• ベストアンサー

球の活力

am3141592の回答

  • am3141592
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.3

みなさんのおっしゃるように断面積のような気はします。貫通するのであれば皮膚表面だけでなく、内部もおおむね断面積×人体の厚みを破壊して行くのでしょうから。ただし、裁判の資料と言うことであれば、元の文献の条件を見ないと何とも言えません。表現からするとかなり古い文献のように思われますし、数値もギリギリのところなので、決め手にはなりにくいのではないでしょうか?

apricot33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 断面積単位の運動エネルギー

    「運動エネルギー」「カロリー」などは物体の断面積単位(立法センチメートル)で表示可能なのでしょうか? それは圧力になるのでしょうか?  例えば、3kg・mの運動エネルギーをその初活力のかかる物体の断面積で割れるものなのでしょうか?  また、340Kcal(キロカロリー)のジャムパンがあったとすれば、100g当たり(質量単位)では割れると思うのですが、断面積の値を出せるものなのでしょうか?

  • 物理の問題ですが教えてください.

    物理の問題ですが,教えてください.非常に難しいです. 長さL=60.0cm,断面積1.00×10^-2cm^2,密度2.60g/cm^3の線(1)が,これと同じ断面積をもつ線(2)(密度7.80g/cm^3)と接合されて,その先にm=10.0kgのブロックがつるされている.滑車の位置はL2=86.6cmとなるように調整されている.振動発生器で,この接合した線に横波を発生させる.接合部が節になるような定在波の振動数の最小値を求めよ. また,重力加速度は9.8m/s^2とする. 滑車の位置は,定在波の節になる. 解答と解き方もお願いします.詳しいととても助かります. 宜しくお願いします.

  • 大きなパイプの中を通過する小さな直径の球弾の動きについて

    裁判用の資料を集めています。 下記、(1)~(5)の弾丸は大きなパイプの中を通過するとお考えください。 ・・球弾直径 ・ ・銃口径・ ・銃身長・・初速・・ ---------------------------------------- (1)6mm(0.88g)・ 約8.8mm・100mm・132m/秒 (2)6mm(0.88g)・ 約11mm ・125mm・140m/秒 (3)7mm(1.4g) ・ 約11mm ・125mm・150m/秒 (4)7mm(1.4g) ・ 約8.8mm・125mm・169m/秒 (5)7mm(1.4g) ・ 約7.6mm・ 85mm・138m/秒 すべての弾丸の発射位置は、直径の中心点から発射され、より大きな直径のパイプ(銃身)を通って、的に向かって飛び出したとします。的は高さ20cm、横20cmの正方形の紙が、銃口から直線上に1メートルの地点と1.2メートルの地点に、それぞれ1枚づつ合計2枚立ててあります。もちろんその正方形の紙の中心点を狙って発射する訳ですが、弾丸はパイプ(銃身)内で側壁に当たり、ビリヤードの玉のように、左右上下へと方向を変え、銃口から飛び出すことになります。この場合の正方形の紙に弾が当たる確立はどの位あるのでしょうか。また、最大で弾はどの位の角度をつけて飛び出すでしょうか。(パイプの中での弾のバウンド数1~6回位とした場合)。弾が飛び出す最小角度、また紙の的に入る確率を教えてください。

  • 物質と流体の間の摩擦応力について

    質問です。 物体の表面と流体の間に発生する摩擦応力を算出しようと思っているのですが、断面積A(m2)に発生する摩擦応力(N/m2)はどのように求めればいいのでしょうか。なお、流体の粘度(Pa・s)や速度(m/s)は既知となっています。 幼稚な質問かも知れませんがどうかよろしくお願いします。

  • 大至急!球の表面積の求めかた!

    球の表面積の公式はS=4πr2ですよね? 次の球の表面積を求めなさい。 半径3cmの球 この場合、4π×3の二乗 =36πcmが正解ですよね? でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか? この場合3が半径なので直径は6です。 6×6×πは36で答えと同じになります。 もうひとつやってみましょう。 直径18cmの球 半径は÷2なので9 4π×9の二乗 =324πcmです。 あのやり方でやると 18が直径で18×18×π=324πcmです。 これはまじめに質問しているのでわかりやすく教えてください!! お願いします。長文失礼いたしました。

  • 流速

    管を流れている流速を求めたいのですが、流量が2.6[l/min]で断面積で1[cm]×1[cm]=1[cm2]の流速を出すんですが、 2.6[l/min]=2600[cm3/min]=43.33[cm3/s] と単位変換できます。 流量=流速×断面積なので、流速=流量/断面積となり、 流速=43.33[cm3/s]/1[cm2]=43.33[cm/s]となります。 1m=100cmなので 流速=0.433[m/s]であってますでしょうか???

  • 気体の圧力と流速と配管径による流量算出

    初歩的な質問ですみません。いまひとつ自信がない為、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。  基本的に流量に関してノルマルって表現がありますが、これは大雑把に大気状態で20℃における気体量と理解してますがそれでいいのでしょうか?それ前提で話を進めた場合の圧力と流速と配管径による配管流量はざっくりどう求めるのでしょうか? 条件は以下の事しかわかりません。 前提条件 圧力 5Kg/cm2 流速 20m/s 配管内径 40mm   流体 エアー(常温)  圧損等はないものとして、大雑把に算出する場合ですが、 Q=AV Q=流量 A=配管断面積 V=流速  これで算出した場合   ((3.14*0.04^2)/4)*20*60=0.8m3/min となり 圧力5kg/cmなら大気との差4Kg/cmなので  ノルマル?は 0.8*4=3.2Nm3.minとなりますが、  そんな考え方でいいのでしょうか  反対に5Kg/cm2の圧力の下では0.83m3/minなのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 

  • 風速、圧力質問

    ある容器に0.0144m2の断面積から 空気が12m/sの風速で吹いたら 容器の内部圧力はどう算出しますか? 追加で必要な詳しいデータ数値は仮定でもいいのでお願いいたします。

  • 電流と電子の速さ

    断面積1.0mm^2の銅線に、1.0Aの電流が流れている。 電子の電荷を-1.6*10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。 また、銅は64g中に6.0*10^23個の原子があり、1個の原子につき、1個の自由電子をもつものとする。 1、銅のもつ自由電子の数は、1m^3あたり何個か。 2、自由電子が移動する速さは何m/sか。 1・・・8.4*10^28個 2・・・7.4*10^-5m/s どなたか詳しい解説お願いします。

  • 動力学の問題

    質量20.0gの弾丸を300m/sで土中に撃ち込んだら、72.0cmの深さまで進んで止まった。 弾丸は止まるまで土から一定の抵抗力を受けるものとする。弾丸が受ける抵抗力の大きさ及び加速度の大きさ、土中に入ってからの止まるまでの時間を求めよ。 答えは、抵抗力1250N、加速度6.25×10^4m/s^2、時間4.80×10^-3s です。 v^2-v0^2=2αSの公式を使って解いてみましたが、加速度が625m/s^2になってしまいます。 私は、0-300^2=2*α*72と考えました。 間違っていますか?