• ベストアンサー

旦那が2度目の飲酒運転をしたら

旦那が2度目の飲酒運転を行ないました。 幸い、誰も怪我させる事も無く、車も無事でした。 1度目のときは免許をとりたてなのに車で飲み会に行き、 信号待ちをしている時に泥酔している人にぶつけられ、 相手が余りにも泥酔していた為、旦那にはお咎めが無しでした。 その時に、「二度と飲酒運転はしないでくれ」とお願いしました。 (当時は付き合っているだけ) 結婚後、何があっても飲酒運転だけはしてはいけないと言っていたのにも関わらず、緊急でも何でもなく出歩きたいが為に、深夜に 飲酒後(出掛ける直前まで焼酎を2杯飲んでいた)車で出掛けた事が判明しました。 全く緊急でもないのに飲酒直後に車で出掛けるという二人の約束を破った事(しかも2度目)、通勤、生活に必要不可欠ではない事から、 車を手放そうかと考えています。 旦那は田舎の出身でどれだけ駐車場代が高くても、成人男性が車を持っていないのはおかしいという風習で育っているため、 車を手放すとしたら、旦那の両親にも伝えることなると思います。(年に3回は車で帰省するため) 私にも迷いがあり、 それぐらいで車を処分させるのは酷すぎるか? 万が一、他の人を怪我させてからでは遅いので、今回は見逃すべきか? それとも何かしらのペナルティを加えるべきか? で悩んでいます。 どんな意見でも良いので何方か回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.18

こんにちは 母の友人のご主人の話ですが、 まだ飲酒運転が厳罰化されるよりはるか前、 交通死亡事故を起こし、加害者となってしまいました。 (お酒は飲んでいなかった) 友人共々、誠心誠意、対応していましたが それでも旦那さんは車に執着してばかり 事故を起こし、死なせてしまったという感覚がなく ついに離婚にまで至りました (それだけがきっかけではないですが) みんながみんなそうだとは思いませんが 少なくともご主人には「前科」があるわけですから 反省してまた3度目がないとも限らないわけで 旦那さんのご両親もいくら風習だ何だって そこまでして車持たせようと思わないでしょう 事故を起こして被害が出れば、 あなたのみならず、ご両親の問題にもなってきます 一度ご両親にお話ししてみては? ご両親、旦那さん共々他人事だったら離婚も視野に入れる事も考えて 私の住んでいるところは田舎で、それこそ第3者にいわせると 車がないとどうしようもないところ、ですが 公共交通機関もそれなりにありますから 車を持っていても普段の通勤は電車バスでって人は結構周りに多いです。私も含めて。 交際中の時と違い、夫婦である以上、何かが起これば 質問者さまである奥様にも責任が降りかかって来ます。 ご主人様にもそこらあたりをきちんと話してみては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

回答No.11

何年か前に飲酒運転の車に女子高生がはねられ死亡する事件がありました。確か何ヶ月か前に判決がでたと思うのですが、事故を起こした本人だけでなく一緒に飲酒し車で帰ることをとめなかった同僚にも損害賠償が命じられました。加害者の妻も、日頃飲酒運転をすることを知っていながらとめる措置を怠ったと遺族から訴えられました。妻には損害賠償は命じられなかったと思うのですが、飲酒運転の判決はどんどん厳しくなっていますので今後似たような事件が起こった場合は妻も賠償しなければならなくなるかもしれません。  もちろん本人の自覚が一番ですが、本人がそうできないなら奥様が飲んだら絶対に運転できなくなるような具体的措置をとる必要があると思います。  車を売るとなると旦那様のご両親を巻き込んで大問題になったりしそうですね・・・。旦那様のご両親が飲酒運転の重大さを分かっていてくれればいいですけれど。  旦那様が世間体を気にして売らないというのなら、車の鍵の管理は奥様がして一緒にいるときしか乗れないようにするなどされみては?飲酒運転を何回もしている手前、そのくらいのペナルティは旦那様もご両親も受け入れるのではないでしょうか。さらに、普段はエンジンがかけられないようにバッテリーとエンジンをつなぐ配線をはずしておくのもいいと思います。車のメンテナンスをやっているところならどの配線か教えてくれますよ。女性でも簡単に取り外しできますし、配線をとったところにキャップなどをかぶせておけばばれませんし車へのダメージもほとんどないはずです。(昔私が勝手に車を使わないように父が配線をとって隠していました。配線を探して、ボンネットを開けて取り付けるまでしないといけないので諦めた経験があります^-^;)

