• 締切済み

高校野球を見ていて

takumiaiの回答

  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.5

泣きます(笑) 高校3年間に打ち込んだ気持ちが強ければ、強いほど。 私は夏の県の決勝戦で敗戦しました。当時私のチーム は「よくここまで来れた」的なムードで、自分自身も 泣かないだろうなと思って試合終了のあいさつまでは 清清しい気持ちだったのですが、ベンチに戻り、一息 ついた途端に、過ごした3年間が走馬灯のように頭を 一杯にし、今まで経験したことのないような泣き方を していました。 時代は関係ないのではないでしょうか?

bagus3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。負ければ悔しくて泣いて当然です。時代は関係ないでしょう。ただ泣くまいとしようとしてるのに泣いてしまってる情景に男の美学を見てしまうんです。まったくノーブレーキで号泣している姿に時代を流れを感じてしまうんです。

関連するQ&A

  • プロ野球の応援歌を使用している高校野球

    こんばんは。 高校野球の試合を観ていると、よくプロ野球での応援歌を使用している高校がある気がします。 特にロッテの応援歌が多いと思うのです。(チャンステーマや福浦選手、清田選手、西岡選手など…) それでふと気になったのですが、そのようにプロ野球の応援歌と同じ応援を使用している高校は、どのような所がありますか? また、どのプロ野球チームの応援歌でしたか? ご回答よろしくお願いします。

  • プロ野球のレベル

    大リーグでいえば日本のプロ野球チームのレベルはどの程度でしょうか?どのチームも仮に大リーグで1シーズンやったらどのチームも負け越してしまいそうな気がするのですが、やはり3Aぐらいのレベルでしょうか? 選手個人のレベルでは日本人選手が大リーグで活躍してますが、リーグで屈指の選手といえるのは、過去の実績からイチロー選手、野茂選手ぐらいなのでしょうか?

  • なぜ特定のプロ野球(プロスポーツ)チームを応援していますか?

    プロ野球を始め、プロサッカーなどプロスポーツは多々ありますが、ファンの方はなぜその特定の球団やチームを応援しているのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1314151.html にいろいろ皆さんが地元だからとか、ある特定の選手がすきだからなどおっしゃっていますが、どうもぴんときません。 確かに郷土愛でな、地元の球団を応援するはまだ理解できます。 ただ、まったく球団なんかないのに昔からテレビ放映が多いからとか親が好きだったからといって巨人を応援しているという人もいますが、なんで?って思います。 うちも父親が巨人ファンだったようですが、私はまったくプロ野球のファンにはなりませんでした。 父親になぜと聞きたいのですが、もう他界しており聞くことができません。 以前大学時代に京都に住んでおり、パープルサンガがJリーグになったとき、特別サッカーが好きでもないですがなんか盛り上がれるかなとおもい、 何回かスタジアムに足を運んだのですが結局サンガ自体がおもしろいとは特別おもうことはありませんでした。 巨人が負けて、阪神が負けてとかで気分が悪くなっている人の気持ちがどうしてもわかりません。 皆さんはなぜ特定のプロスポーツチームを応援しているのですか? お聞かせいただけませんか? 以下の場合なら特定のチームを応援する気持ちはわかります。 1、地元チームである。 2、自社のチームである。(読売系グループ・阪神電鉄勤務など) 3、選手が知人・親戚である。 それ以外で応援しているかた、ぜひご意見お聞かせください。 単純にわたくしの疑問ですので、気分を害されましたらお詫び申し上げます。

  • プロ野球観戦に行くのですが

    プロ野球の前売券を買うにあたって、応援チーム側のベンチに近い席なら一回終わるごとに選手がこちらに向かって引き上げてくるので顔が良く見えるということですが、試合に勝ったらどの当たりに来て握手とかするのですか。ベンチから離れた方へ行っている気がしますが。それから、相手チームの球場で負けた場合は選手は絶対観客席などに向かって来ませんか。名前を呼び続けても来る事なくすぐ帰っちゃいますか。

