• 締切済み

会話が楽しいと思うとき

LEIRAの回答

  • LEIRA
  • ベストアンサー率14% (41/280)
回答No.3

私も、貴方の意見に大賛成です。 というか、でした。 でも、社会人になってからは、そんなこと通用しないんですよね。 何も話さないでいると、自分自身もその場にいて窮屈になってくるもの。 私は、自分の事を話す代わりに、相手の事を聞く側に徹しました。 これなら、話を聞いてもらってる相手に喜んでもらえ、自分の知識も増えて、一挙両得ではないでしょうか?? どんなくだらないことでも興味を持って聞けば、意外と楽しいものですよ。

noname#143865
質問者

お礼

遅くなりました。 話をしよう、聞こうという気持ちがない限り、難しいだろうと思いました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会人の会話能力(特に営業職)

    質問を読んでいただきありがとうございます。 表面上の知識だけで会話を合わそうとしている営業職の方がトップの成績を取ってたりします。 私はバスケが好きですが、見る側ではなくてプレーする側です。 営業成績トップの方がある日「好きなスポーツは何ですか?」と聞いてきたので、「バスケです」と答えました。 そしたら後日、「社会人バスケの○○対××で○○が勝ちましたが、どちらを応援してました?」とメールが来ました。 そういうことをされると 「関心無いなら無理矢理話しを合わせなくてもいいから」 「俺がバスケのどういう部分が好きか全く理解してないだろ」 と思ってしまいます。 何でこういう方がトップの成績を取れるのでしょうか? 私も営業職なので真似して成績を伸ばしたいのですが、幻滅した相手を真似するのは苦痛です。 薄っぺらい知識を得て、相手の好きなジャンルの話をするメリットってあるのでしょうか? 「私のためにわざわざ勉強してきてくれたんだな」とか思って喜ぶお客様が多いのですかね?

  • 嘘の会話

    他人との会話で困っていることがあります。他人と会話する時、どうしても嘘が混じってしまうことがあります。人を貶めるようなものではありませんが、嘘をついてるという事実に凄く罪悪感を抱きます。嘘の混じり方としては、真実9:嘘1くらいです。 内容としては「この漫画知ってる?」「うん、読んだことあるよ!」(←実際はチラ読みした程度で詳しい知識がない)や「あの番組見た?」「あ…うん、見たよ」(←番宣で番組のあらすじは知っているが実際は見れなかった) こんな感じの嘘です。 いつもいつもこんな嘘ばかりつくわけではありませんが、知り合ったばかりで、慣れない人の前だと、嘘をつく傾向が強いです。会話中極端に緊張してしまうのも一つの原因かもしれません。 相手に対して「知らない」「わからない」と言うことが凄く言いづらくなってしまいます。 結果的にその場しのぎの嘘をついて会話を終わらせてしまいます。 相手も嘘に気づいてるのかは分かりません。それ以降も普通に話を振ったりしてくれます。 どうして口からデマカセみたいなことを言ってしまうのかわからなくて困っています。つかなくて良い嘘はつきたくないのに、口からポロポロと零れ出てしまいます。言った後で凄く後悔して、「読んだ」とか「見た」とか言ってしまった漫画や番組をしっかり確認して知識をつけ直すみたいなことをしています…。次同じ話題が出たら今度は嘘なしで楽しくおしゃべりしようと思って… どうしたらこの悪癖を治すことは出来るのでしょうか?よろしければ回答を頂きたいと思います。 長文失礼致しました。

  • 会話が苦手

    なかなか会話を上手く続かせることが出来ず、会話を途切れさせてしまうことが多々あり困っています。 会話をしていて発する言葉が思い浮かばなくなってしまうのです。 だから、へぇ、ふーん、マジで?、そーなんですか、すごいですね、ですよねぇ、みたいなことを言って、会話を伸ばそうとはしているのですが、結局、頭に言葉が浮かんでこず、会話が途切れてしまいます。 頭をフル回転させて、次に発する言葉を懸命には考えてみるのですが、上手く思い浮かんできません。 いろいろと考えてみたのですが、他人や物事に関心を持てないこと、自分の経験値が低すぎて、自分のことが聞かれるのが嫌で、 自分のことを語れないことが原因なのではないかと思います。 短時間でしたら、頭をフル回転させれば会話を持続することは可能ですが、長時間となると会話が途切れてしまい、苦痛です。 会話をしていても面白くないし、相手も自分と会話をしていても、つまらなそうな感じで申し訳なく思っています。 そこで、質問なのですが、会話をする際に心がけていることや、どうしたら発する言葉が浮かんでくるのかアドバイスがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 60歳過ぎからの解りやすい英会話を教えてください

    60歳過ぎてからの趣味として、日常会話程度の英会話の勉強をしようかと考えています。 英会話がまるで初めてのようなものですが、解りやすい英会話教材、本、また、メルマガなど解れば教えてください。 現在、ソニー式英会話 や七田式英会話を考えていますが、解りやすいところから、どなたか教えてください。

  • 日常会話の英語が話せるまでは?

