• ベストアンサー

「大虎」について

sat4の回答

  • ベストアンサー
  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.1

 「おおとら」と読みます。 「大虎」は、はひどく酔っている人のことで、 通常は、人に迷惑をかけるくらい酔った人を言います。  従って、酔いつぶれた状態にはあまり使わず、 酔って暴れたりしている状態に使われることが多いです。  語源は、昔、お酒のことを「ササ」と言いましたが、ここからササ→笹で、 日本画などでよく見たことがあると思いますが、 笹から虎が出る様から洒落て作られた言葉です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。とても参考になりました。助かりました!  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「これでもかというほど」の使い方を教えていただけないでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。「これでもかというほど」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても載っていません。ネットで検索してみたら、このフレーズが使われた文をたくさん見つけましたが、文と合わせて見てもやはり理解できません。「これでもかというほど」の使い方を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「相殺」の「殺」の意味

     日本語を勉強している外国人です。「相殺」という単語について質問します。  「相殺」は字面から見れば、「殺しあう」という意味と勝手に推測していますが、辞書を引いてみたら、「互いに差し引いて損得なしにすること」という意味だそうです。不思議に感じるのですが、「殺す」とまったく関係がありませんが、なぜ「殺」という字を使うのでしょうか。また、この単語は、普通の日本人は知っていますか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の最後の一文に、特に自信がありません。「は」が二回登場したので、きれいな文章ではないと思います。何か解決方法があるのでしょうか。ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「訴えかける」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879784.html私の書いた「見る人に何を訴えてくださったのでしょうか」という文について、日本の方に「見る人に何を訴えかけていたのでしょうか」と指摘していただきました。「訴えかける」という表現は辞書で見当たりませんでした。どういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「実年齢」の読み方

     日本語を勉強中の中国人です。  「実年齢」は何と読むのでしょうか。「じっねんれい」だと思いますが、「jinnenrei」と入力して出てこないのです。辞書で調べても載っていません。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも指摘していただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • このような作文の参考書はあるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。作文を書くときに表現の乏しさで悩んでいます。次のような本を探したいのですが、ご存知の方ぜひ教えてください。  人物の外観(目、鼻、口、耳、髪、足、手、体つき・・・)、人物の表情(笑う、泣く、怒る、驚く、苦しい・・・)、天気(晴れ、曇り、雨・・・)、植物(木、花、草・・・)、動物(猫、犬、鳥・・・)などのように、テーマごとに描写表現は分類されてこのような作文の参考書はあるのでしょうか。出来れば、単語、フレーズ、文(sentence)、段落(passage)が全部ほしいですが、難しいなら、文(sentence)、段落(passage)のまとめだけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 落ちるや拾うの意味

    落ちるって言葉を辞書で調べると、上から下に移動(落下)する ダメになる 付いていたものが取れる など沢山ありました。けどそれぞれ意味は違うのに皆、落ちるって意味なのか不思議に思います。 特に『床に落ちてしまったシミが落ちてくれない』同じ落ちるでも意味は違います。 また「拾う」にも沢山意味があります。落ちたものを取り上げる。やピックアップなど… 「落ちる」や「拾う」って表現には共通点あるのでしょうか?

  • 日本語の質問です。「みすごす」

    日本語を勉強中です。日本のみなさんにお尋ねします。 「みすごす」 を辞書でしらべると、「見過ごす」になつてゐました。 「看過(かんか)」といふ言葉もありますから、「看過ごす」と書いてしまひさうです。 これではいけませんか。 ちなみに、中国では、悪事を見過すことを「看到坏事置之不问.」といひ、「看」の文字を使ひます。 質問文に不自然な表現がありましても、指摘されると腹立たしいので、見過してください。

  • 自然な日本語に添削していただけないのでしょうか(加害者の正体)

     日本語を勉強中の中国人です。  某事件の被害者は加害者の正体について警察官に聞くシチュエーションを作文の練習にしています。アドバイスをいただけないでしょうか。 1.次の文は自然な日本語に添削していただけないのでしょうか。どうも「それとも」が使いすぎて文章はきれいではありません。 「彼は本当に精神的に傷を受けたかわいそうな人なのでしょうか。それとも陰険な陰陽師なのでしょうか。それとも暇つぶしのお坊さんなのでしょうか。それともほかなのでしょうか」と被害者が聞いた。 2.警察官は被害者の上の質問に答えるとき、推測のような口調で答えるなら、どのように答えるのでしょうか。「推測のような口調」の表現方法がわからないので、例文を作っていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「焦りもなくはなかった」のニュアンス

     いつもお世話になっております。  「焦りもなくはなかった」はどんなニュアンスなのでしょうか。下記は勝手に推測したニュアンスが違っている二つの書き方です。もしかしたら間違っているかもしれません。意味が変わらないように書きかえていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。   1.焦りがなかったというわけではない。 2.焦ってたまらなかった。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 「XをYに置き換える」の意味

     いつもお世話になっております。  日中辞書で、「置き換える」のある例文が目にしました。ちょっと理解できなくて困っております。 ●「XをYに置き換える」   この日本語の隣りに、「用X代Y」という中国語の説明文が書いてあります。中国語の説明文を読んでから、かえって「XをYに置き換える」の意味が分からなくなりました。中国語の説明文の意味は「YをXに変える」となっています。もし中国語の説明文を読まないと、「XをYに変える」と取ると思います。  言いたいことが(「は」?)うまく伝わらないかもしれません。方程式を例に説明いたします。たとえば、「X+Y=200」という方程式があるとします。私の理解は「X+Y=200ー>Y+Y=200」となっています。それに対して、辞書の中についている中国語の説明文は「X+Y=200ー>X+X=200」の意味となっています。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について二箇所お伺いします。第一段落の中の「ちょっと理解できなくて」の「ちょっと」にあたる文語表現もあるのでしょうか。第五段落の中の「は」と「が」のどちらが正しいのかよく分かりません。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。