  • 横浜ベイスターズファンの方に質問があります。

    先日の広島vs巨人で石井琢朗選手が打席に立った際、横浜時代の応援歌が使われました。 横浜ファンの方でこの試合を見た方は少ないとは思いますが、 横浜時代の応援歌を使った事について横浜ファンの方が何か思うところがあるのでしょうか? 他チームのファンに使われると言う事は、やっぱり気分悪いもんですか? それとも、違うチームとは言え馴染みの応援歌が聞けて嬉しいものなのでしょうか? 横浜スタジアムに広島を迎えての試合は当然あるのですが、 石井琢朗選手が出たら横浜ファンは石井選手に声援を送るのでしょうか? (全ての横浜ファンが石井ファンだとは思ってませんが…)

  • 日本人大リーガーと高校野球の県外出身選手

    私は野球が好きで、良く見ます。 日本人大リーガーの活躍はうれしく、松井にも是非、活躍して欲しいと思います。 しかし、一方、国内の高校野球に目を向けると・・・・、 私のところで、県の代表になって、甲子園に行くチームの選手のほとんどは、他県出身なのです。なんとなく、応援する気が、減退してしまう。他県の選手だろう、野球を一生懸命やっている、選手には違いがないはずなのに。 どうも、この自分の心理、納得できないのです。 「こういうことではないか?」という、解説(分析?)をしてくださる方、よろしくお願いします。

  • 草野球 キャッチャー

    キャッチャーの配給で時々インコース構えたらとかがあるのはわかるのですが、もし投手からインコースに構えて欲しいと言われた場合構えるもんですか? その目的が相手選手を潰すてことみたいです。 話しを聞いてると自分所属のチームのメンバー何人か嫌ってるチームがあるらしく相手キャッチャー気に食わないからとかてことらしいですが僕はそれでわざとぶつけて潰しにかかるのは違うのではて思うのですが皆さんはどう思いますか?

  • 野球ファンについて

    こんにちは! こちらの質問をご覧になって下さりありがとうございます。 そこで皆さんに質問なのですが、球場で応援する野球ファンの人達は大体皆さん同じような方達ばかりなのでしょうか、という事です。。。 詳しく書きますと、 先日、阪神ファンの友人に連れられ、初めて神宮球場で野球を観戦しました。 球場の入った際、拓けたグラウンドや売店、まるでお祭りのような雰囲気に、何だかワクワクした気持ちになっていました。 そこまでは良かったのですが、球場で応援するファンの人達に何だか引いてしまいました…(野球ファンの方、大変失礼な事を書いてしまってすみません…)。 まず、本当に野球を見ているのか見ていないのか分からず、ひとまず騒ぎたいから鳴り物を鳴らしたり歌ったりしているようなファンの人達が結構いました。 お酒を飲んで酔っ払って騒いでいる人達もいました。 でも一番気になったのは、罵声です。 敵味方関係なく、罵声を浴びせる人が多く、それに思わず不快に(下品に?)感じてしまいました…。 特に味方の選手がミスをした際、「お前このまま選手やれると思うなよ!次の仕事探しとけよー!」「ほんまに使えん奴やな、お前はー!」「さっさと交代しろ!ヘタクソー!」と女性や男性関係なく選手に暴言を叫んでいました。 選手が応援席近くに来た時も聞こえるように罵声を浴びせ、何だか可哀想に感じてしまいました。 好きでミスをしているわけではないし、あくまでも応援しているチームの選手なんだから不調な時も応援してあげたらいいのにと思いました。 また、私の友人もお酒にひどく酔っ払ってしまい、野球を見ているのか見ていないのか分からない状態になっていました。 私にもっと騒ぐよう言ってはお酒を飲み、何だかその友人も単に騒ぎたいだけのように感じてしまい、あまり良い印象を持てなくなってしまいました。。。 皆で歌ったり騒いだりしてお酒を飲むのは楽しいとは思いますが、何だか一生懸命スポーツをしている選手の前でやるべき事なのかなぁとつい疑問に思ったり…。 とにかく、罵声がすごく不快に感じてしまいました。 何だか大勢で一人の人を責めたててるような気がして…(:_;) 例えば、スケートの観戦なんかだと選手の演技前は集中できるよう静かになったり、ミスしても残念な声は上げてもすぐに拍手して選手を応援しますよね? あとライバル選手が出てきても罵声や暴言は叫んだりしない気がします(一部の人はしているのかもしれませんが、ひとまず私が今まで見た試合では聞こえなかったので、こんな気がしてます…)。 野球の選手もスケートの選手も、スポーツを本気で打ち込んでいる人という事には変わらないのだから、やっぱり罵声や暴言をファンに叫ばれたら傷付くと思いました。 とにかく、一生懸命何を打ち込んでいる人に対して、酷い言葉や暴言を叫ぶのってどうなんだろう…と疑問に感じました。。。。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、野球を観戦するというのは、こういう事なのでしょうか? こういう事に慣れないとこれからも球場で野球は見るなという感じですかね?(;´Д`) それとも私がたまたま下品(?)な一部のファンに囲まれた席に座ってしまっただけだったのでしょうか?(;´Д`) (ちなみに私が座った席は一番値段が高い席でした。バッター側の席です~) 野球自体は面白かったのでまた球場まで観に行きたいな~と思っているのですが、他の観客の人達と合わせられるか不安です。。。 我慢してテレビで見た方がいいかなとも思うのですが、球場に入った時の感動や雰囲気が好きなのでちょっと残念です(>_<) ※出来れば批判等の回答ではなく、「どこの応援席、チームでも同じ!」「同じじゃない!たまたまそういうファンが多い席だっただけ!」等のご回答を頂きたいです! 知りたいのはそこなのです!(>_<)

