• ベストアンサー

導管の中は上行きのみ?

そして師管の中は上へも下へも栄養分が移動する?一番よく活動している葉から栄養分が上へ茎を伸ばすために運ばれ、下へ根を伸ばすために運ばれる。昼と夜、または、天気の環境変化によってあるときは上行きにあるときは下行きに簡単に変化する。(どちらにも使える)(普通の道路のような感じ)根に蓄えられた栄養(栄養分かな)(じゃがいも)の養分(栄養分?)が再び上に行くときは導管をとおる。これらは正しいですか。乱文ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

最後だけ間違いではと思いますが… ほとんどの植物の栄養転流は,篩管中のスクロース転流です。篩管内のスクロースはどの方向にも移動します。また篩管内へのスクロースの移動はスクローストランスポーターが能動的に行っているようです。道管は,ご存じのように蒸散や根圧で上にしか流れませんし,細胞壁からなる単なる管ですからスクローストランスポーターはありません。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。大体合っていたようでうれしいです。スクロース転流とは弁のない水道の配管のようにどこからどこへでも(多いところから少ないところへ)自由に流れると思ってよろしいでしょうか。

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

篩管中のスクロース転流は,濃度差に従い転流するようです。ですから多いところから少ないところへと,上にも下にも自由に流れると考えて良いのではと思います。 転流の仕組みは,濃度差に従い拡散で転流するのではないようです。浸透圧変化や膨圧変化で篩管中に流れが生ずるようですが,自分自身理解できていません。

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございまた。

関連するQ&A

  • 師管には上向きに流れる管と下向きに流れる管があるのでしょうか

    植物には道管と師管があります。 道管は、根から吸収する水が通るので、下から上に向かう流れが原則かと思いますが、師管はどうなのでしょうか? 教科書などでみると、葉でできた栄養分を下に送るような模式図が出ているのですが、下の葉でつくった栄養分を上の果実に送るなど、栄養分の行き先は葉よりも下とは限らないと思います。また、根に蓄えられた栄養分を使うときにも、上への流れが必要になります。 師管には、下に向かう流れのものと、上に向かう流れのものがあるということなのでしょうか?

  • タンポポの白い液体

    タンポポの葉や茎や根を傷つけたりすると、白い乳状液が出ますよね。あれについて教えてください。 (1)そもそもあの白い液体の正体(物質名)は何か。 (2)その役割は何か。特にないのか。 (3)あの白い液体はいわゆる導管、師管などのどの部分に存在しているのか。

  • 花,球根の成り立ち

    とある参考書には「花は葉・茎の変わったものです。」とか「球根は根・茎・葉が変化して出来ています。」とか書かれてありました。 しかし、花や球根はどうみても根・茎・葉とは全然違うのですが、一体どのように変形したら花や球根になるのでしょうか? また、その参考書には「花は根の変わったもの」とは書かれていないのですが、花は球根と違って根から変化する事は無いのでしょうか?

  • 「じゃがいも」って成ってる?

    茎が伸びてきて気が付きました。 「じゃがいも」が落ちて、そのままで土に根を張ったようです。 今では、 その伸びた茎から花が咲きました。 土の上でむき出している「じゃがいも」の、 根の部分である土の中にジャガイモって成るのですか? 掘ったらジャガイモが実っていることはありますか?

  • 「どうかん」の正しい漢字は道?導?

    今年高校受験を控えた、中学3年生の親戚がいるのですが、理科の問題で質問をされました。 家庭教師などをやっていたので、少しはわかるのですが、 理科の2分野でよく出てくる、『植物の茎の中を通っていて、養分や水分を運ぶ役目の師管、道管』のことで 「学校の先生が「どうかん」は「導管」でいいんだ、と黒板に書いたんだけど、どの参考書とか教科書とか見てもそんな文字載ってないんだよね。テストでは導管でマルもらえたんだけど、 ほんとにこれでいいの? 受験で間違いにされたらどうしよう???」 ということでした。 確かに、教科書を見ると「道管」。私が習ったのもこうでした。 しかし、そのこが言うには「先生が良いってはっきり導、って書いたんだ!!」だそうです。 (もういちどその先生に聞いてみたら・・?って言ったのですが、その先生がとても苦手らしく、聞きたくない・・って言ってます。) これって、正しいんでしょうか? 昔の言い方だとか・・・ 受験という大きな節目ですし、もし間違ったことだったら大変です。間違いでなくても、正しいのかどうかはっきりさせてあげたいのです。 ご存知の方、お力をお貸し下さい。おねがいします。

  • 高校生物 I 形成層の問題です。

    空所補充の問題でわからない問題があります。 問題文 陸上植物には、根・茎・葉の区別が明確なシダ植物と種子植物、および、それらの区別が不明確な(ア)がある。シダ植物と種子植物では維管束がよく発達している。維管束は、師管からなる師部と道管または(イ)からなる木部からなる。双子葉植物や(ウ)植物の維管束では師部と木部の間に分裂組織の(エ)が発達し、根や茎はこの組織の働きにより肥大成長する。 答えは、ア:コケ植物、イ:仮道管、エ:形成層、だと思います。ウは裸子しかないと思うのですが、今まで、裸子植物は木本で双子葉植物に含まれると理解していたので???です。お判りの方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 植物の水の吸い上げについて質問です。

    下の図のように,赤インクで着色した水にジャガイモの枝を入れ,数時間置きました。 ・ 葉や茎は,赤く染まって見えるのでしょうか? それとも,外から見ても,色の変化は分からないでしょうか? ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 植物の茎が細長く伸びてひとりでたてません。

    植木鉢の観葉植物についての質問です。なんという名前の植物かわからないのですが、細長い茎の先に大きな芋の葉のような葉がついています。緑色に白い筋がはいっているような葉です。この植物の茎がヒョロヒョロとなが~く伸びて、もう、この葉を支えられなくなってきました。今はお箸でつっかえ棒しています。この先、どこまでも伸びていってしまうのでしょうか?どうしたらよいでしょうか?茎の下の方にちっちゃなトゲのようなものがあるのですが、これはもしや切って水に浸けたら根になるのかな?と思ったりするのですが、もしそうなら、かわいそうだけど、いっそ上の部分は切り落として、育て直すのがいいのでしょうか?いい方法を教えてください。お願いします。

  • たまねぎはどうやって大きくなるのか?

    (1)たまねぎは、どのようにして大きくなるのでしょうか?そのとき核の大きさはどう変化するのでしょうか? (2)たまねぎ(普段食べているところ)は根、茎、葉のどこでしょうか? 箇条書きになってすみません。気になるので教えてください。

  • マーガレットとかきつばたの花が枯れたら?

    以前、すずらんでも同じ質問をしました。 マーガレットとかきつばたが見事にたくさんの花を付け、イングリッシュガーデンさながらに咲き誇りましたが、ピークが過ぎたようでほとんどが枯れてしまいました。かきつばたは葉は青々としていますが、マーガレットは葉も枯れて茎も黄色くなりました。こういう時って、茎ごと切ってしまってもいいのでしょうか。 それともすずらんのように葉から栄養を吸収して地下茎に養分を蓄え来年のために地中で成長するから切らない方がいいのでしょうか。去年は花が少なかったため、枯れてもほったらかしにしておきました。 でもやはり枯れたのをそのままだと見た目にもあまり美しくないので、どうしようかと思っています。 また同じく昼咲き月見草も今がさかりですがこれもそろそろ枯れ始めています。こちらはいかがでしょう。大体地下茎は皆同じなのでしょうか。