• ベストアンサー

時間の遅れについて

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

お返事ありがとうございます。 あ、ごめんなさい。 宇宙船の方が時間が遅く進んで地球に戻ったら・・・の件は私が間違いです。 お恥ずかしい・・。

noname#19838
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。やはり時間は遅れるのですよね。

関連するQ&A

  • 時間の遅れ

    T=t/√(1-v^2/c^2)は、相対論における移動物体の時間の遅れを表す公式ですが、具体的に、時間の遅れとは、どう言うことを意味するのでしょうか? 私は、時間の遅れ=移動物体の全ての反応 (化学反応、核反応など)の上記式での遅れと、解釈していますが、間違いでしょうか?  もしそういう解釈が出来るのでしたら、100億光年超の星は、より光速に近い速度で、遠ざかっていると思われますが、こう言う星星は、 上記式における、時間の遅れ、反応の遅れという観点から、どのようになっていると、推測できるでしょうか?

  • 時間の遅れについて

    時間の遅れに関する質問です。 添付図は、あるサイトにおける時間の遅れを求めるための説明資料です。 飛行中の宇宙船の下から上まで光が移動する様子を地球上から見ている状態を表しています。cは光速、vは宇宙船の速度、tは地球上の時間、t’は宇宙船内の時間です。 与式の(ct’)^2=(vt’)^2+(ct)^2 からt’ を求めております。計算をするとt’=γtとなります。このことから宇宙船内の時間は地球上の時間よりもγ倍伸びた状態であり、つまり、γ倍時間が遅れているとしております。 しかし、私が今まで目にしてきた資料では図の垂線(ct)が宇宙船内の時間で地球の時間(斜辺)の1/γになるというものでした。どちらも同じことを言っていて正しいのかもしれませんが一つ疑問が残ります。 添付図では斜辺と底辺に宇宙船内の時間を、垂線には地球上の時間を使っております。でも、私はこれは逆ではないかと思うのです。 斜辺と底辺は地球上の人から見た長さですからtを、垂線は宇宙船の中にいる人が認識している長さですからt’ を使うべきではないかと思うのです。 下記のyoutubeも参考にさせていただきました。 皆様のご所見をよろしくお願い致します。 https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI&t=3765s  (ヨビノリ)

  • 特殊相対性理論の時間遅れ

    コンビニで相対性理論を解説した本を買いました。特殊相対性理論で時間遅れを説明する際に、光時計を電車に縦に置いて説明してます。Tb=Ta*(1-v**2/c**2)**1/2 しかし、光時計を横に置いたら時間遅れが違う結果になると思うのですが。 縦に置くのはなぜでしょうか? ちなみに、光時計とは光を走らせて時間を計る時計です。30万キロ走らせて、1秒を測ります。

  • 重力による時間の遅れがわからない

    こんにちは。 重力が強いほど時間の流れが遅くなる理由について教えて下さい。 よく特殊相対論による時間の遅れについては、光時計の比喩で説明されていて分かるのですが 光速に近づくにつれて光線が斜めに伸びて、光線が戻ってくるまでに1秒以上かかります。 重力が強い程に時間の流れが遅くなるのをこの光時計の比喩でわかりやすく教えて下さい。 ちなみに『竜の卵』というSFでは中性子星にチーラという知的生物がいて 人類の100万倍の進化速度になる理由を教えて下さい。 設定では直径20kmで表面重力は670億G。 なぜ重力が強くて時間の流れが遅いのに、100万倍の速度なのかがわかりません。 地球時間では15分がチーラでは60年に相当するそうです。 だから人類の科学力をあっという間に追い抜いてしまうそうですw よろしくお願いします。

  • 高速度運動体における時間の遅れ

    1、仮に光速の80%で1年間宇宙旅行し地球に戻るとたとえば100年たっている、といことが宇宙や物理の一般書には書かれていますが、これは地球を含む全宇宙が100年経過しているということでしょうか。 2、速度に対する時間の遅れはどの程度でしょうか。無限に光速に近づけば無限に時間は遅れるのですか(ついには時間が止まる、即ち運動体の中にいる人間は死なない--外部の観測者から見ると永久に生き続けている)。

  • 遠い宇宙は、本当に光速以上で膨張するの?

    遙か彼方の宇宙(150億光年くらい?)の膨張速度は光速と同じになり地球に光が届かないから観測できない。だから、そこが宇宙の果てでもあるということを聞いたことがあります。 でも、相対論では、光速より速いものは存在しないはずですよね。 「存在しない」のと「観測できない」のは違うと思うのですが、矛盾しませんか?相対論と膨張速度の関係はどうなっているんでしょう? 難しい数式はわかりませんので、易しい言葉で教えてください。

  • 相対論における時間の遅れの本質

    相対論において、速く運動しているものは静止(あるいは遅く運動)しているものよりも時間の進み方が遅い(飛行機と地上の物体の比較など)、というのは実は「双子のパラドックス」に他ならないのではないでしょうか? つまり、ただ速いから時間が遅れるのではなく、速くなるためには加速する非慣性系を経なければならない、このプロセスが時間の遅れの本質である、この理解は間違いでしょうか?

  • 時間

    速度増加による時間の遅れは、相対論で、唱えられている事ですが、 それは、 観測者に対しての「見かけ上の遅れ」と言う人も居ますが、現実に 移動物体上では、時間の遅れはないのでしょうか? GPS用人工衛星に搭載されている、原子時計は、衛星の周回速度 に対する、時間の遅れを、修正していると言いますが・・・。 そうだとすれば、時間の遅れは、物理現象に、何らかの、影響を もたらす物でしょうか?

  • 質量と時間のズレ

    理科系に弱いので初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、相対論で言う「光速に近くなると質量が増える」ということの具体的な意味がわわかりません。又、高層ビルのてっぺんにいる人の時計が地上にいる人の時計より遅れるというのは、重力が関係しているとのことですが、この場合の重力-質量の関係と、それがどうして時間のズレを生じるのか理解できません。(光速などここでは関係ないのに。)理科系専門の方で誰わかりやすく説明していただけますか?

  • 相対性理論の問題です。

    相対性理論の問題です。 ローレンツ変換と固有時間で特殊相対性理論が分かってきましたが、式での計算問題となると答えがハッキリ分かりません。 20歳の双子の兄弟がいて、兄が宇宙旅行へ行き、地球上の弟が40歳になった時に兄が帰還しました。兄は相対性理論により弟より歳をとらないので、帰還した時30歳の若さでした。 この時ロケットの固有時間tは、地球上の時間Tと微小時間間隔の関係として、dt=dT√1-(v/c)^2と表せます。 ロケットの平均速度vは 1. v=0.0001c 2. v=0.01c 3. v=0.15c 4. v=0.85c 5. v=1.25c のうちどれでしょうか? cは光速度です。 分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。