  • 巨人の応援について

    最近、とても久し振りに巨人の応援に行きました。 そこで気が付いたことなのですが、 巨人の応援(または声援)って、一球ごとに変わることに気が付きました。 他のチームは、選手ごとに違くて、それぞれに応援歌メロディがありますよね。 巨人も昔はそうであったはずなのですが、 いつから、そしてどうして変わったのか 少し気になったので ご存知の方、教えて下さい。

  • 日本の野球って変わりませんか?

    日本の野球を「1リーグ2部制」にしたらどうでしょう?? サッカーと同じようにするという意味です。 まず、セ・パの枠をなくし、セ・パ上位3チームずつの1部(以後B1)、セ・パ下位3チームずつの2部(以後B2)を作ります。 そして、試合をします。 シーズン終了後B1上位3チームは、現在パ・リーグが行っているプレーオフを導入し、日本一を争います。 そしてB1の6位、B2の1位は即入れ替え、B1の5位とB2の2位は3戦し、2勝した方がB1になるという仕組みです。 1リーグ2部制にすることによるメリットは (1)ファンを裏切る結果にはならない (2)チーム数が減るわけではないので、選手を解雇する必要はない (3)現在パ・リーグでテレビ放送されないチームもテレビ放送されるかもしれない (4)選手の士気が上がる (1)について どんなチームでも日本一になる確率、B2昇格の危機感があるので、むしろファンはさらに応援したくなる。 (2)について 6チーム、6チームの2部で構成されるので現在の状況からチームを合併する必要はない。(アマチームでB3を作り下部を組織することもできる) (3)について パ・リーグでテレビ放送されないチームもテレビ放映権のある巨人との試合ができる可能性が出て、なんとしてもB1昇格&残留を目指す。 (4)について (3)とほとんど同じであるが、B1に残れば テレビ放送される=球団にもそれなりに収入が増える=年俸があがる ことにつながり、選手の士気は上がる(気がする) 1リーグ2部制のデメリットとしてサッカーでもあるように「B1の強いチームのB2のチームの強い選手の引き抜き」が予想されるが、その球団を愛する選手なら移籍はしないし、もししたとしてもきっとその選手の年俸は高いので、浮いたお金で若手選手の強化などに使うことも可能になると考えました。 いかがですか?? ご意見ご感想をおまちしていますo(^-^)o