• ベストアンサー

中学生でクラシックってどう思いますか?

中2の女です。私は、クラシック大好き少女です!! クラシックを本格的に聴くようになったのは小学校5年生の時です。それからずっと聴くのが大好きです。 中学生ってこういうのが好きな人人が少ないと思います。 私の周りにもあまりいません。 時々思うのですが、私って変ですか? 皆さんは私みたいな中学生がクラシックを聴くのをどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.11

よく「変」ということを悪いものであるかのように考える人もいますが、「変」というのはそれも個性であって、悪いことではないと思います。 だから、他の方がおっしゃるように、堂々と胸を張ってクラシックを聴けばよいと思います。 実はクラシック音楽は、聴いて楽しむだけではなく、いろいろと考えさせられることが多いのです。 単純に「クラシックを聴くと頭がよくなる」という話ではなくて、「クラシックを聴いていろいろ考えるようになると頭がよくなる」という感じです。 たとえばpimikさんも3年4年も聴いていれば好きな曲があると思いますが、その同じ好きな曲でも、演奏によって聴いた時の印象が全然違ってしまうことがあります。 「じゃあどうしてこっちが好きでこっちが嫌いなんだろう」と、耳をすまして聴きながら考えていくと、自分の好みがわかってきます。 また、クラシックの中でもとっつきにくい曲があります。たとえば20世紀に入りたての頃の作曲家でシェーンベルクやベルクの音楽というのは、今の人でも気持ち悪がる人は多いです。 でも、クラシック音楽では「人気が全て」ではないのです。 作曲家が何を考えたからこんな曲ができたのか、などということを考えさせるものがあるから、これらの曲は今でも残っています。 その他にも、政府が芸術を弾圧していた時代に作曲していたショスタコーヴィチなど、新しい時代になればなるほど人の考えは複雑になっていくので、考えさせるものは多いです。 「どうしてこんな曲なのか」「どうしてこんな演奏なのか」ということばかり考えていると、楽しむのは難しいのかもしれません。でも、芸術は娯楽というよりも、まず知的な創造行為です。いろいろと音に耳をすませていくうちに、音のセンスというのがpimikさんにも身についていき、賢くなれることでしょう。とすれば、クラシックは賢くなるためのいいチャンスなのです。 難しい、わからないと思った曲でも投げ出さずに聴いてみると、何かしら感じるものがあるでしょうから、いろいろ幅広く聴いてみるとよいでしょう。 そしてそのセンスの上でいろいろなジャンルの音楽を聴いてみると、きっとどの音楽にもいいところを見つけることができるようになりますよ。音楽そのものにはジャンルという国境はないのですから。

pimik
質問者

お礼

クラシックを聴いて色々考えるようになったら賢くなれるんですね!!そういえば作曲家の思いや気持ちなどあまり読み取っていないかもしれません。 シェーンベルクやベルクの曲は気持ち悪いのですか? 聴いたことがないので機会があればよく聴いてみたいです。私はショスタコーヴィチ、スクリャービン、プロコフィエフなどの曲が苦手です。スクリャービンなんて1分も立たないうちに聴くのをやめてしまいます(笑)。神秘的すぎて私に合ってないような気がします。でもnabayoshさんがおっしゃるように難しい、分からないと思った曲は投げ出さず聴いてみると何かしら感じるものがあると私も思いました。 そういう風に知的な創造行為を積み重ねることにより音楽センスが身についていくのですね! 今日からそんな風にクラシックを聴くことにします。 非常に勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.10

こんにちは! 私も幼いころからクラシック大好きでしたよ♪ そういえば、私の周りもクラシックファンはいなかったなぁ 私はピアノを4歳から15歳まで習っていたこともあって主にピアノ曲やシンフォニーをよく聴いていました。その後ピアノをやめてからはしばらくクラシックから離れてたくさんのジャンルの曲も聴いたりしていましたが、社会人になってやはりクラシックが恋しくなりヴァイオリンを習い始めたこともあって弦楽の小品やコンチェルト、室内楽にも興味がわき沢山の作品を鑑賞する楽しみができますた。 中学生だとおこずかいでCD買うのは厳しいかもしれませんが、今は図書館でもレンタルできるところはあるし、学生だと演奏会も安く聞けるからいろいろ工夫して頑張ってください!!