8935087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。旦那の親族に警察関係の身内、私の父が元車会社に勤務だった為、今回の事を報告したら、旦那の実家では家庭崩壊になりかねない位、事の大きさは分かってくれると思います。分かっていないのは、旦那だけで。。。 その場では反省するのですが、繰り返し行なう傾向があります。(前回の時からおおよそ2年半位です。もしかしたら私の見ていない隙に行なっていたかも知れませんが)。。。 車の売却か、車の鍵をどうにか私の管理にするかを考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.10

>それぐらいで車を処分させるのは酷すぎるか? 「それぐらい」ですか? 飲酒運転で事故を起こさなかったのは「運が良かった」だけです。 >旦那の地方では飲んで運転する人が大勢いる都市のせいか、飲酒運転に関する考えが希薄です。 飲酒運転をする人は、「自分は大丈夫」と自信があります。 飲酒運転そのものよりも、その何の根拠もない自信が一番怖いと私は思っています。 >周りが不幸になるというのは本当ですし、万が一、ひき殺してしまった場合にはお金なんかじゃ解決できないですし。。。 周りが不幸に・・・加害者側の周りも不幸になるでしょうが、 一番不幸になるのは被害者です。 お金で解決はもちろんできません。 お金以外の「何か」があっても、「何が」あっても、絶対に解決なんてできません。 実は、私の父が昨年末、飲酒+居眠り運転の車につっこまれ即死しました。 私は加害者本人も許せませんが、 飲酒運転を黙認し続けた加害者の家族、友人も絶対に許せません。 毎月、月命日に加害者と親が謝罪に来ますが、いくら謝ってもらっても、 父は生き返りませんし、私たち遺族の失った物も、二度と戻ってきません。 まだ若かった父に、私は何一つ親孝行もできませんでした。 私が父を殺めたワケではないのに、毎日が悔やみ続ける日々です。 私には今1歳の娘がいます。 娘が歩けるようになった時、生前孫と手をつないで散歩に行くのを楽しみに待っていた父に この子の歩く姿を見せたかったと、涙を流し、 娘が「ばぁば」と母の事を読んだ時、かわいい声で「じぃじ」と呼んでもらえない父の無念さを思って泣きくんです。 加害者側だけでなく、被害者側も一生事故を悔やみ、背負い続けながら生きていかなければならないのです。 加害者側が、「自分は大丈夫」と思っているように 被害者側も、「自分が被害に遭う」なんて、一瞬たりとも思った事なんてないのです。 事故は、ほんの一瞬で、多くの人の一生を狂わせます。 そして、誰もが加害者にも被害者にもなりうるんです。 飲酒運転の本当の怖さに、気づいてください。 想像できないでしょうが、自分が加害者になった時、被害者になった時に 失う物の大切さ、大きさに、気づいてください。 本気で旦那さんの飲酒運転をやめさせたいのであれば、 どんな手を使っても、旦那さんを説得してください。

8935087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お気持ちを傷つけるような質問文の書き方をしてしまい、 大変申し訳有りません。旦那とはよくよく話し合って、絶対に飲酒運転だけは辞めさせます。本当に申し訳有りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.9

数年前に飲酒運転のトラックに衝突され、子供二人が亡くなった傷ましい事件を覚えてらっしゃいますか?もしお子さんがいるのであれば「自分が被害者になった場合どう感じるか」を話し合ってはいかがでしょうか。 生活にも通勤にも必要ないなら、さっさと売り飛ばしてしまいましょう。事故を起こしてからでは遅いのです。自分が死ぬだけならいいですが、他人を殺すことにもなりかねません。私は飲酒運転による死亡事故は殺人と同じだと考えます。 また飲酒してることを知っていて運転を許可した場合も罪に問われるようになったはずですが。「勝手に鍵を持ち出して運転された」のであればそこまでの罪にはならないと思いますが、飲酒運転をする可能性があるのに何の手立ても打たなかったとなると、万が一のときご自身まで責任を問われないとも限りません。 大喧嘩になっても処分していいと思いますよ。それでもし万が一「離婚だ!」なんてなったとしたら、大変ですがその程度の道徳心の人だったのでしょう。 No2さんが「出かけた原因は何か?」という良いことを書かれていますが、何か不満があったとしても飲酒してる以上は「歩いて」もしくは「タクシーで」出かければいいわけですから。(ちなみに自転車も飲酒運転になるから本当はダメなんですよね) どんな理由があっても、飲酒運転をして良い理由にはなりません。車を手放してから話し合えばよいと思います。そのくらいの使用頻度なら、帰省のときにレンタカーを借りたほうが維持費もかからなくて済みそうですが。 どうしても車は手放せない!ということであれば、車のキーは全てご自身で秘密の場所に管理し、防犯用のセンサーなどをこっそりつけておくのもいいかもしれません。 他のカテで質問したら「物理的に自分以外の家族に車を運転できなくする方法」などがあるかもしれませんよ。

