• ベストアンサー

「貫く棒」とは

 日本語を勉強中の中国人です。高浜虚子の俳句「去年今年貫く棒の如きもの」の中の「貫く棒」とはいったいどんなことを指すのでしょうか。「貫く棒」と言うと、皆さんの脳裏で浮かび上がったのはどのようなイメージでしょうか。評価が高い俳句のようですが、日本語が下手なので、難しくてよく理解できません。ネットで調べてみたのですが、解決できませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

年末は大晦日。 年初は元旦。 と、特別な呼び名が付いています。 大晦日にはカウントダウンもあるでしょうし、「年越しそば」も食べます。 元旦には年賀状が届き、「お雑煮」も食べます。 学校はもちろん、殆んどの会社も休みになります。 このように、年の変わり時をお祝い事とする風習が定着していますが、 よく考えてみれば他の日と何も変わることはないはずだ、と感じた時の句のように思います。 『まるで、全く別の新しい日が訪れるかのように有り難がっているが、 あたかも一本の太い棒で貫かれているかのように、しっかりとした【一貫性】のある時の流れの一部にすぎないのだ』 と、言っているようなイメージを受けます。 やや意味は違いますが、新年をありがたく思うだけの心を茶化したような歌もあります。 「正月は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」 一休禅師 想像して頂けると思いますが、 「正月と言って有り難がっているが、またひとつ年を経たという証でもあるのだから、死へ一歩近付いたということになり、 (新年だから)めでたいとも言えるが、そういうことを考えれば必ずしもめでたいとばかり言うことはできない」 といったような意味です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。よく分かりました。一休禅師はアニメの一休さんですか。一休禅師の句も視点がすばらしいですね。大変参考になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

「去年今年」とは「こぞ・ことし」と読み、新年の季語です。(と言っても元旦にしか使えない季語ですね) 意味は「去年から今年にかわる瞬間」のことです。 この年の変わり目は、迎えるまでは特別な感じがするものです。しかし、実際に迎えてみるとなんのことはない、ただカレンダーが新しいものに掛けかわるだけ、時計が0時を迎えるだけのこと、あっと言う間のことだという感覚を詠ったものですね。 何かを棒で貫く、何かに棒を突っ込む、串刺しにする、 このようにあっと言う間のこと、瞬時の出来事と一緒であるという喩だと思いますが、なかなか思いつく表現ではないということがあらためて解ります。

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。違う視点の解釈もあるのですね。大変参考になりました  本当にありがとうございました。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.5

何かを成し遂げようとする、強い意志

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。来年の日記の扉にこの句を記そうと思いました。外国人の私までもその気迫が十分伝わってきました。感動されました。  本当にありがとうございました。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.4

どうも文の切り方を間違っているようですが、 去年今年貫く/棒の如きもの と読みます。「去年今年"を"貫く」と「を」を補って読むと分かりやすいと思います。この「を」は俳句のリズムに合わせるために省略されています。 「貫く棒」というものがあるわけではありません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。お察したとおり、切り方を間違えました。「去年今年/貫く棒の如きもの」のように切りました。「を」を補って読むのではなく、「は」を補って読みました。間違いに気づきました。大変参考になりました。助かりました!  本当にありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

こんばんは。 俳句ですか。日本人にも難しいですね。 色んな解釈がありますが 去年と今年と言っても昨日と今日でつながっている。 年が変わったからと言って、生活、考え方、社会環境などが急に変わるわけではない。 まるで去年と今年を1本の棒でつないだようなものだ という解釈が多いです。 あと日本語もほぼ完全ですが、強いて言えば > 皆さんの脳裏で浮かび上がったのはどのようなイメージでしょうか。 →皆さんの脳裏に浮かぶのはどんなイメージですか。 > 日本語が下手なので、難しくてよく理解できません。 →私には難しい日本語で理解できません。 くらいの方がスムーズでしょう。 では頑張ってください。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。ご説明はとても理解しやすいと思いました。大変参考になりました。質問文への添削にも感謝いたします。  本当にありがとうございました。日本語の勉強、頑張ります!

