• ベストアンサー

院→就職(企業、研究所、アカデミック)、実験量は??

akkey-2006の回答

回答No.1

就職先が企業の研究者だと仮定します。 会社に勤務していることになるので、 会社側の勤務管理を受けることになると思います。 健康管理、服務管理... 研究者は特殊なので 就業規則で裁量労働などになっているかも しれませんが、 それでも学生・院生のように 毎日毎日早朝から深夜、休みも無く 徹夜でバリバリ実験 というわけにはなかなかいかないと 思います。 短期的実験量が必要なら計画的に実施し、 企画書などで研究予算をもらって、 チームでやるとか、アシスタントを 雇うとか、そういう解決をしていくと 思います。 自宅で理論や設計を考えるのは自由でしょうが...

150majesta
質問者

お礼

ありがとうございました。 企業のことは全くわからなかったので勉強になりました。

関連するQ&A

  • 就職か院か公務員かで悩んでいます

    ただ今、大学3年生ですが、これからどうしようか非常に悩んでいます。理系なんで大学院に進むという手もあって、就職に関しても院に進んだ方がいいんですが、あまり研究職にこだわっていないので就活をして学部卒で就職を目指しているところです(いろんな業種に)。院に行けば年齢的に研究職以外は就職が厳しいらしいし、もう研究職一本になってしまうのが少し嫌です。 また地方公務員も考えているんですが、地方公務員の方がいらっしゃえば、その実態を教えていただきたいです。試験などに関しても。 自分としては平日は定時じゃなくて残業できつくてもいいんで、土日はできれば休みが欲しいと思っています。

  • 研究室で見捨てられた

    長文になってしまい申し訳ありません。 当方5回生の私立大学生です。 タイトルの通り、研究室で見捨てられた立場になってしまいました。 我が研究室では、院生or助教が学部生の卒論の面倒を見るというスタイルです。 これは教授が忙しすぎて学部生の面倒を見れないためです。 私は院生の1人がやっている実験についていたのですが、先日もう面倒を見る気がないからと言われ実験グループから追い出されてしまいました。 その理由というのが、私の怠慢だと言われました。 研究室についたばかりの3回生の頃、研究の人員に空きがなく、自分の研究はどうすればいいのか教授に相談したところ、とりあえず待っていてと言われてずっと放置されていました。 教授や院生に何度も研究をどうすればいいのか尋ねたのですが、そのたびにまだ待っていてくれと言われてしまいました。 とうとう5回生になってしまい、このままではまずいということで院生に無理を言って実験に参加させていただきました。 ただ、どうやらこの院生には最初から嫌われていたらしく、ずっと理不尽な嫌がらせをされてきました。 例えば、1時間以上かかる実験手順を1回しか見せてくれないのに、次からは私に全部やらせ、ミスがあったりするとずっと嫌味を言われる。 わからないことを尋ねると自分で調べろと言って教えてくれず、頼み込んでやっと教えてもらえるがずっと嫌味を言ってくる。 私が自分で調べて判断して行動すると、なぜ勝手にやったんだお前には常識がないとずっと罵倒する。 言葉遣いが気に入らないと言う。 こちらがメールを出しても返事をしてくれない。 他にも色々ありますが、全て私の未熟故だと思いずっと耐えてきました。 しかし先日、私が培養でミスをしてしまった時、もう実験しなくていいと言われました。 その時は実験を一時停止するからといっていました。 その後、教授に呼び出され、院生が私と実験したくないから外すよう頼んできた、代わりにテーマをやるから実験から出て行くように、と言われました。 院生が実験しなくていいと言ったのはもう実験に参加させないためだったからと教えられました。 院生の言い分は、私がろくに研究もせず、また自分勝手な行動ばかりするから、とのことでした。 確かに私もろくに研究していませんでした。 しかし言い訳をさせていただくと、私が院生に実験について伺っても自分で調べろと言うだけで、何を調べればいいかも教えてくれませんでした。そもそも実験がどういうものかもろくに教えてくれなかったため調べようがありませんでした。 また、教授から与えられたテーマは結果が出るかどうかわからないもので、もし結果が出なかった場合は卒論として認められないと言われてしまいました。 正直もう研究室に行きたくないです。大学を辞めたいとすら思ってきました。 ここでは省きますが、その教授からも謂れのないことで罵倒されたりもしたので、教授も信用できません。 私はどうすればいいでしょうか? 卒業できるかどうかすらわからないのでもう絶望しかありません。 超長文失礼いたしました。

