• ベストアンサー

中学生でクラシック

私は、中2の女です。趣味はピアノとクラシック音楽を聴くことです。私の周りにはクラシック音楽を聴くことが趣味だという友人はあまりいません。 そこで中学生の方でクラシック音楽を聴くのが趣味だという方はいらっしゃいますか? また、中学生でなくても自分が中学時代クラシック音楽を聴くことが趣味だったという方はいらっしゃいますか?当てはまる方はよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.7

中学生さんですか。 私には昔々の事ですが、レコードもプレーヤーも個人が持つ時代では有りませんでしたから・・。 学校のスピーカーから流れる音楽は、クラシックでした。 小・中学校とも音楽を専攻した先生が担任でしたので、 昼休みには、先生のピアノ練習が、BGMでしたね。 簡単なトルコ行進曲・月光の曲・エリーゼのために・・は もちろん、ショパンやメンデルスゾーンのピアノソナタ  等、聞き入ったものです。 シューベルトもモーツアルトもリストまで、どんな曲も弾いてくださいました。 どちらかというと、邦楽・クラシックが身の回りの 音楽でしたが・・.高校生くらいから、一気に歌謡曲に転向してしまいました。 それでも、クラシックは合間に聞いて安らぎを感じましたし、最近はテレビの歌番組も飽きてきましたので、 教育テレビのクラシックを聞く事が多くなりました。 趣味として語れるほど知識はありませんが、、、。 ドラマなどで、クラシックが挿入曲として流れる事も 好きですね。 ピアノを勉強されていらっしゃるのですね、沢山の クラシックを聞いて、沢山の生演奏家を聞いて 益々御精進下さい。

pimik
質問者

お礼

先生の生演奏をお聴きになっていたんですね! 羨ましいです!私も以前、大好きな音楽の先生の生演奏を聴かせてもらっていたのですが、先生が学校を辞められて聴けなくなってしまいました。 でも今度は私がピアノを頑張ってたくさんの人たちに生演奏を届けたいです。コンサートにも足を運んで生演奏を聴いてみたいです(^^)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#30044
noname#30044
回答No.9

こんにちは 私の中学時代はクラシックを聞いてました。 最初の出会いは、やはり入学式に流れた、四季の春ですね。 そして、クラシック部に入部し、友人を通じて、よくレコードの貸し借りをしたものです。 >クラシック音楽を聴く・・友人はあまりいません。 私の時も、少なかったです。 でも、そのうちに現れますよ、必ず。 学校にクラシック部が、あると良いのにね。 クラシックは心を透明にしてくれる作用が、あると思うので、勉強には最適かも、しれません。 私の場合、聞きながら勉強してましたよ、はい。 以上

pimik
質問者

お礼

クラシック部ですか!私も入部したいです。 仮に学校で部を立ち上げたらみんな入部してくれるか心配です。これから先私と同じ趣味の友人が現れるといいのですが(笑)。 おっしゃるようにクラシックを聴いて心が透明になったような気がします。またクラシックを聴く前に比べ感受性が豊かになったような気がします。 クラシックを聴きながら勉強に励みたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuusei
  • ベストアンサー率15% (60/392)
回答No.8

自分の話ではありませんが現在三十過ぎの姉が中高生の頃クラシックを聞いていました。

pimik
質問者

お礼

お姉さまがクラシックをお聴きになっていたんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私も聴いてました。ピアノを習っていたので。 ただ、クラシックだけではなく洋楽も好きでしたが・・・ 中学生だとクラシックも洋楽も聴く人があまりいなくて、趣味が合う人は少なかったですね。 でも、「すご~い」とよく言われました。 私はただ好きで聴いてるんですけどね~。

pimik
質問者

お礼

私もこの年でクラシックを聴くよ、と友人に話すと驚きの声が返ってきます。Jポップしか聴かないという友人が多いです。クラシックを聴くのが趣味の友人が現れるのを願います(^^)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SNAIL
  • ベストアンサー率37% (283/751)
回答No.5

こんにちは 30代の既婚女性です。 小学生の頃から親がクラッシックのコンサートに連れて行ってくれていました。 殆どはさほど有名な楽団ではありませんでしたが、当時ショパンコンクールで優勝したばかりのスタニスラフ・ブーニンのリサイタルにも行きましたね。 親がクラシックだけでなく芝居やダンスなどの公演も行う会の会員だったこともあるのでしょうが、年に4回くらいのペースで随分色々楽しませてもらいました。 TVでもNHK芸術劇場などでクラシック音楽は積極的に聴いていたし、 図書館の視聴室にはクラシックのソフトも沢山あったので利用しました。 中学に入ってからは、自分でも少し買うようになりまして、ミーハーだったので、カラヤンが指揮しているものを中心に選んでいました。 クラシックが好きだからって、他を聴かないかというとそんなこともなく、初めて買ったシングルレコードは早見優だったし、アルバムはアルフィー。 ついでにいえば、どちらかというと洋楽ロックが好きでした。 周りにはクラシックにしろ洋楽にしろ趣味にしている友人はいなかったのですが、コンサートへ行けば「行ってきたんだ」というくらいの話はしましたね。 習い事でピアノやバレエなどをやっている子は結構いるし、趣味といえなくても聴いているのではないでしょうか? そうでなければ、親が好きでなければあまりなじみがないでしょうね。 でもそういう人が、クラシックのオムニバスCDを買って目覚めたりします。 最近だと「のだめカンタービレ」に触発されてという人も多いですよね。 もし回りにクラシック好きの友人がいたとしても、四六時中その話をするわけではないでしょうから、それほど気にしなくてもいいと思いますよ。 もし、クラシックのことを思いっきり話したい! と思うならネット上で仲間を見つけたほうがいいかもしれないですね。

