• ベストアンサー

師管には上向きに流れる管と下向きに流れる管があるのでしょうか

植物には道管と師管があります。 道管は、根から吸収する水が通るので、下から上に向かう流れが原則かと思いますが、師管はどうなのでしょうか? 教科書などでみると、葉でできた栄養分を下に送るような模式図が出ているのですが、下の葉でつくった栄養分を上の果実に送るなど、栄養分の行き先は葉よりも下とは限らないと思います。また、根に蓄えられた栄養分を使うときにも、上への流れが必要になります。 師管には、下に向かう流れのものと、上に向かう流れのものがあるということなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

師管内のショ糖濃度が高い方から低い方へ流れます。例えばジャガイモを例にショ糖の流れを説明しますと,光合成が盛んな時期には葉から師管を下行し,ジャガイモの茎に入り,それを上行してジャガイモにたどり着きます。ジャガイモは栄養を使っているわけではありませんが,貯蔵するため師管から盛んにショ糖を取り込むためです。秋になり葉での光合成が衰えてもイモを収穫しなければ,ショ糖の流れは逆になります。イモから葉や根へと流れます。イモの収穫が遅くなるとおいしくなくなる理由です。

bullfrog
質問者

お礼

理解しました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

良く表題を読みませんでした。 「師管には上向きに流れる管と下向きに流れる管があるのでしょうか。」 そんなことはありません。一本の管を上にも下にも流れます。

bullfrog
質問者

お礼

ありがとうございます。 イメージとして、ヒトの動脈と静脈があったのですが、道管や師管には弁がないので、逆流の可能性もあるのですね。 道管は、水を吸って葉に送り込む役割なので逆流(葉から根の方向に進む)することは少ないと思いますが、師管は臨機応変に一本の管を使っていると言うことなのですね。 必要とする部分で養分を使うので、そちらの濃度が薄くなり、そちらに養分が流れていくということなのでしょうか?

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

師管には、下に向かう流れのものと、上に向かう流れのものがあるということなのでしょうか? その通りと思います。 一般的に植物の栄養はショ糖で師管を移動します。これをスクロース転流といいますが,スクロース転流は,多いところから少ないところへと,上にも下にも自由に流れます。光合成が盛んな時期には当然葉から根や果実へと転流が起こります。 このスクロース転流の仕組みは,スクローストランスポーターがショ糖を師管内に移動させることで起こりますから,師管の伴細胞が死ぬと起こらなくなります。しかし,この師管内のショ糖の移動は濃度差に従い拡散で転流するのではないようです。浸透圧変化や膨圧変化で師管中に流れが生ずるようですが,私は良く理解できていません。何方かに教わろうと思いながらそのままです。誰か教えてください。何かの参考になりましたなら…

関連するQ&A

  • 導管の中は上行きのみ?

    そして師管の中は上へも下へも栄養分が移動する?一番よく活動している葉から栄養分が上へ茎を伸ばすために運ばれ、下へ根を伸ばすために運ばれる。昼と夜、または、天気の環境変化によってあるときは上行きにあるときは下行きに簡単に変化する。(どちらにも使える)(普通の道路のような感じ)根に蓄えられた栄養(栄養分かな)(じゃがいも)の養分(栄養分?)が再び上に行くときは導管をとおる。これらは正しいですか。乱文ですがよろしくお願いします。

  • 植物の葉で合成された栄養が果実に運ばれる原理は?

    葉で合成された栄養が、果実に輸送される原理は何ですか?篩管が輸送管みたいですが、輸送エンジンは何ですか?多数の果実に均等に分配する制御装置、つまり、動物の神経・脳みたいな部分があるのですか?植物の根・幹・枝・葉の方向に、水分やミネラルを吸い上げるのは、多数の葉による蒸散作用で均等に生じるイメージは得られます。また、導管と呼ばれるようですが、これは生長段階から均等に構造配置されそうなイメージです。しかし、果実の栄養分の輸送は、果実のでき方次第で変わるはずです。導管の成長と同時に、篩管が配置・形成されるのも考えにくいのでは?

  • 至急です。

    植物についてです。 師部と師管 木部と道管 の違いを教えてください。 教科書などを読んでもイマイチよくわかりませんでした。 簡単で良いので説明してください。 よろしくお願いします。

  • タンポポの白い液体

    タンポポの葉や茎や根を傷つけたりすると、白い乳状液が出ますよね。あれについて教えてください。 (1)そもそもあの白い液体の正体(物質名)は何か。 (2)その役割は何か。特にないのか。 (3)あの白い液体はいわゆる導管、師管などのどの部分に存在しているのか。

  • 高校生物 I 形成層の問題です。

    空所補充の問題でわからない問題があります。 問題文 陸上植物には、根・茎・葉の区別が明確なシダ植物と種子植物、および、それらの区別が不明確な(ア)がある。シダ植物と種子植物では維管束がよく発達している。維管束は、師管からなる師部と道管または(イ)からなる木部からなる。双子葉植物や(ウ)植物の維管束では師部と木部の間に分裂組織の(エ)が発達し、根や茎はこの組織の働きにより肥大成長する。 答えは、ア:コケ植物、イ:仮道管、エ:形成層、だと思います。ウは裸子しかないと思うのですが、今まで、裸子植物は木本で双子葉植物に含まれると理解していたので???です。お判りの方、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • エアプランツ、養分はどこから?

    空気中の水分を葉から吸収し、根には吸収する機能はないというエアプランツですが、栄養分も葉から吸収するのですか? だとすると空気中に成長に必要な栄養分が含まれているということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 植物の導管、篩管は動物の動静脈系にたとえられますか

    植物に心臓はないが、導管によって水分や土中の栄養物質が全体に分布できるとすれば、これは動脈のように思えますが、篩管によって、たとえば葉でできたでんぷんが全体に運ばれるのでしょうか。でんぷんはグルコースなどに変えられなくても篩管の中を運ばれるのでしょうか。篩管がどこかで導管に合流しているというようなことはないのでしょうか。いずれも初歩的すぎる質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 植物の葉っぱの構造(道管、師管)

    植物の葉に関する質問です。 葉っぱの断面を見ると、太陽に面する側(表)に近い方に道管があり、裏に近い側に、師管があります。これは、何か,意味があることなのでしょうか? 葉っぱの裏面には、気孔がありますが、これは、もし、葉っぱの表側にあるとすると、雨などが降った時に、水で塞がってしまいます。これを防ぐために、葉っぱの裏側のみに、気孔があるのだと考えます。

  • 植物の根からの水分の吸収について

    植物の根で水分を吸収する原理は、根の中心にいくにしたがって細胞の浸透圧が大きいからだ、と参考書に書いてあります。それはいいとして、最終的に水分は道管に入らなければいけないわけですが、道管のなかには水が流れているわけで、まわりの細胞よりも浸透圧は低いと思うのですが、道管のなかに水が入っていくのはどういう原理なのでしょうか?ご教授ください。

  • 導管と血管

    導管と血管、どう違うのか良く分かりません。 yahooの辞書で調べたところ 【導管】 1 物、特に液体や気体を、ある場所から他の場所へ送る管。 2 被子植物で、維管束の木部の主要構成部分。根が吸収した水分を枝・葉に送るための組織で、円柱形または多角柱形の細胞が縦に連なったもの。境界の膜には穴があり、側面の膜は木質化している。 と出ていたのですが、生体内の臓器?の一部として用いられる際の【導管】の意味が知りたいんです。 どなたか分かる方がいらっしゃれば教えてください(ノД`)