    中学生程度の英語の知識があれば日常会話程度は出来るの聞いたのですがその程度の学力はあると思っていますが殆ど話す事が出来ません。 勿論勉強の仕方やその他で人によって随分違うとは思うのですが、たとえば一日30分から一時間ぐらい勉強するとして実際に日常会話が出来るまで勉強するのにどのくらいの年月が掛かるのでしょうか?

  • 英会話カフェ

    英会話カフェ 質問失礼します。 英語に慣れたいと思い英会話カフェに行こうとしているのですが 英語から離れてしばらく(高校卒業後4年) 英語に触れていません。 かなり知識があやふやなのですが、どの程度の知識ならば 行って練習になるでしょうか?   またそのためにどんな勉強が役に立ちますか?

  • 一対一での会話が苦手なこと

    27歳男です。 他人とコミュニケーションをとることが苦手で、 特に「誰かと一対一になって話す」ことができません。 会話の主役に立たされると緊張してしまい、 話題が膨らむ前に切り落としたり、雑談程度の質問にバカ正直に回答したりしてしまいます。 (相手「昨日は寒かったですねぇ」→自分『そうですね。寒かったです。』 で会話停止) ・・・漠然とした相談ではありますが、 現状を少しでも改善するために 「まずはここからやってみたら?」「今週はこれから試してみよう」「自分はこうした」...など アドバイスいだけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。 ----------------- ほか、自分で問題だと感じていること ・勝負ごとや競争ごとで、意識して負けを選んでしまうこと ・自分自身の話に夢中になれないこと

  • 英会話・独学

    高校生です。 大学受験は別として英会話を勉強しようと思っています。 とはいっても英会話スクールに通う時間はありません。 なので自分で学校の行き帰りに自転車乗りながら ブツブツ言っているのですが、なにか独学によい勉強法はありますか? またよい本などありましたら教えてください。 あとちなみに週に一回ネイティブと話す機会はあります。 英語の知識(つまり受験英語の知識)やリスニング力は鍛えてきました。準一級程度です。

  • 中国語会話について

    中国語会話についておしえてください。 私は、仕事で使う可能性があること、趣味の中国旅行を考え中国語会話を習っています。 多少やっていない時期がありましたが、約3年目です。 しかし、まだ、ほとんど会話できることができません。  「私は~です、私は~がほしい、~はいくらですか?、~ありますか?」 がわかっている単語を変え会話できる程度です。 ただし、単語はほとんど覚えておらず会話できる量が少ないです。 おそらくこれ以上10年など続けても片言の中国語会話まで上達できないと考えております。 ここ3年を向かえ、一つの区切りをつけたいと考えました。 目標として、中国旅行で片言の会話程度までやりたいのですが、 一般に中国語会話の勉強をしてここまでできる人ってどの程度いるのでしょうか? (実際には中国会話をはじめあきらめた人や私のように課会話ができないにもかかわらず数年も勉強を続けている人がほとんどだと思います。) 特に会話ができるかたや、現在中国語勉強中のかたの意見が聞ければ助かります。 たとえば、中学からほとんどの人が高校まで6年英語は習いますが、 日本で一般に英語が片言で話せる人は5%程度とか非常に少ないと思います。(会社の中ではもっと多いですが・・・) よろしくお願いいたします。 以上

  • 英会話力を落としたくない

    年に1度のペースで海外旅行に出かけています。 最近、海外に出かける度に英語が話せなくなっていることに衰えを感じているのですが、 みなさんは、どうやって英語力を落とさないようにされていますか? 2週間ぐらい海外に行くと会話力が戻ってくるのは、 経験からしてよくわかっているのですが、数泊程度の旅行の時は、 会話ができるようになってきたタイミングで帰国することが増えていて、 とても悔しい思いをしています。