8935087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も幼子が2人も犠牲になった事件を鮮明に覚えています。それに加えて父が車会社に勤務していたので、飲酒運転の怖さは教わってきました。それだけに旦那の行動が余計に信じられなくて。旦那の友人の中で、お酒を飲んでも意識が鮮明だと思っていたら運転してもOKと考える人がいるので、私は厳しいと言われています。が、やっぱりご意見を聞いて、私の心配は心配しすぎじゃないと言う事がはっきりと分かりました。処分の件も残すとしても真剣に考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.8

飲酒運転は「狂人に刃物」の典型例ですよ。参考URLの本をどうぞ。 こちらによると、最も割の合わない犯罪(一般的には大したことがないと思われているけど、実はとても罪が重くなる犯罪)は飲酒運転とクスリだそうです。 遠方ならいいですが、家の近くで死亡事故でも起こそうものなら、現場検証で近所のいい晒し者です。 この本を読んで、リスクを充分に認識したあとでも飲酒運転しそうなら、問答無用で車は売った方がいいと思います。 あ、本は図書館ででも借りて下さい。

参考URL:
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=28382281
8935087
質問者

お礼

回答と参考URL、ありがとうございました。 飲酒運転ほど割りにあわないものはないって、本当ですね。 売却の方向で、どうするかを考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

旦那が出勤している間に車の買取屋を呼んで売っちゃいましょう。 なーに、かまやしません。 このぐらいしなければ、あなたが本気で心配していることを理解しません。

8935087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出来る事なら本当はこれをしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私も運転するし主人ももちろん運転するのですが、飲酒運転は最低最悪な行為との認識でしません。とは言え、遠い昔ですが今ほど飲酒運転の怖さを知らなかった若かりし頃には経験があります。「あのころバカなことしてたね」なんて話もしますが、家族のことを考えるとなんと恐ろしいことをしていたのだろうと思います。今回のことはご主人はなんと言っていますか? いずれにしても、私が質問者様の立場なら少なからずともペナルティはありです。いきなり車を売るというのも極端な気がしますが、段階を踏んではどうでしょうか?車の現在の時価評価をとり、ご主人に「今手放すとこのくらいみたいよ~」と売却を考えていることを含んだ威圧。車のキーを質問者様が管理する。など 本人に「あとがない」と思わせる様なペナルティで様子を見てはどうでしょうか?

8935087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。段階を踏むというのは思いつきませんでした(どうも極端な性格で。。。)主人は「もうしないから、車を売らないで」と言い、謝っています。が、別件で「もうしない」と言ったことも半年後には破られました。。。futarinosaruさんのアドバイスを参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は絶対車は手放すべきだと思います。旦那さんは飲酒運転を軽く考えてられるように見えます。このままだと約束してもまた同じことの繰り返しだと思います。 旦那さんと奥さんだけでなくまわりの人みんなが不幸になる確率があるんですよ。 旦那さんのご両親には正直に説明すればいいです。今はレンタカーも安くで借りられますし、帰省くらいにしか使わないならレンタカーで十分だと思います。

8935087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。旦那の地方では飲んで運転する人が大勢いる都市のせいか、飲酒運転に関する考えが希薄です。周りが不幸になるというのは本当ですし、万が一、ひき殺してしまった場合にはお金なんかじゃ解決できないですし。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

飲酒運転の厳罰化に伴い,飲酒運転で検挙された場合には懲戒免職となる企業が多いようです。 住宅を購入した直後に飲酒運転時の物損事故で検挙され,懲戒免職となって多額の借金を背負ったまま家を失った人を身近に知っています。 ローンの連帯保証人である上,子供が小さいこともあり奥さんは離婚したくてもできない状況だと聞きました。 質問者さんがそのような状況に陥らないように祈ります。

