車に乗っています。インチアップしてタイヤのロードインデックスがフロント89リア92になりました。空気圧は何kPaに設定するベキでしょうか? たいていの空気圧表で見ると載っていない、290kPa以上になりますがありえません。 何かでロードインデックスの下がった数字分×10kPaと書いてる人がいましたがほんと? 現状フロント240・リア260高速の場合それぞれ+20で使っていますが、適正な空気圧に詳しい方(専門の方)教えてください。

  • 積載量とタイヤ空気圧について

    先日、給油のついでにタイヤの空気圧を見てもらったのですが、前輪後輪ともなんと指定空気圧の2/3しか入っていませんでした。さっそく指定空気圧まで入れ直しました。 さて、ここで疑問がわいてきたのですが、空気圧が指定より低い状態でも、積載量が少なければそれなりに走れてしまうものなのでしょうか。説明書やドア横には特に軽積載時の空気圧について何の表示もないのですが、これは軽積載時であろうとも指定空気圧を入れなければならないということでしょうか。そうでないならば、積載量(というかそのときの重量)に応じた空気圧の目安というものが存在するのでしょうか。 データと空気圧が少ない当時の主観は以下の通りです。 車種は、レジアスエースバン(1250kg積、総重量3.2t) 指定空気圧は前300Kpa、後450Kpa(軽積載時の空気圧について一切表示無し) 先日ガソリンスタンドで指摘された空気圧は、前2.0Kg、後3.0Kg 当時の積載量は200~300kg程度 毎日高速道路を利用しているが、走行中には特に異常を感じず、少し燃費が悪いかな、と思った程度 よろしくお願いします。

  • オーバースペックなタイヤの空気圧について

    私のハイエースバンの指定タイヤと空気圧(定積載)は次の通りです(前後輪ともシングルです)。 前輪:195/80R15 103/101LT 350kPa 後輪:195/80R15 107/105LT 425kPa 3年前に冬用タイヤを新調した時、前後輪でローテーションできるし価格的にもほとんど変わらないからとディーラーから前後輪とも195/80R15 107/105LTを勧められ、それを購入しました。空気圧は、前後輪ともそれぞれ指定の空気圧を入れて乗っていました。 ここでちょっとした疑問なのですが、最大空気圧よりも低い空気圧の状態で走行することで、何か不具合(タイヤ自体の寿命が短くなるとか、指定タイヤを装着するのと比べて燃費が悪くなるとか)が生じることはあるのでしょうか。 なお、その冬用タイヤのメーカーが発表している空気圧表では、350kPaでLI=103相当の耐荷重になるような記載があるため、構造要件は満たしていると思います(当然車検も通っています)。また、指定じゃないタイヤを勧めるとはなんとひどいディーラーだとかそういったご意見もご容赦ください。あくまで、どんな不具合があるのか、もしくはそもそも不具合などないのかに絞ったご回答をお待ちしております。

  • 車の空気圧について

    初めまして、タイヤを変更してそれに伴う空気圧がわからなくて教えていただければと思います、 車はDA62 エブリイワゴンに乗っています、 標準の165/65/13 LI77 での空気圧ですがドアの内側に書いてあるメーカー指定の 前輪180kpa 後輪230kpe なのですがスタッドレスタイヤをいただいたのですがそのサイズが165/55/14 LI72Qのサイズになり調べたのですがわかりません、わかる方いましたら教えていただければと思います、よろしくお願いします。