  • 理系修士卒での就職を目指した院選び

    理系生物系の学部生です。院なんて過剰な学歴 だと思っていましたが、卒研レベルに失望し、院に 行かないと仕方ないなあと考えるようになりました。 何より分生実験は楽しい側面がありますし。 今の日本では、修士卒の理系人が多いと思います。 実験レベルと経済面を考えるとオトナな選択と思います。博士(後期過程)は確かに立派ですが、社会的には微妙な位置なのではないかと感じます。私は学問は大事ですが、実社会も大切と思っています。 そこで、就職を念頭において院(研究室)をいくつか 訪問しました。すると、なんと博士後期志向の研究室 の多いことでしょう!確かにボスは100%アカデミックな人間ですので、場合によっては進学寄りの空気になるよなあ‥とか思いますが。 よく研究室は活気がないとダメという意見を聞きますが、その根拠は何なのでしょう?実験と論文に全てを費やして気がつけばドクター目前という状態は、学問的には文句なしですが‥。楽をしたいのではありません。実社会を見据えたバランスが必要ではないかと思います。そういった理解のある研究室は「活気がない」ということになるのでしょうか? そういった観点で院を探すと、必ずしも現在の興味に100%ヒットしていなくても、就職に理解のある研究室を選んで2年を過ごすべきではないかと思います。 院を就職前の研究経験、あくまでその後が大事と考える私の上記の考えをどう思われますか?やはり院は全てを実験に捧げるほうが何かのメリットがあるのでしょうか?

  • 研究がうまくいかない大学院生の就職活動

    現在大学院修士1年です。来年3月に就職活動を控えております。 動物を扱ってある化合物を摂取させて病態改善効果をみる実験を行っているのですが、個体間でばらつきが大きすぎてまともなデータが出ていない状態です。 科学に対しては興味がある姿勢で取り組んでおりまして、毎日毎日学校に来て動物の餌やりや餌作りなどを含めて朝早くから夜遅くまで頑張ってきました。 なのに結果が全く出ない。研究概要のレポート提出を求められる企業を受けた場合、小学生の自由研究程度の内容しか書けず、figもない状態ですのでこいつはこの2年間何をやってきたんだという疑問を持たれかねないです。 文系就職も視野に入れておりますが、技術系の方が入りやすいのと、せっかく院まで行ったので専門に近い分野でキャリアを歩みたいと考えております。 学生時代研究以外でほとんど何も力を入れてこなかったため口の達者な文系の学生と戦ったところで勝ち目はないと自覚しております。(インターンの面接で痛感しました) 実験のやり方を変えて現在模索中ですが、過去の文献もなく検討がつきません。やはり研究には向いていないのでしょうか。それともテーマが合わないだけでしょうか。 こんな学生はやはりどのテーマをやらせても使えないのでしょうか。 学生時代同じような境遇で企業勤めされている方などがいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 研究室の人間関係について悩んでいます。

    研究室の人間関係について悩んでいます。 研究室の同期の一人(院志望)と院生の一人とうまく付き合う事ができず悩んでいます。 7月まで就職活動しており卒業研究に取り掛かるのが遅くなり8月から始めて 今に至っています。 しかし、同期の一人と院生の一人が8月まであまり研究室に来なかったことを 未だに言ってくるのでとても研究室に居づらいです。 さらに、就職活動をしたことのない二人に就職が決まるのが遅かったのは就職活動を サボっていたからだとまで言われ、最近研究室に行くのが鬱になってきました。 卒業してしまえば出会う事はないと考えているので3月までどう接したらいいでしょうか? 何かご教示願います。

  • 院試に向けての研究&勉強と就職活動の両立について。

    院試に向けての研究&勉強と就職活動の両立について。 大学院進学希望の文系大学3年です。 内部進学です。 内部進学をする人が少ないので、大学院側は内部進学歓迎の状態で 落ちる可能性はかなり低いです。 ただ、落ちるとかなり就職活動が大変なので就職活動も同時に行おうと考えています。 というのも 私は社会福祉学部に所属しているため、4年の秋冬は国家試験の勉強をしなければならず、 またその時期に残っている福祉系企業は殆どが高齢者介護分野で、 介護福祉士もヘルパーの資格もない私が就職することは難しいので…。 ただ、3年の冬、4年の夏に2週間ずつ実習があるため両方にきちんと 時間を割くことができません。 院の勉強だけに力を注ぐか、少しでも就職活動をするか、 どちらがいいと思いますか?