8935087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旦那に教えて頂いた知識をしっかり叩き込みます。物損でも検挙されたら懲戒免職になるんですね。。。知りませんでした。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125204
noname#125204
回答No.3

それぐらいで車を処分させるのは酷すぎるか? ん~!このまま繰り返し飲酒運転をし事故でも起こして万が一人をひいてしまってからでは遅いです。飲んで運転を繰り返す様であれば処分するくらいの気でいないと。 通勤、生活に必要不可欠ではない、でも年3度の帰省でどうしても車が必要であればその時はレンタカーを利用されてみては? 予防策の1つとしてあらかじめ飲む日が分かっていれば鍵を渡さない(没収)様にして下さいねっ。

8935087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はレンタカーにしたいのですが(維持費、駐車場等も高い)、 旦那ががんとして譲らないため、車を持っています。 鍵を渡さないようにしたいのですが、私が寝た後に遊び歩くので、 勝手に持って行っちゃってたんです。。。 人をひいてしまってからでは遅いというのは、本当にその通りで、 よそ様を傷つけてしまったら、本人が事故を起こしてしまったらと思うと、心配でたまりません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dream375
  • ベストアンサー率11% (93/792)
回答No.2

なるほど。 文章の感じからだけですが、母性的、許容的な甘いやさしい妻と言うよりも、道徳や社会のルール、約束や責任感を重視する方とお見受けしました。 そこで提案なのですが、試しに、別の視点から事件を見てみませんか? >緊急でも何でもなく出歩きたいが為に、深夜に 飲酒後(出掛ける直前まで焼酎を2杯飲んでいた)車で出掛けた事が判明しました。 何故、旦那が、出かけたか? 旦那のストレスは何か? ストレスの原因は何か? あなたへの不満は何か? 外から、規則約束で締め付けるのに加えて、 旦那を人間として思いやって、旦那の心の中からの解決も考えて見ませんか?

8935087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに約束や責任を重視する傾向はあるかもしれません(身内に警察関係がいるので特に。。。) ストレスもあるかもしれませんが、今日は二人で穏やかに過ごし、 私は今日だけ休み、明日から仕事、旦那は今週1週間お休みです。 出掛けた原因は、急にCDを買いに行きたくなったとのこと(深夜1時過ぎ)。のどが渇いて目が覚めたら、旦那が車とともにいなくなっていた次第です。不満があるかもしれないですね。それもきちんと聞いてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の飲酒運転

    旦那は土木をしていて夜勤があります。 以前ろれつが回っていなく、明らかに飲んで帰ってきてることがあったのですが絶対に飲んでないと言っていました。その後代行で帰ってきてたことが判明し、代行ならいいから飲んでないって嘘はつかないで。と何回も言っています。 代行で帰っているのか運転して帰っているのかも確認のしようがないですし、どうみても酔って帰ってきてるようなときもあります。いつ聞いても飲んでないというのですが。。 本当に止めてほしいですし、飲んでるようにみえるのでしつこく追及するとすごい怒られます。 アルコールチェッカーを買おうかと思って言ったのですが、別にいいけどそこまで信用してないのかよ。もうだめだな。と言われ、それ以上言えません。 飲んできてもしなにかあったら、捕まったりでもしたら離婚するって言ってもすぐそうやって脅す~って言うだけで効き目もありません。 通報しようかと思いましたが、捕まって罰金になっても多分旦那の親が出して終わりになってしまうと思います。なんでもしてくれる親なので。 自分だけ怪我をする事故を起こしてほしいです。 旦那の会社の人には、あいつは飲まないで帰ったことなんかないよ。と言われました。 2か月の赤ちゃんがいるのですが、子供のこと考えたら飲酒運転なんかするわけないと言っていますが、子供が産まれて1ヶ月後ぐらいに代行で帰ってきた後に車で出かけたことがあります。 どうしたらいいのでしょうか。いつもより帰りが遅いと飲んできてるんじゃないかと心配でしつこくいってしまい逆切れされてしまいます。 何かあってこれからの事を考えると不安でしょうがありません。