  • インチアップしたタイヤの適正空気圧について

    Y34グロリアに乗っているのだが、ふとタイヤの空気圧について気になったので調べてみた。 純正タイヤの場合、215/50R17 91V の場合、適正空気圧は前/後輪とも2.1kg/m2となっており、現行装着しているタイヤは、前輪225/40R18 88W、後輪 265/35R18 93W である。 純正タイヤにおいて、RI「91」の場合での負荷能力が535kgとなる。 負荷能力を現行装着しているタイヤに当てはめて適正空気圧を計ると、前輪 RI「88」時で2.3~2.4kg/m2、後輪 RI「93」時で2.0kg/m2となる。 問題は、現状なにも気にせず空気圧を前/後輪とも2.1kg/m2にしているが、それを上記で調べた適性空気圧に変更すべきであろうか?現状のままで良いのだろうか?あるいは「前輪2.2kg/m2、後輪2.0kg/m2」ぐらいに抑えておいても良いのだろうか? 前輪と後輪で空気圧の差が大きかったり(タイヤ自体の差が大きすぎる?)、後輪については空気圧を下げることになり、変更しにくいのです。

  • タイヤ空気圧

    セリカZZT231です。 タイヤ館にてインチアップをして1年位たちます。 215/45R/17です。 純正の設定にないサイズなので適正空気圧がよく分かりません。 またMYー01というタイヤでエクストラロード(XL)という規格らしく ちょっと高めに空気を張る必要があるそうです。 タイヤ館には300kPaはキープして下さいと言われて320kPa張られています。 ですがちょっと前にトヨタのディーラーに定期点検に出して何か空気少ない感じするなぁと 思ってスタンドで見ると280kPaになっていました。 4輪全部なのでそれに調整されています。ディーラーのすることだからそっちが正しいと思いそのままにしていました。 それで今日、5000キロごとにローテーションしていますが、今日タイヤ館でお願いしました。 そしたら「空気だいぶ減っていますね」とのことで320kPaにされました。 タイヤ館にディーラーはこうだ! ディーラーにタイヤ館はこうだ! と言ってもラチがあかないと思うので質問します。 この場合、適正な空気圧はいくらですか?

  • E25型キャラバン、低床車と平床車の空気圧の違い

    E25型キャラバン、低床車と平床車の空気圧の違いについて E25型キャラバンの平床仕様車に乗っていたのですが、エンジンが壊れたので 同じくE25型キャラバンの低床仕様車に乗り換えました。 どちらも4ナンバー車両で、ボディサイズは標準と言うのでしょうか、 4ナンバーの枠目一杯の大きさの車両になります。 中古で購入し、今回の低床仕様車の方が少しだけ年式は新しい物になりました。 自分の中ではサイズもエンジンも同じ車だと思っていたのですが、 2点の違いが有る事に気が付きました。 1、最大積載量 平床仕様は1000Kg、低床仕様は1250Kgとなっていますが、 これについては平床の方が荷室の容積が少なくなる上に、重心も高くなるので 平床の方が積載が少ないのだろうと判断いたいしました。 2、タイヤの空気圧 同じボディに同じタイヤを履いておりますので、普通に考えたら積載量の大きい方が 高い空気圧になりそうな物なのですが、 なぜか1250Kg積の低床仕様車の方が指定空気圧が低くなっています。 平床仕様の指定空気圧(多少うろ覚えですが) 前輪4.0KPa 後輪4.0(5.75)KPa(括弧書きは貨物積載時) 低床仕様の指定空気圧 前輪3.5KPa 後輪3.0(4.5)KPa(括弧書きは貨物積載時) 尚、タイヤについては平床仕様車についていたタイヤの方が ずっと新しい物でしたので、ホイールごと移植しております。 本日低床仕様車の納車を受けて少し走らしてみたところ、 なんかふらつくと言うか、直進安定性に欠ける気がしたので、 ガソリンスタンドで空気圧をチェックしようとした時に指定気圧の違いに気が付きました。 指定気圧の範囲内に調整したところ、安定性は良くなったような気がします (なにぶん本日納車なので、あまり走行出来てません) ただ、 なんで積載重量の大きい方が空気圧が低くなるのか???? なんで同じボディ、同じエンジンでこんなに指定気圧が違うのかが不思議でたまりません!! どなたかお分かりになる方はおられませんか??m(__)m