  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.2

 これは俳句なので、比喩表現でして、 日本人でも解釈は難しいので、分からなくて当然です。  参考までに、「去年今年」は「こぞことし」と読みます。意味はそのままです。  「貫く棒の如きもの」ですが、これは、太い信念のようなものを引き続き貫いていく といったイメージの表現です。  つまり、この句は、去年の自分と今年の自分は太い棒のように一貫しており、 針金のようにねじまがるような軟弱な生き方はしないぞ、 自分を信じて今年も強く生き抜くぞという決意を表した句なのです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。とても理解しやすいと思いました。斬新ですばらしい比喩ですね! その気迫に押されました。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

>「貫く棒」とはいったいどんなことを指すのでしょうか。 「人生哲学」 「信念」 「座右の銘」 「目標」

awayuki_ch
質問者

お礼

 毎度お世話になります。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。参考にさせていただきます。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 俳句について

     1 大寺をつつみてわめく木の芽かな 高浜虚子  2 白ねぎの光の棒をいま刻む  意味がよくわからない俳句です。それと、1で擬人法が使われている、2で隠喩使われているらしいのですがどこですか。教えてください。  

  • 高浜虚子の俳句の鑑賞文と鑑賞文の書き方

    学校の宿題で高浜虚子の『白牡丹といふといへども紅ほのか』という俳句の鑑賞文を書けという宿題が出ました。 また自分自身鑑賞文の書き方もわかりません。 できれば、この俳句の鑑賞文とその書き方を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 比喩法や擬人化を上手に使われた和歌や俳句をを紹介していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。先日、「比喩法や擬人化で有名な日本の詩句を紹介していただけないでしょうか」という質問をいたしましたが、日本近代詩の例文をたくさんいただきました。その時は、「和歌」と「俳句」という言い方を知りませんでしたので、「詩句」という大雑把な書き方にいたしました。実は、あの時、和歌と俳句では、優れた比喩法や擬人化が使われた文を知りたかったのですが、うまく書けませんでした。  ということで、再度質問をさせてください。比喩法や擬人化が上手に使われた和歌や俳句を知りたいのですが、紹介していただけないでしょうか。恐れ入りますが、古典がよく判らないものですので、お挙げになった例文の現代語訳も書いていただけないでしょうか。難しい単語に読み方も振っていただければ助かります。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 気になる単語を一つ探しています……

     日本語を勉強中の中国人です。気になる単語を一つ探しています……  この文は間違っていませんが、ただ、書き方は( )。  ( )に入れそうな単語はありませんか。たぶん「下手」に近い意味だろうと思うのですが、忘れてしまいました。「幼稚」でもないし、「粗野」でもないし、「拙い」でもないし、「そぐわない」でもありません。なかなか思い出せなくていらいらしています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「和歌」、「俳句」、「百人一首」の関係

     日本語を勉強中の中国人です。日本の昔の詩歌を読みたいので、調べてみました。すると、「和歌」、「俳句」、「百人一首」などの用語が見つかりました。それぞれの意味を辞書で確認したのですが、やはりいまひとつよく分かりません。「俳句」は和歌に属していますか。「百人一首」は和歌ですか。俳句ですか。「和歌」、「俳句」、「百人一首」のお互いの関係を易しく説明していただけないでしょうか。  また、中国人は小学校に入る前に、漢詩を少し暗誦しますが、日本の方は小学校に入る前には、何を暗誦するのでしょうか。「和歌」ですか。「俳句」ですか。「百人一首」ですか。中国の詩歌と言うと、中国人は漢詩をすぐ浮かび上がります。それほど中国人の心に、重要な地位を占めているのだと思います。それと同じように、日本の方にとって、日本の詩歌と言うと、すぐ浮かび上がるのは、一番誇りに思うのは、何でしょうか。とても読みたいです。よろしくお願いいたします。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「みかんがり冬の初恋熟した」という俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人が作った俳句を読んでいます。「みかんがり冬の初恋熟した」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『なにより』、『系』

     いつもお世話になっております。次の文についてお伺いします。 1.『歴史的にも季節に結びついた文化が発展してきたのです。なにより和歌・俳句がそうです』  文頭に置く『なにより』はどういう意味でしょうか。『なにより』を文頭に置く使い方がよく分かりません。宜しければ、文頭に置く『なにより』の例文をもう少し見せていただけないでしょうか。 2.『一人の色白の中国人系の青年』は『一人の色白の中国人の青年』と区別があるのでしょうか。また、もともとの国籍は中国で、帰化してから日本の国籍を取った人は『中国人系の日本人』というのでしょうか。 3.質問文の句読点についてですが、「」を『』に変わりました。正しいのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。    以上宜しくお願い致します。

  • 『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。多ければ多いほど言い方を教えてくだされば嬉しいです。  『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「酷似する毛布と領土の奪い合い」という俳句について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人の俳句の秀作を読んでいます。「酷似する毛布と領土の奪い合い」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • おすすめの秋の俳句

     日本語を勉強中の中国人です。秋になりました。おすすめの秋の俳句はないでしょうか。この季節に読みたいです。現代訳も添付していただければ助かります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。