  • 旦那の飲酒運転を止める方法

    タイトル通りなのですが、どうしても旦那の飲酒運転をやめさせたいです。 意識を失うほど、歩いていてまっすぐ歩けないほどは飲んで帰ってきませんが。 口からお酒のにおいがする程度で運転してきます。 車を使わなければいいのですが、普段から車を使って会社や仕事場にいくため、車中心の生活なので電車は使ってくれません。 もちろん代行は遠いからお金かかるからとか、タクシーも実際つかいません。 根底にあるのは甘えだと思うのです。 「今まで事故したことがない。」 「少量のお酒でなら事故を起こさない自信がある。」 いつか交通事故をおこすのではないかと怖いです。 私自身迎えにいったりしたいのですが、飲む場所が遠いと迎えにいかしてくれません。(車で1時間くらいかかるところでよく飲みます。) 遠ければ遠いほど余計に心配です。 旦那は40なので今までの生活習慣を直すのは難しいかもしれません。 けど何度もいって少しずつは変化しています。 完全になくなるまで、飲酒運転を甘くみないようになるまでに何か決定打はありませんか? 離婚は盾にはしたくはないので、離婚するというのは使いたくありません。 何かいいアイディアありましたら教えてください。

  • 飲酒運転について

    批判覚悟で書かせて頂きます。 先日、私の友人(♀)が飲酒運転にて捕まってしました。 私も何度か注意してたのですが、止めさせる事が出来なかった私にも責任があります。 彼女自身の為にも、ことの重大さを受け入れて貰うために色々調べましたが、1つだけ分らない事があります。 「切符をもらっていない」って彼女が言っていましたが、そんな事はあるのでしょうか? ちなみに、彼女は酒気帯び運転(0.26)で捕まりました。

  • 昨晩旦那が飲酒で事故りました

    昨晩旦那が酒を飲んで、自転車と事故を起こしました 相手は骨折をし、入院せずに帰宅したそうです 旦那は、かなりの泥酔状態の中、原付で帰ろうしたみたいです 頭を打ち、5針縫い脳挫傷で1週間ほどの入院だそうです これから旦那はどうなるのでしょうか? 飲酒運転で捕まり、交通刑務所にはいるのでしょうか? 飲酒の場合の保険等は!? 相手へはどうしたらいいのでようか? 不安で、一睡もできませんできた これから、私たち夫婦はどうしたらいいのでしょうか? 悪いのは、全て旦那なのはわかっていますが、 何をしたらいいのかわかりません

  • 飲酒運転について

    相談させて下さい。 主人は休み前日になると自宅でお酒を飲み、車で釣りにいきます。飲酒運転です。… 何度も注意してきました。やめて。と話しても、何度も繰り返します…旦那の親にも注意をしてもらったこともあります。ですが、変わらず… 人様をまきこんだら…と思うと怖くて仕方ありません… もし、警察に通報したら、私が通報したと、伝えられてしまうのでしょうか?また、いくら止めたとはいえ、飲酒運転するのを分かって家を出したらほう助になるのでしょうか? 捕まったら生活など、地獄をみるかもしれません。トラックドライバーなので解雇だとおもいます… ですが、人様をまきこむ以上に地獄なんてないとおもってます。 通報するのも、すごい勇気ですが、捕まるかなんかしなきゃ、分からないとおもうのです。 今は離婚は考えていません。だからこそ、痛い目にあって、ちゃんと反省して、わかってほしいのです。 まさに、今日夜飲むんだとおもいます… どうしたらいいのか…

  • これって飲酒運転でしょうか?

    飲酒運転の罰則が厳しく社会的な制裁も容赦ありません。 素朴な疑問ですがこれって飲酒運転でしょうか? お酒を飲んで自転車の乗れば飲酒運転で道路交通法で罰せられると聞いた事あります。 では公道であるのを前提で。 あまりに非現実的な場面もありますが可能性はゼロではありません。 ・お酒を飲んで自転車を押して歩くのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで人力車を運転する飲酒運転でしょうか。(当たり前だが車夫は乗車していない)  ケース1:人力車で営業中  ケース2:回送などで非営業中 ・お酒を飲んで馬に乗るのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで車椅子を運転するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで車椅子を押すのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで電動カー(高齢者の方が乗る)を運転するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで神輿を担ぐのは飲酒運転でしょうか。(神輿は接地していません) ・お酒を飲んで山車を牽くのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで山車に乗車して牽き手に進行方向を指示するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで大八車を牛馬に牽かせて人は手綱持って歩くと飲酒運転でしょうか。(牽引扱い?) ・お酒を飲んで騎馬戦の乗り手になって馬役に進行方向を指示するのは飲酒運転でしょうか。 道路交通法に限らせていただきます。 迷惑防止条例違反は対象外です。