pimik
質問者

お礼

そうなんですか!私も3歳からピアノを始めましたが小5になるまでクラシックなんて自分と無関係だと思ってました。聴いてみると凄く心にじんわりきました。 ヴァイオリンをなさっていらっしゃるのですね!カッコイイです(^^)。 私も、いつかやってみるつもりです!頑張って下さいね。親もクラシックが好きなのでのCDは山ほど持っています。まだ聴いてないのもあるのでこれから聴くつもりです。今は図書館でもレンタルできるんですか!?知りませんでした。今度図書館行ったら借りてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7ken
  • ベストアンサー率33% (42/124)
回答No.9

「変」という言葉を「世間の少数派である」と定義するのならば、あなたも私も「変」な人です。ついでに申し上げるとクラシック好きな人というのは、小学生だろうが中学生だろうが、いや大人になっても「変な人」(世間では少数派)ということになります。高尚か低俗か、ではなくて、私の場合(たぶんあなたも同じだと思いますが)、ポピュラー音楽は聞いても楽しくないのでCDを買ったこともないし、コンサートに行ったこともありません。 でもクラシックが好きで、たとえそれが世間の少数派であったとして、それが何なんでしょうか?誰かに迷惑をかけた?法律や道徳に違反している?聞きすぎて勉強に支障が出たり、経済的な問題を発生させてしまったら少し抑制する必要があるのかもしれませんが、そうでなければどんな音楽を聞こうと他人からとやかく言われる筋合いはありません。あなたの好きな音楽を聞き続けて、それが飽きたら他の分野の音楽を聞いてもいいし、すべての音楽を聞くのをやめたって別に何の問題もありません。 ちなみにあなたはどんなクラシック音楽が好きですか?たぶん中学生ならバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ブラームス、チャイコフスキー、ドヴォルジャーク、ショパン等々、古典派、ロマン派、国民楽派と言われる分野に属する作曲家の作品が主体ではありませんか? ご存知の通りクラシック音楽は非常に奥が深くて、こういった分野以外にも、ラベル、ドビュッシーなどのフランス印象派、ロッシーニ・ヴェルディ・プッチーニなどのイタリアオペラの世界、ヴァーグナー(ワーグナー)の楽劇、シェーンベルク・ヴェーベルン(ウェーベルン)・ベルクの新ヴィーン(ウィーン)楽派の無調音楽や12音技法の世界等々、本当に枚挙に暇がありません。私も小学5年生でクラシック音楽(その時はモーツァルトのホルン協奏曲でした)の世界に初めて触れて以来、ベルクのオペラ「ルル」と「ヴォツェック」の指揮者用の楽譜を個人輸入して読み込み、その音楽が心地よいと感じるようになるまで、26年間かかりました。私の友人にも、そこまでのめりこんでいる人には会ったことがありません。(会ったことはありませんが、きっとどこかにいるでしょう) そんな人に会ったことはありませんが、別にそのことを気にしたこともありません。 また「ワーグナー」という名前は聞いたことはあるけど、「ヴァーグナー」という書き方は見たことがないな、と思いませんでしたか?もしそう思ったらドイツ語の勉強を始めるとよいでしょうし、さらに私は学校(もちろん音大ではありません。文学・語学とは無関係の普通大学です)を卒業して会社員になってからNHKの講座でイタリア語、フランス語、西洋史、宗教史も勉強しました。きっかけはすべてより深く西洋クラシック音楽の世界に浸りたい、理解したいという気持ちからです。 他人から見られる目など気にせずに、好きな音楽をお聞きください。ただしクラシック音楽の世界は余りにも楽しく深く、そのため時間とお金もかかるので、受験に支障が出ないように注意する必要はあります。最後に参考になるURLをご紹介しておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD

参考URL:
http://www.yamaha.co.jp/edu/index.html
pimik
質問者

お礼

クラシックを聴いても、罪にはならないし、誰にも迷惑をかけないので何の問題もないですよね。 要するに自由ということですね。 私は、ロマン派、フランス音楽、スペイン音楽など癒し系や美しい曲が好きです。 オペラ「ルル」と「ヴォツェック」の指揮者用の楽譜を個人輸入なさったんですか!すごいのめりこみですね(^^)! 「ワーグナー」はドイツ語で「ヴァーグナー」と言うんですね。知りませんでした。機会があれば語学にも挑戦してみたいです。 これからは他人の目を気にしないようにしたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.8

そもそも音楽をジャンル分けする事に意味がない気がします。 クラシックといっても西洋のローカル音楽の一部に過ぎません。 そういう意味では若者が聴いているようなポップスも近年急速に発達してきた音楽の一部に過ぎません。 作家や音楽家の方がよく言われますが、練習する事も大事だけど「若いときは、とにかく色々な物を聴く、読む、学ぶ」事が感性を広げる一番の方法だそうです。 是非、色々聴いて感性を養って下さい。 今はもしかしたら違和感があるのかもしれませんが、秋に「のだめカンタービレ」がドラマ化されますから、自然と学校でも話題にあがるようになるかもしれませんよ。

pimik
質問者

お礼

>「若いときは、とにかく色々な物を聴く、読む、学ぶ」事 なるほど!私はクラシックだけに偏ってますね(^^)。これからまだまだ人生は長いのだから色々なものに触れた方が良いということですね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.7

ええ、変ですよ、充分に♪ 特に中学生だからと言うわけではなく、もっと上の、高校生、大学生、一般社会からいっても 今あることだけにとらわれているひと、 身のまわりにあふれているものだけが普通のことだと納得している人々の目からすれば、 あなたは充分に変です♪ でも、クラシックの中核をなすもの、 特にバッハやモーツァルトやベートーヴェンやシューベルト、ドビュッシーの音楽というのは、 今とてもすばらしく聴ける、というだけでなく、 10年後、20年後、30年先にだって、まったく新しい体験として聴くことができるのです。 他の多くの音楽、かつて身のまわりにあふれていた音楽が、 しばしば単なる懐かしさだけから聞きかえされるのとは対照的に。 クラシック、あるいは古典と呼ばれるもののよさはここにあると思います。 世代を超えて語らうこともできます。たとえばあなたと私たちと。 あなたと、これから生まれクラシックが大好きになる子供たちと。 共通の話題をもち、好ましく善であるものについて語らうことができます。 でも、だからといって、たまたまそれを持ちあわせない人、"普通"の人々を 見下したり軽蔑したりしてはいけません。 それは自分を自虐的に見たり、不当に卑下するのと同じ、 その裏返しになった心の動きに過ぎないからです。 良かれ悪しかれ、自分はそれと関わりをもってしまった。 この"よきもの"について、もっと多くを知り、もっと深めてゆきたい。 この充実感は自分というものを生き生きとさせ続けるでしょうし、 まわりの人たちへ知らず知らず明るい影響をもたらすでしょう。

pimik
質問者

お礼

変ですか(^^)。 確かにありふれたものだけで生活されている方の目から見ると変かもしれません。 >まったく新しい体験として聴くことができる そういうものなんですね!私も大人になったら今とは違う感じで聴くことができるのですね。 不思議ですね(笑)。 世代を越えて語らうことも是非語りたいです! これからもクラシックに興味を持ちずっと愛していきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massie
  • ベストアンサー率17% (46/265)
回答No.6

 いろいろな音楽にめぐり合った上で「これだ」と思うものに傾斜していくのが本当の好みだと思います。今の世の中によく流れている音楽はかなり偏りがあるので、若者はなかなかクラシックとの出会いがありません。「音楽室で聴かされる退屈な音楽」くらいにしか思っていないのでしょう。世の中に流されず、自分の趣味を見つけられたあなたもすばらしいです。  オーケストラの迫力、ピアノが奏でる優しいメロディ・・・とても素敵です。CDで聴くクラシックもいいですが、生の迫力にはかないません。クラシックのコンサートと聞くと「高い」イメージですが、格安のコンサートもあります。大学のオーケストラの定期演奏会などは知り合いさえいれば、ただで券をくれます。地域のアマチュアオーケストラも同じです。ぜひ、生演奏を聴いて、クラシックのよさを体全体で感じてください。

pimik
質問者

お礼

>世の中に流されず はい。確かに私は他の人と違うんですよね。みんなが今、流行の服を着ていても気にしませんし。自分は少し時代遅れだなと感じています(^^)。でもその方が私に合っています。 >オーケストラの迫力、ピアノが奏でる優しいメロディ まさにその通りです!私はコンサートなどに行く暇がないのでCDで聴いています。それでも満足しているのですが、生だとまた違ったメロディが味わえるんだろうなと思っています。今度初のコンサートに行くので楽しみです!生演奏を聴いて本当の良さを味わいたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 456654
  • ベストアンサー率14% (18/122)
回答No.5

おはようございます。 変では有りません。たまたま周りにそういう人がいないだけでしょう。 大いにクラシックを楽しんで下さい。 私は小学6年生から興味を持ち、中学生から本格的に聴き始め今を 迎えています。私の経験では中学くらいからクラシック一本という人は 結構居ますよ。 ただ、圧倒的に人数は少ないでしょうが、めげずに聴き続けて下さい。 クラシックファンであることに妙な偏見を持つ人がこれからの人生 沢山表れると思いますが、こんな素晴らしい音楽を知らずに死ぬ人は なんて可愛そうなんだ、とでも思っていて下さい。 同じ状況であったものの一人として心より応援します。

pimik
質問者

お礼

応援してくださってありがとうございます! 非常に嬉しいです(^^)。 >こんな素晴らしい音楽を知らずに死ぬ人はなんて可愛そうなんだ 私もそう思うことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19705
noname#19705
回答No.4

おはようございます。 >時々思うのですが、私って変ですか? ここ(クラシックのカテ)ではなく、『【特設】アンケート』に スレを立てたほうが良いかも・・・。 >中学生ってこういうのが好きな人人が少ないと思います。 接する機会が少ないことと、自分好みのクラシック曲に出遭えなかった のだと思います。 私の場合、父親は会社員、母親は演奏家、という家庭環境でした。 私も十歳ころまで、音楽全般に全く興味がありませんでしたが、 モノ造りが好きで(父親の影響)古い時代の楽器の形の美しさにハマり、 学生時代に、フルート(木製)、ルネサンスリュート、ビウエラ、クラヴ ィコード、チェンバロ、フォルテピアノなどを数台設計、製作したこと でクラシックに興味を持ちました。現在は、演奏にも力を入れています。 すべて仕事ではなく、単なる趣味です。 こんな人間もいるのです・・・。 ですので、質問者様は『変』ではありませんよ。 私のような趣味を持つ仲間同士での交流もあります。 # 質問者様も、それとなく仲間を探してみてはどうでしょう?。

pimik
質問者

お礼

確かに中学生はクラシックに触れる時間が少ないですよね。 私がクラシックのことを友人に教えたりして仲間を増やしたいです。現在、私の親友が私の影響でクラシックが好きと言ってくれました。この調子で頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89706
noname#89706
回答No.3

すごく喜ばしいことです(*^^*) 私はpimikさんと同じ歳の息子を持つ母親ですが、私の歳になっても周りに『クラシックが大好きで』という人はいません。 私は自分がピアノを習っていたので、ピアノ曲が大好きです♪♪♪ 癒されますよね、クラシックの音色には。 中学生だからKAT-TUNのファンじゃなきゃ!!なんてことは全然ないのです。 もっともっとクラシックを好きになってくださいネ♪ ちなみに、我家の息子は音楽には全く興味がないようです(*_*) 少しは音楽に興味を持って欲しいと思うぐらい(笑)

pimik
質問者

お礼

そう言っていただけると嬉しいです! クラシックは私を励ましてくれたり、癒してくれたり 支えでもあります。 考え直しました。中学生でクラシックを聴いてもおかしくないということを。 大人になってもクラシックを愛し続けていきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