  • 院生に勝つにはどうすれば良いでしょうか?当方、学部生です。

    私は現在、学部3年生です。電気を専攻しております。 私にはどうしても入りたいインフラ系の会社があります。 そしてこの会社は基本的には自由公募での選考をしているようです。 私の大学からは毎年、院生が数人内定をもらっているようですが 学部生は2,3年に1人という状況です。 一昨日、その会社の人事の方が私の大学の説明会にいらっしゃいました。 説明会といっても座談会のような感じで、 人事の方1人に対してこちらは数人、お互いに簡単な自己紹介をして自由に質問が出来ました。 人事の方は何もメモを取っていなかったし、そう言っていたので選考にはまったく関係ないと思われます。 そのとき、院卒の方が選考にやはり有利なのか伺ったところ、 「2年の経験分、院生が強いかもしれませんが、  院生に負けないように話せる学部生はより高く評価したいです。」 と答えて下さいました。 この会社はインフラ系で、 電気専攻であれば大学での研究分野については何でも構わない。 何を研究してきたか述べられるかが重要というスタンスです。 学部生にはやりたい研究や興味のある分野を問います。 特定の分野の知識が必要だとかいうことではないようです。 このようなとき、研究がこれからの私は、どういったことを語れるようになれば良いのでしょうか? どういったことが言えれば、院生に負けてないと感じますか? 余談ですが、その時間のその場には院生の先輩が2人いたのですが 2人共がこの会社は第二希望だと人事の方に言っていました。 ダントツで第一希望の私からすると、その余裕っぷりが羨ましかったと同時に 院生に勝ちたいという気持ちが強くなりました。 学部生である私は何をするべきでしょうか? 院生に負けてない学部生を見たという経験や、何か良い作戦があればぜひ教えて下さい!

  • 私は現在就職活動をしているのですが、院に行く事も視野に入れています。

    私は現在就職活動をしているのですが、院に行く事も視野に入れています。 ビジネスを学びたいと思い、一橋大学の商学研究院に行きたいと考えているのですが、同大学の入学試験の難しさはどの程度なのでしょうか? 経営について今まで全く勉強したことが無いのですが、今から勉強しても間に合うのかどうかが心配です。 現在はケースで学ぶ経営学という論文をまとめたような本を読んでいるのですが、入試を受ける際に参考になる、経営に関するお勧めの本がありましたら教えて頂けると助かります。 また、学部時代の成績や院で研究したい研究計画書はどの程度考慮されるのかを知りたいです。 私は学部の成績が壊滅的に悪く、その場合不利に働くのでしょうか。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 進学か就職か迷っています。。

    現在、大学院への進学を考えていて、院試の勉強を行っています。 大学院では下水処理などの研究(土木工学方面)を行いたいと思っています。 しかし私の学科では建築・機械・水理・土木といった様々な分野から成り立っているので、水に関する実験は1つのみのうえ、下水処理とはまた異なる実験内容でした。 他にも通年で行った実験・実習は測量実習ぐらいです。 私が大学院に進みたい理由は 「せっかく水の研究室に入ったのに、実験も特になく、研究が1つ(卒論)しかできないので、もっと多くの研究をしてみたい」という興味からというのと、「営業職より研究職に就きたい」という考えからです。 しかし、上記の考えも少し甘いかもしれないし、「もう1つ2つ研究すれば満足してしまうのではないか(自分の欲求を満たすために大学院へ進学するのではないか)」という気もしてしまい 具体的に院で下水処理において何を研究したいのか等が見えていない今、院を目指すよりかは就職したほうが良いのではと思ってしまいました。 理系の大学では週に2~3回専門の実験を行って、レポートを作って提出して、、というのが普通なのかな?と思いますが 私の学科は理系なのに全くそうではないので、もしこんな環境で卒業して院に入れたとしても、忙しさがあまりにも違いすぎてやっていけないのではないか、と気おくれしてしまいます。。 ビビっているくらいなら就職の方を選ぶべきなのでしょうか…?

  • 物理科の研究室と就職先

    私は理・物所属の地方国立大の3年です。 もうすぐ研究室を決めなければならないのですが、色々考えてしまって決めれません。 これをやりたいということはなく、漠然に実験系にいこうと思っています。(しいて言えば、応用物理に近いことに興味があります) いまのところは光物性か、電子物性で悩んでいます。 そこで、メーカーに就職する際、研究室によって就職先は異なってくるのでしょうか? 工学部の先輩と推薦を比べると、いきたいと考える企業の数が違ったので就職に対する不安がこみ上げてきました。 院進学を考えていますが、できるだけ後悔しない選択をとりたいです。 また、研究室選びにおいて重要なことはありますか? よろしくお願いします。