  • 飲酒運転。。。

    私の兄弟が飲酒運転で事故を起こしてしまいました。 私は一切飲酒なんてしませんので叩くようなアドバイスだけは勘弁くださいませ。 警察の方のお話だと… 事故を起こしたのは朝の11時ぐらいで追突事故を起こした模様です。 で、アルコール臭くて調べたら反応が出た。 ぶつけてしまった被害者側の方はけがしてなく、兄弟も怪我はしてません。 アルコール口にしたのは夜中で家に帰って寝て朝出かけたそうです。 事故を起こした管轄の警察から15時に電話があり、留置所に入ってるから差し入れを。って事でした。 詳しい事はよく分からないし、自分含め家族も飲酒運転や警察の事がよく分からず戸惑ってます。 まず、飲酒運転と酒気帯び運転って言うものはちがうのでしょうか? 警察の方からは追突事故と酒気帯び運転で留置所に入ってると説明されましたが普通の事故で留置所に入れられてしまうのですか? なんか検事さんから結果(?)?が早くて30日。もしかしたら年明けになるかも。とも言ってました。 もちろん、被害者の車の修理は実費ですよね? 酒気帯びで保険は降りないの当たり前ですよね。 情報が少ないのですがこれからの流れ釈放、罰金などなど分かる方居ましたら教えて下さい。 ちなみに兄弟は恋人と半同棲中です。 高校生ぐらいから両親をずっと困らせてて呆れます。 なんか両親を見てて悲しくなります。 むしろ、面会にも行きたくない!と言ってます… 新年の予定も兄弟によって全てぱー。 最悪な新年を迎えそうです...。

  • 飲酒運転

    最近、飲酒運転での事故が多発していますが、検査の時、呼気で測定するようですが、例えば、車に10人ぐらい乗っていて、運転手以外は大量に飲酒している場合で、大量に飲んでいる人の呼気を運転手も当然吸うことになると思うのですが、そういった場合、運転手が飲酒の取締りで測定して、ひっかかる事はあるのでしょうか?可能性はゼロと断言できるのでしょうか?

  • なぜ、飲酒運転するのか!!!

    私の友達に、飲酒運転をしている人が居ます。 僕と、数人の友達しか知りませんが・・・・・・ もちろん、止めるように説得しました。。 本人曰く「俺は運転が上手いから大丈夫。」 また「飲酒して事故を起こすほどバカじゃないよ」 「酒飲んで運転した方が気分がいい」 と意味不明な返答ばっかりです。 もう、なんか不思議でしょうがないです。 飲酒運転する意味とかあるのか・・・・・・・ 運転する時くらい飲酒しなくてもいいのではと思います。 しかし、最近は飲酒運転の人が凄い多いですね。 残念です。 関係ない人まで死ぬ可能性があるのに!!!! そういう人達の事考えないのでしょうか? 質問としては、 飲酒運転する人の心境っていったい? あと、こういう飲酒運転する友達が居たら皆さんどう説得しますか? こういう記事を見せてみるのも手でしょうか http://www.fnnc.org/drunk-driving.html(飲酒運転で人生が変わってしまった女性だそうです。飲酒運転していた奴の車に乗っていた?) もしかしたら、不愉快に感じる方も居るかもしれませんのでそういう方は、クリックしないで下さい。

  • 飲酒運転について教えて下さい。

    身内の事なのですが、夜21~22じの間に350のビール2本飲み、 22時過ぎから2時迄の4時間睡眠をとり起きてからコーヒーを飲み2時半頃から車を運転したら飲酒運転になりますか?警察に匿名で電話をしたら取り締まってくれますか? 飲酒運転と知りつつ車の運転を止めきれなかった私も何かしら罰を受けるのでしょうか? 注意してもいつも「大丈夫。」と流されてしまいます。 よろしくお願いします。

筆まめ購入について
このQ&Aのポイント
  • 筆まめ購入についての質問と対応方法を解説します。
  • 筆まめver26を使用しており、新しいPCに替えたので筆まめ購入を検討しています。アップグレード版と通常版の違いやデータ移行の方法について教えてください。
  • 現在1台で使用中の筆まめを複数のPCにインストールしたい場合、通常版を選ぶ方が良いですか?また、Ver26のデータはUSBメモリから通常版に移行できますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう