• ベストアンサー

タイヤに凸が。代理店と知人、どちらが正しいの?

shuexの回答

  • ベストアンサー
  • shuex
  • ベストアンサー率43% (164/377)
回答No.8

少しラジアルタイヤの構造のお勉強をしましょうか。 http://www.bridgestone.co.jp/tire_kanri/01/02.html 上のURLのサイドウォール部が膨らんでいるとゆう状態でしょうか? これは専門用語で「ショックCBU」とゆう診断になります。 縁石等に擦ってできるものではなく、路面の段差・縁石などを踏んだ時に カーカス部のコードが切れた状態です。 それほど強い衝撃でなくても空気圧の過不足があれば切れることもあります。 知人の方が仰るような製造過程でカーカスコードが切れてることは稀で 切れていればホイールに組んで空気充填した時点ですぐに分かります。 今回5ヶ月経って膨らみに気付いたとゆうことで、新車納入からなのか、 どの段階でカーカスコードが切れていたのか立証できなければ 無償交換は難しいでしょうね。 ただ、親戚周りの販売店ならタイヤ1本くらい大目にみてもいいような気もします。 遠くの親戚より近くの他人の方が信頼できる場合もありますね。 余談ですが、セパレーションとはトレッド部に深いひび割れ、もしくは 亀裂が入りそこから雨水などが浸入してベルト(スチール)に錆びが 発生することでゴムに剥離が起こり膨らみができる状態をいいます。 不適切なパンク修理が原因でセパレーションが起こる事もあります。

minnnanouta33
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 とてもわかりやすいURLをありがとうございます。 ちょっと頭を整理してみました。 今回の件では、販売店はタイヤを検査に出したと言っていましたので、No.9で回答くださったような検査であると思われます(この点は確認はしていませんが)。 その結果「タイヤ製造工程でできたものではない」ということがわかったということは、知人が言っていた「これは製造工程でできるもので、乗っているうちにだんだん悪化してきて膨らむからはじめはわからない」 というものではなさそうと判断してよいのかなと思います。 知人の知識も父に比べたら専門的よりなことはわかっているのだろうと思いますが、知人が「ただで交換できる」と早合点しすぎてしまった感があるように感じます。知人が言いたかったのはまさに >親戚周りの販売店ならタイヤ1本くらい大目にみてもいいような気も・・ という部分だったと思うので、それは事前にはっきりと無償修理がきくのかを確かめておくべきでしたね。そして「一度検査をしてみないとわからない」ということであれば、タイヤを交換しにいった時点ではまだ検査をしてはいなかったわけなので、販売店も検査に出さずして父からお金を取るというのはやはり誠意がなさすぎると思いました。 無料修理がきかない可能性があると事前に確かめたとしても、父はどのみち親戚の顔を立てるためにわざわざ遠方で買っている性格上、知人がいつも言うように「じゃ、近くのディーラーでやってもらうからいいですわ」というような対応はできなかったでしょうね。 父はタイヤを交換した時点でも、何も言わずにお金を払おうとしました。そこで知人が大声で「待った!!!」という感じで介入したのですが、父は少し遠慮しすぎで、知人はあくまで「どんなこともクレーム解決させる強引なタイプ」なので、このような落差が出たと思われます。知人は検査で立証というよりは、強引さでいつも相手を押してしまうのが普通になっているので、普通のことも通らないのでしょう。 あとから冷静になって考えてみると、父が知人に言わないようにと言ったのは知人の気持ちを汲んでではなく、父自身の保身のためかな・・と。ちょっとそのあたりが情けないのですが、父にも言い分があると思うので、私がどうこう言うべきではないですね。 お話とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新車時のタイヤの製造年月日

    2007年2月 新車を買います。 タイヤの製造年月日は、大体どれくらいのものが来ますでしょうか? 新車で車を購入するのですから、タイヤももちろん新品ですよね? でも古いのをはめてあったら、もしかしたら展示車などの可能性も? ちょっと そんな話をチラッと聞きましたので もしかしたら!とドキドキしております。 本当に生産ラインから新車が送られてきたとして タイヤの製造年月日はどれくらいのものなのでしょう・・・ お詳しい方 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 車のタイヤのバーストで起きた事故の責任はだれか?