全然おかしくなんてないですよ。 かえって、そうゆうのいいよねえ と思いますよ。 私なんか、ポピュラー風のクラシック(一部分とか)しか聞けませんから、長いのはたいくつで、 これからも、一杯聞いてください。

pimik
質問者

お礼

私も考え直しました。クラシックを聴く中学生って別にいても良いということを。 ありがとうございます。色々な曲聴いていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

pimikさん 音楽に年齢は関係ないですよ。 聴くのが好きであれば大いに結構です。 周囲にいないからこそチャンスではないでしょうか。 個性を大事になさってください。

pimik
質問者

お礼

そうですよね。 周りにいないからチャンスですよね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生でクラシック

    私は、中2の女です。趣味はピアノとクラシック音楽を聴くことです。私の周りにはクラシック音楽を聴くことが趣味だという友人はあまりいません。 そこで中学生の方でクラシック音楽を聴くのが趣味だという方はいらっしゃいますか? また、中学生でなくても自分が中学時代クラシック音楽を聴くことが趣味だったという方はいらっしゃいますか?当てはまる方はよろしくお願いします。

  • 中学生って・・・?

    自分ゎ今中2の男です。 中学生の男てみんなどんなかっこしてますかね? 今自分ゎメンエグなどの、まぁお兄系ですね、中学生が似合うのか?と思うと思いますけど、身長175くらいあるし染めて髪型アシメなんで変でゎなぃです。 自分の周りにゎB系が多く、裏原などもぃます。でもなかなかお兄系がぃなぃです。 お兄な感じの人ぃます?俺ゎ兄貴の影響でこぅなってるんですけど

  • 中学生の留年・・・

    わたしは、今年中学3年生になる娘を持つ父親です。 今回の質問は、娘の事なのですが 中学1年生の2学期から病気で学校を休んでいました。 今ではすっかり元気なのですが、勉強を中1までしかやっていません。家庭教師をつけているのですが約2年間のブランクを埋めるのは大変なようです。そして娘はもう一度中学2年生をやりたいと言い出しました。授業も、もう一度受けたいし中学校生活も楽しみたい、と言います。しかし、留年すると今まで学年が同じだった友達が先輩になってしまうし、中2の子達から変な目で見られるのではないかと本人は気にしています。 もし皆さんが娘と同じクラスになったとしたら皆さんはどのように思いますか?また、知り合いに中学留年した方がいたら体験談などをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 中学生でおねしょ

    中1の女なんですが、小学校中学年くらいから時々おねしょするようになり、今も続いています。 2,3ヶ月しないときもあるし、3日,4日続けてしてしまう事もあります。 5月には学校の宿泊学習があります。もし、その時におねしょしてしまったらと思うと不安です。 先生に相談するのも恥ずかしいし、親にはそれが嫌ならおむつを穿くようにと言われてしまいましたが、それもなんか恥ずかしくて。 何かいい方法はありませんか? やっぱりおむつ穿いたほうがいいんでしょうか?

  • 中学生 6分の1の人生

    中学三年の女子です 自分は、小学校で野球、中学校でバレーボール、陸上、駅伝とスポーツをしてきました。 小学校の頃からなんでも一番でした。 唯一負けていたのは、男子。確か、小6の持久走練習でサッカー少年団やっている複数の男子に抜かれてから、ライバルは常に男子。女子なんて眼中になかった。 中学校に上がってから、体の関係上男子とは張り合えないくらいになって、ギリギリ中学一年までしか戦えなかった。中二になってから、男子は別メニューで倍くらい走ってた。 でも、女子には勝ち続けていた。 一方、中学校に入ると、周りの目と人間関係をすごく気にするようになった。いつしか、スポーツをしている自分にも影響してて自分は女子に負けてはいけないと思っていました。自分が負けたら、みんなどう思うかな、馬鹿にされるのかな、と、考えていました。 多分、そのときから後ろばかり気にして走ってきました。でも、自分にとって勝つことは快感でした。 ここで聞きたいことがあります。 例えば、女子に負けず勝ち続けてきたとしたら私は何を学ぶことができたでしょうか 勝つことと負けることってどっちが学ぶこと多いのでしょうか ちなみに、中学二年生の夏、どん底をみました