pimik
質問者

お礼

ブーニンのリサイタルですか!!羨ましいです(^^)。また年に4回も芝居やダンスを観に行かれていたんですね!ほんとに理想的なことです。 私も、今度初めてのクラシックコンサートに行くのでドキドキしています。日曜日になったらNHKの「N響アワー」を見てコンサート気分を味わっています。 私はクラシック大好き人間なので、おっしゃるようにネット上で仲間を見つけてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.4

ワーグナーの「ワルキューレ騎行」はバンバン聞いてましたね。

pimik
質問者

お礼

ワーグナーの「ワルキューレ騎行」ですね。 まだ聴いたことないです。ワーグナーは「婚礼の合唱」が有名なのでそれしか聴いたことがないです。 今は、ブラームスにはまっているので「ヴァイオリン協奏曲」をよく聴いています。「ワルキューレ騎行」も是非聴いてみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teiou68k
  • ベストアンサー率28% (202/721)
回答No.3

○○年前ですが、そうでした。 私の場合は・・・。 ・他に好きな音楽ジャンルがなかった ・いわゆる流行歌は歌詞が嘘くさくて嫌い が理由でした。そういう理由でゲームミュージックも聞いてました。 今は某バンドが好きですが、歌詞に意味がない(いや、正確には「分からない」か)事が理由です。勿論、今でもクラシックも好きですよ。

pimik
質問者

お礼

私も他に好きな音楽ジャンルがないのでクラシックが好きです。ゲームミュージックもお聴きになっていたんですね。私も聴いてみようかな。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19298
noname#19298
回答No.2

母親が好きだったので、一緒に聴いてました。 ベートーベンがおおかったかな? 高校時代には自分でレコード(古!)買ってました。 JSBやワグナー。 大学になってから、指揮者で選ぶようになり、 アバッド、フルトベングラー(古!)、レヴァインなど聴いてます。 今は娘が、ピアノの練習で、ちょろちょろ弾いてます。 クラシックは情緒安定に良いので、聴くことは良いことですよ。 (現代曲はちょっと引けるけど) 通勤時に使ってるギガビートには、モーツアルトなどなど、10枚分 位入ってます。 元気になりたいときにはモーツアルト、交響曲第25番が良いですね。

pimik
質問者

お礼

ベートーヴェンですか!そういえば最近聴いてません。ピアノ協奏曲「皇帝」が好きです。 大学生になって指揮者で選ぶようになったんですね。 私も、大好きなアシュケナージさんのCDを選ぶようにしています(^^)。クラシックを聴くと情緒安定に良いのですね!初めて知りました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19272
noname#19272
回答No.1

趣味だったかはわかりませんが、家にクラシック全集?みたいなCD150枚もあって、よく聴いてました。

pimik
質問者

お礼

たくさんあったんですねぇ! 私は100枚くらいクラシックのCDがあります。 聴いていくうちにこんなにたくさんになってしまいました(笑)。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生でクラシックってどう思いますか?

    中2の女です。私は、クラシック大好き少女です!! クラシックを本格的に聴くようになったのは小学校5年生の時です。それからずっと聴くのが大好きです。 中学生ってこういうのが好きな人人が少ないと思います。 私の周りにもあまりいません。 時々思うのですが、私って変ですか? 皆さんは私みたいな中学生がクラシックを聴くのをどう思いますか?

  • ピアノ、クラシック音楽を活かせる仕事

    現在、中学生のものです。 私は将来大好きなピアノ、クラシック音楽を活かせる仕事がしたいなと思っています。 音楽療法士やピアノ教師などありますがあんまり自信がなくてやる気がありません。 その他でピアノやクラシック音楽が活かせる仕事ってありますか? 教えてください。

  • 中学です。宿題でクラシック音楽について調べなければいけないのですが、中

    中学です。宿題でクラシック音楽について調べなければいけないのですが、中学生でもわかる有名な曲は、ないですか。 また、映画音楽はクラシック音楽ではないのですか? 教えてください

  • クラシックをやっている人へのイメージ

    私(高2)はバイオリンにピアノに声楽に…と小さい頃から音楽系の習い事を色々やっているせいかクラシックが好きでテレビでオーケストラをやっているとよく見たりしています。家族もみんな楽器をやっているのでコンサートに行くこともあります。 でも周りの友達の話を聞いていると、クラシックって硬いイメージだなぁ私は無理~とか音楽よりスポーツの方が楽しい…という人が多いです。私はポップスもスポーツも好きですが、クラシックにも絶対それらにはない魅力があると思うので、みんなはただ毛嫌いしているだけのように思えるのです。 音楽に関わったことがない人やクラシックには興味がない人にお尋ねします。クラシックや、クラシックをやっている人のイメージってどんなものですか?

  • クラシック独特の雰囲気に馴染めません

     皆さんこんにちは。私は音大のピアノ科を卒業していますが、学生時代から現在に至るまでどうもクラシック特有の人間の雰囲気に馴染めません。  気さくな人でもやはりどこかで感じ取ってしまい、近づくのが息苦しいです。  私自身、ピアノを遅くはじめたので劣等感や焦りなどもあり、それも原因の一つだと思いますが。  コンサートも小さいながら行いますが私が深いクラシックを弾くことにも自信が薄れてます。 あまり舞台慣れしてないので一回一回が超必死ですが、ミスりながらもクラッシクに大して興味ない人には何かが伝わっているというのが唯一です。 馴染めない雰囲気に流されることなく自分のペースで行けばいいと判ってますが実際は行き詰まってます。  もっと自分も素直になれる分野の音楽に方向転換したほうが良いのだろうか?それとも深い芸術に苦悩しそこから生み出るものを探す方がいいのか?私の理想を描くなら、たとえどんな曲でも、観客の心に染み込む舞台を数多くこなす演奏家になることです。 これから私にとってどちらが良いのか決断つきません。 こんな私にアドバイスありましたらお願いします。

  • 私にも弾けるピアノ クラシック

    小3からピアノ習ってたんですが、小5でやめて 最近また趣味で弾いてます。 ゆっくりで、難しくなくて、 有名なクラシックの曲の楽譜がほしいです。 クラシックの楽譜がおいてあるサイトがあったら いいんですが・・・ 知っている方教えてください。

  • お勧めクラシック音楽

    自分は音楽はよくわかりません。 わからないから知りたいのです。 そこで、初心者にお勧めのクラシック音楽は何でしょうか? ピアノやオルガンの音が好き、フルートも好き、 癒される音楽は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • クラシック

    僕はクラシック音楽など全然詳しくないんですが ベートーベンの月光という曲は好きです。 今も聴いていてふと思ったのですが、なぜベートーベン などのクラシック音楽はこんなに有名、というか、 昔の音楽が今の時代まで生きているんでしょう。 なんだか昔の音楽家の人達の音楽が 今の時代にも生きてるって事が不思議な感じです。 また同じように今の時代の音楽家の人達が作った音楽は これから未来に残っていくんでしょうか。 なんだかとても不思議な気持ちになったので 投稿しちゃいます(^^;

  • 私が高校生の時の話です。私の趣味はクラシック音楽鑑賞でした。クラシック

    私が高校生の時の話です。私の趣味はクラシック音楽鑑賞でした。クラシック以外にも坂本龍一などを聴いておりました。 本も読んでいて、当時はニーチェやゲーテ、リルケを読んでいました。そういうのを趣味にしている人は周りにはいませんでした。 当時、クラスに嫌な人がいて、私の趣味をけなしてきました。私がリルケを読んでいるとその人は「また変なの読んでるよ(笑)」と笑ってきました。私は傷つきました。私が流行りのJーPOP以外の音楽を聴いていると軽蔑したような笑いで私を嘲笑っていました。 私が休日にインド映画を一人で観に行ったことを話すと、軽蔑していました。その人は「サラリーマンならいいけど高校生でそういうことはしない」みたいなことを言っていました。 クラシックについても「ヴァイオリンで食っていこうと学校へ入るとかそういうのならいい」と意味不明なことを言っていました。 私は自分の趣味を軽蔑されて傷つきました。 今は自分の好きなことをやればいいと思ってはいるのですが、一方で周りが何をしているのかも気になります。 今は大学生が何をして楽しんでいるのか気になります。 現在29歳です。

  • 音楽鑑賞が趣味です。それをいかせる仕事無いですか?

    はじめまして!中2です*´ω`* そろそろ進路や将来を決めていかないといけない時期になってきました´;ω;`) 私は音楽鑑賞(クラシック)が趣味なのですが それをいかせる仕事って何か無いでしょうか? 趣味でとどめたくないし、何より自分の好きな事から仕事を見つけたいのです(><;) ちなみに今吹奏楽部でクラリネット吹いてますっ ピアノ経験も少々・・・(笑) 本気なんですっ!! ぜひ知ってる方、教えてください!