    運転中にタイヤが破裂して、ガードレールに突っ込み、破損。  道路交通法上では、タイヤメーカーまたは車のメーカーに 何らかの、製造責任を問うことは、前提となっているのでしょうか?  まったく、ドライバーの責任と考えられているのでしょうか? この考え方は世界共通の考えにもとずいているのでしょうか? おしえてください。

  • スタッドレスタイヤとノーマルタイヤ

    スタッドレスタイヤとノーマルタイヤのサイズは同じ?違う?(カスタム等しない場合) 雪の降らない土地へ引っ越しし、スタッドレスタイヤが不要になりました。 父の知人に譲る予定で声を掛けて貰っている所なのですが、サイズがわかりません。 今年始めに新車で購入 トヨタ ノア ノーマルタイヤのサイズ 205/60R16 冬の納車なのでスタッドレスでしたが、ディーラーで特にこだわりも無く標準で買ったようなのでノーマルタイヤと同じサイズなのかどうなのか知りたいです。 主人は今日はまだ仕事で連絡もつかないし、お店で保管して貰っていて、仲間と集まっている今!言いやすいのですぐにサイズを教えてほしいと言われているのです。 わかる方よろしくお願い致します!

  • マーチのタイヤ選択

    ひとつ前の日産マーチで、サイズが165/70R14です。現在、新車時装着のタイヤです。 あまり距離を走らないため、まだ溝が4mmあります。 ですが新車で買ってから4年目、経年劣化でヒビ割れやゴムの硬化が見受けられるので、タイヤ交換を考えていてショップに行きました。 旧モデルや廉価モデルコーナーで 東洋のテオプラスが在庫処分特価で約2.3万円。 横浜のエコスとファルケンのシンセラが約2.7万円。 最新モデルコーナーで BSのスニーカーエコピアと横浜ブルーアースが約3.3万円。 ミシュランのエナジーセイバーが約4万円。 全て工賃・税込み価格です。 (見積書をもらったわけではなく口頭で聞いたので、聞き間違えで価格が違っているかもしれませんが、記憶ではたしかこの位の価格でした) 在庫処分品は去年製造みたいですが、ほかは全て今年か1年以内製造品になるようです。 使用用途としては、ほとんどが近場のチョイ乗りですが、たまに首都高も走ります。 年に2回くらいは関越道や東名高速を利用する事もあります。 新車装着タイヤで、特に不満はありませんでした。 タイヤのサイズが小さいので、一番高くても4万円程度ですから、ミシュランでいいかなと思っているのですが、ショップからは「マーチクラスで純正サイズで選ぶなら、国内メーカーのタイヤであればどれを選んでも違いなんてわからないですよ。さすがに韓国や中国のメーカー品はオススメしませんけどね。高いミシュランを買うお客さんは指名買いの人が多いです。」と・・。 たしかに車は安物だし、タイヤサイズ的にも全てベーシックタイヤなので、各メーカーの最新技術が入っているわけでもないのだろうし・・・。 マーチクラスの車には、やはり国内メーカー品であれば、どんなタイヤでを選んでも同じような物なのでしょうかね? それなら一番安い、在庫処分特価のテオプラスにしようかと考えているのですが・・。 詳しい方のご意見をお聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • タイヤ4本のうち1本だけ種類が違うのは?

    こんにちは。 車を新車で購入して約1年になります。 昨日タイヤを見ていて気づいたのですが、左前のタイヤだけ、他のタイヤに比べて溝と溝の幅が1cmほど広いんです。 あまり気にしないでいいのかなと思ったんですが、タイヤを触った感触(溝の減り方?)が他のタイヤと違うので心配になってきました。 父は販売店に行って確認した方がいいと言います。 私もそうしようと思うのですが、その前に少し知識をつけておきたいと思い、質問させて頂きました。 タイヤが1本だけ種類が違う場合、なにか不具合はあるのでしょうか? また販売店に行けばどんな対応をしてもらえるのでしょうか? 購入してから1年2ヶ月経っていますが、タイヤの交換・ローテーションなどはしたことがありません。 よろしくお願い致します。

  • タイヤ交換

    タイヤにヒビが入っているらしく、早急にタイヤを交換しなければなりません。 車は、スバルR2、軽です。丁度、4年前の3月に新車で購入して、1年前に車検を受けました。 ビッグモーターで、 ダンロップ34、800円。 スバルでは、 ブリジストン特価品で、トータル35、000円。 内訳、廃タイヤ処理1、200円。 タイヤ、26、284円。 バランス調整、6、000円。 タイヤバルブ、サービス0円。 やはり、スバルが一番安いのでしょうか?ただし、特価品の在庫次第ですが…。 明日にはタイヤの注文があるので、どこでお願いするか決めなければなりません。 タイヤ交換の際に、オイル交換も一緒にしたいと思っています。

  • このタイヤ、どこで売ってますか?少し急ぎます

    知人がネット出来ないので、調べて欲しいと言われてますが 当方、車は素人です。 ただ、データは全て聞いてまして、次のモノを探しています。 台湾製の安いタイヤで、 35/255 19インチ 本人によると、6000円くらいらしいですが、、。 自分で検索しましたが、なかなか出てこないので、 宜しくお願い致します。

  • タイヤ選び

    そろそろタイヤ交換をしようと考えています。 タイヤサイズは205/50R17です。いま装着(新車時から)しているのは、 コンチネンタル スポーツコンタクト2です。 車(ボルボV50)のせいかもしれませんが、ロードノイズが大きいように感じていましたので、次のタイヤに求めるのは、静寂性と乗り心地(硬すぎない)、あと長持ちすれば尚良しなんですが・・・。価格は2万円位で。 街乗り8割高速2割くらいです。 タイヤに関して無知なので、ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 車検とタイヤ交換について

    来月末に、新車で購入してはじめての車検を迎えます。 車はVOXYで、25,000キロくらい走っています。 ディラーに車検の見積もりを頼むと、タイヤが限界で交換しない といけないとのことで、19万円くらいと言われました。 タイヤだけで5万円くらいで、特別なミニバン用のタイヤでは ありません。 もともと車には詳しい方ではなくて、ディラーで車検をするのに 迷いはなかったのですが、見積もりの金額の高さと前から営業の人と あまり合わないこともあり、オートバックスなどでの車検も考える ようになりました。この3連休で何軒かまわってみると、車検の 見積もりは11万弱くらいで、タイヤは交換した方がいいけど、 前後を入れ替えればそのままでも大丈夫と言われました。 ここでお聞きしたいのが、 (1)あまり車に詳しくはないんですが、車検はディラーじゃなくても 大丈夫でしょうか? (2)タイヤを変えなくてもいいなら、あと1年間くらい使おうかなと 思っていますが、タイヤがもうすぐ値上がりするとも聞きました。 車検のときにタイヤを変えれば、工賃もかからないので今がお得かな とも思ってますがどうでしょうか?また、前輪2本だけ変えると いうのもありでしょうか? (3)最初は、純正に近いYOKOHAMAのタイヤ(4本で35,000円)を 考えていましたが、タイヤいろいろ見るうちに、ミニバン用の タイヤが気になりだしました。トランパスMP4が4本で51,000円 ですが、どちらがいいでしょうか?ちなみすごい地方都市です。 長文かつ支離滅裂ですが、よろしくお願いします。

  • ヴィッツのタイヤサイズ

    19年式のヴィッツに乗っていて、 今は165/70/R14の純正ラジアルタイヤを付けています。 今回純正スタッドレスタイヤ 2001年製造の185/65/R14 を購入したのですが、 車に詳しくなくてサイズをきちんと見てませんでした。 トヨタにタイヤを付けに行くと 『前の型のヴィッツ専用なので、付けると擦れるかもしれない』 と言われました。 質問は ①付けて走行するのは無理なのでしょうか? ②父が鉄板を入れたら大丈夫と言うのですがどうでしょうか? ③合わないタイヤを履くと、メーターに誤差が出てしまうと聞いたのですが本当でしょうか? 私の場合はどうでしょうか? 車に詳しい方や経験のある方教えて下さいmm