  • 初心者にも分かりやすいクラシック

    僕は中学2年生です。夏休みの宿題で「クラシック音楽を鑑賞して感想を書く」というのがでました。 そこで、どんなクラシックがあるのかなと思い検索などしましたがどれを聞けばよいのかいまいち分かりません。TVやラジオでやっていると先生が言ってましたがいつあるのかも分かりません。 4曲感想を書くことになっています。クラシック曲は家に結構あるのでそこから探して聞いてみようかなと思っています。 ということで初心者にもクラシックの内容(?)がよく分かるような曲はないでしょうか。 みなさんご回答宜しくお願いします。

  • なぜ日本の音楽教育はクラシックを重要視するのか

    なぜ日本の音楽教育はクラシックを重要視するのでしょうか? 私はクラシックがあまり好きではありませんでした。 ポップスやジャズ、ゴスペルなどを学校で学べたらもっと楽しい音楽になるのでは、と思います。 クラシックのどういった点が教育に役立つのでしょう? クラシックを学ぶことによってどのようなメリットがあり、子供たち(中学生)にどのような影響を与えるのでしょう? ぜひ皆さんの意見をお聴かせください。 よろしくお願いします。

  • 中学生がクラシックコンサート…

    こんにちは。 私は中学生で、ここ半年くらいでクラシックがすごく好きになりました。 とは言え、ピアノこそ何年か習ってはいましたが、まだまだ知識が浅いと思っています。 大震災の前、抽選で有名ピアニストさんと有名指揮者さんのコンサートのチケットがたまたま当たったのですが(SS席です)、あいにく大震災があり、コンサートは中止となってしまいました。 そこで、そのチケットの変わりに優待券のようなものをいただいたのですが、今年の秋ごろ、とある有名ピアニストさんのコンサートがあります。そこで、せっかくの機会ですし、優待券を使ってコンサートに行くことになりましたが、もちろん席はSSです(せっかくの優待券なので…)。 ですが、今更ながら私なんかがそんなコンサートに、そんな席で行ってよいのか、と思います。ファンの方々にもなんだか申し訳ないような気もしますし、第一、私の知識も未熟だし、クラシックコンサートは初めてなので、長時間寝ずにいられるかとか、飽きないかとかすごく不安です。 では自腹でもっと安い席はどうかとも思ったのですが、あいにく決断が遅かったせいで、あとあいているのは2階の後ろの席などだそうです…どっちにしろ、もうSS席で話がついてしまったらしいのですが…。 皆さんの意見を聴きたいです…。

  • ジョギング 中学生

    中学3年の男子です 僕は部活をやっているんですが、 体力がないので走ろうと思うんですが部活から帰ってきて勉強などもしていると どうしても夜10時になるんですが、 夜10時に半袖短パンの中学生が走っていたらおかしいでしょうか? ちなみに家が学校のとなりにあるので、学校の周りを走ろうと思っています。

  • 中学生でボクシング

    こんばんは。 私は中学1年生の女です・・ 部活(硬式テニス部)以外に何か習い事をしたくて 色々と探していたのですが、 体力をもっとつけたいのでボクシングをやってみたいと 思っています。 (前から少し興味があったので。。。) 近くに中学生もOKなジムはあるのですが、 女の人で同じ年齢ぐらいの人がいるの居るのかと言うのと 周りの人から変な風に思われないか心配です。 人見知りな性格なので、人それぞれなんだと思うのですが; なんでもいいので、ご意見お願いします

このQ&Aのポイント
  • 千葉の田舎の分譲住宅で戸建てに32年住んでおります。十年前ぐらいから芝つきの庭で雑草が多く生えるようになり、手での除草作業が大変です。
  • 過去に除草剤を散布した際には、椿やこぶし、あじさいなどの花が衰えてしまった経験があります。今後は土壌改善や木の植え替えなどを考えており、信頼できる業者の選び方についてアドバイスを求めています。
  • 庭をリフレッシュするためには、信頼のおけるリーズナブルな業者を選ぶことが重要です。インターネットや口コミサイトでの評判やレビューを調べると良いでしょう。また、複数の業者から見積もりを取り、価格や提案内容を比較することもおすすめです。業者には庭のリフレッシュについて相談し、適切な提案をしてもらいましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう