• ベストアンサー

基礎コンクリート打設直後の大雨

yagoogleの回答

  • yagoogle
  • ベストアンサー率22% (21/92)
回答No.2

大雨は残念でしたが 文面からはなかなか対応のしっかりした 業者さんじゃないですか? このパターンはここでも非常に質問の多い内容で 検索すればほとんど同じ質問内容でヒットするんじゃないかと思いますが 大抵の業者があーだこーだと言い訳して逃げようとするパターンが多い見たいですが、このように自主的に対応をする業者さんはなかなかいないようですよ。 業者さん自体は任せて安心みたいな感じが文面からは 読み取れます。

papashi
質問者

お礼

他の投稿者の方の分も投稿前に読みましたが、打設直後の大雨というのがなかったもので、また、昨日の横浜地区はかなりの大雨だったので不安になり投稿させていただきました。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コンクリート打設直後の大雨・・

    先日床版コンクリート打設直後に大雨に現れてしまいあばたが多数できてしまいました・・補修方法などありますでしょうか?? ・仕上げ状況は『ほうき目仕上げ』 ・コンクリートは繊維入り ・打ちっぱなしでの仕上げになります よろしくおながいします

  • 大雨のなかのコンクリート打設

    きのう、どしゃぶりの大雨のなかでベタ基礎のコンクリート打設が行われてしまいました。 手配された生コン工場は現場まで1時間かかり、ミキサー車到着は規定の90分を超えていました。午前の予定がずれ込み、午後3時になって黒雲と雷鳴が。。。シートを買いに、作業員さんが走り出しましたが間に合いません。あっという間にバケツの水をひっくり返したような大雨となりました。空がまっ暗、激しい夕立です。(雨はこの後8時ごろまで強く降り続きました。) 打ち立ての基礎があっという間に水浸しになってぶくぶくとあぶくが立ち、まだ表面を均していない、でこぼこしたコンクリに大小の水溜りが出来ています。 防水シートに雨水がたまっていき、ポーチ柱の型枠の中は水のたまったドラム缶のようでした。 大雨のなかの打設は避ける、とどこにでも書いてあるので、こんな状況ではとても続行できないだろうと思いました。最初は職人さんたちもあきらめ顔でした。 でも、そこへ施工会社の社長さんが到着し、スコップを手に水をかき出し始め、それを合図に下請けのおじさんたちもずぶぬれになってコンクリをかきまぜ水を出し、タオルですいとり、でもその間にも大雨は降り注ぎます。「表面を取れば大丈夫」と言われます。新たに最後のミキサー車が到着し、ポーチ柱や防水シート部分にコンクリが流し込まれます。(中の水はそのまま!)そこは、道路から立ち上がる深基礎の大事な部分です。最後まで養生シートは使わぬままでした。 私たちはすぐにやり直しをお願いしたい。 サンプル(念のため1缶もらって玄関に置いてあります。)やシュミットハンマー試験で問題ない数値が出たとしても、あの状態で施工されたらコンクリの強度に問題がないわけはありません。 シートも準備せず生コンの手配も甘かった施工会社の責任では?基礎工事は家の要。夕べは泣けて眠れませんでした。どうかご助言をください。

  • 基礎コンクリート打設後直後の気温変化について

    皆さんに質問です。 私は愛知県豊橋市で新築工事を行っているものです。 当初2月9日に基礎のコンクリート打設を行う予定でしたが、私が前日の天気予報から当日の天気を気にして、延期をしました。その結果2月9日はこの豊橋市では久々の雪が降り間一髪で凍結を免れました。その後2月11日は朝から温暖で朝8時30分から2時間かけて基礎の打設を行い夕方には養生シートをかぶせました。 私は数日は養生をしてその後2回目の立ち上がりの型枠作業に入るのかと思っていましたが、次の日養生シートをはずし立ち上がりの型枠作業にもう工務店が入っていました。また、その日も0度近く冷え込むにもかかわらず養生シートかけていなかったため、工務店(設計士)に電話連絡を行ったところ夜10時過ぎており、今から作業員を集めてシートをかぶせるのは不可能なので明日一度確認し今後はシートをかぶせるとのことでした。そのときの対応の悪さも気になりましたが、私がその夜現場にいってシートかぶせれるところはかぶせました。 その後本日も次の型枠作業を行っていましたが、工務店と協議の結果来週の暖かくなる水曜日ぐらいまで、作業を待つことにしました。今はブルーシートで養生中ですが今日も寒くて、外の水蜂は凍っています。 実際コンクリートは大丈夫なのでしょうか。 ちなみに、設計強度21のところ品質補正、温度補正を含めて30の強度で施工を行っています。 正直心配で心配で夜も寝れません。誰かなにかアドバイスをいただけますか。

  • 夏場のコンクリート打設の時間帯について

    いつもお世話になります。 現在基礎工事が始まり、今週木曜の午前11~12時に 工務店と第三者機関の配筋検査が行われる事となりました。 両検査ともOKであれば、その日の午後1時くらいから 土間コンを流したいと言われてますが、ここ数日の猛暑続きで その時間帯に行う事で、強度等に問題ないのかが気になります。 現場監督の意見としては「午前中に打設すると、午後いっきに 乾燥してしまうので、午後打設する方が良いのでは」と・・・。 正直、この時期のコンクリート打設は早朝行うものと思って ましたので、一番暑くなる時間帯に行うという事に混乱しており ます。 そこでもし土間コン打設の日程を変更して貰う場合、時間帯は 午前と午後、どちらが良いのでしょうか。 当方千葉県在住です。天気予報は暫く晴れマークが並んでます。 ちなみに養生については土間部分は特になにもせず、2日後位に 立ち上がり部分のコンクリート打設(こちらはシートを被せる) を予定しているそうです。

  • 打設後のコンクリートについて

    コンクリートの強度などについての質問となります。 先日1Fスラブと地下の壁部分のコンクリートとを打設し、完了したのが16時程度でした。 翌日夜に雨が降りマイナス1℃程度になりましたが、当日は養生もなにもしてない状態でした。 コンクリートの一部が写真のようになってるのですが、問題ありでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃったらお願いします。 実寸は10cm程度となります。 宜しくお願いいたします。

  • 土留めの基礎コンクリートが大雨で・・・大丈夫?

    今日、新築を建てる土地のCBブロック土留めの基礎コンクリート工事を行いました。 しかし工事が終わってコンクリートむき出し状態で(まだ基礎なのでCBは配置されていません。基礎ベースの天圧作業・鉄筋組み・コンクリート打設作業のみで今日は工事が終わった様です。)、夕方から大雨が降っています。 コンクリートには何も雨用のカバーがかかっていません。 コンクリートを爪でほじると柔らかいのでほじれます。 施主ですが素人なのでよく分かりませんが、このようなコンクリートの完全に固まっていない状態で大雨が当たっても大丈夫なのでしょうか?

  • 基礎コンクリートの強度について

    自宅(木造3階建て)を建設中です。 基礎のコンクリートの養生についてですが、型枠に流した後5日くらい置いてあったのですが、その間、なんの養生もされず、野ざらしにされていました。日中でも気温が6度程度の日もあり、また夜中などはかなり冷え込んだ(最低気温が1度程度)こともありましたが、強度は大丈夫でしょうか? 施工業者は4週間後に検査があるから大丈夫だ、と言っています。 また、強度が不足した場合は、どのような補強法があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ベタ基礎 ベースコンクリート打設後の雪

    木造二階建てのベタ基礎 ベースコンクリート打設した日の夜から雪にみまわれてしまいました。 朝確認した所、コンクリート表面に雪が解けた水が貯まっている状態でしたが、その後の降雪で3cmほど積雪があったと思われます。(仕事だった為確認できませんでした) 更に、養生等はされていません。 打設した日は、最高気温9℃、深夜と降雪中の最低気温0.5℃でした。 この状態だと、強度等に問題がでるでしょうか? ベースコンクリート部なので支障の無い状態なのでしょうか?

  • 基礎立ち上がりコンクリート打設後の散水

    ベースコンクリート打設から基礎立ち上がり部の打設経過は以下の通りです。 5/7 基礎ベース打設(晴れ:気温19~10℃:風速8m/s:乾燥注意報) 5/8 基礎立上り型枠設置(晴れ:気温23~10℃:風速9m/s:乾燥注意報)ベースの型枠撤去 5/9 基礎立上り打設(晴れ:気温27~11℃:風速4m/s) 5/10~5/16(養生:5/10 晴れ:気温28~13℃:風速4m/s, 5/11AM9~5/12AM6頃迄    降水量2mmの予報です) 基礎立上りコンクリート打設状況 8時30分打設開始→9時20分打設完了 →15時10分頃レベラー完了→型枠上端部をシートで覆う レベラー完了後、直ちにベースコンクリートに散水をして型枠の8mm程浸水しました。 散水はコンクリート打設完了から5時間50分位経過していました。 基礎屋さんはこのままの状態で支障ありませんとのことでしたが、心配になり15時45分から 約2時間30分かけて浸水した水を拭き取りました。 1.   この様な状況でベースコンクリートと基礎立ち上がり部の境界近傍等は水の浸透により   強度の低下や接合部に不具合を生じ、どの様な悪影響があるか心配です。 2.   5/17 型枠を外しますが、外観の表面状態の観察で有る程度の欠陥は判断出来る   でしょうか? 3.   また、簡単に出来る試験はどの様なものが有り信頼性はどの程度でしょうか?   上棟は5/23の予定です。 4.通常は基礎立上りのコンクリート打設後の雨除けのシートは(基礎部全体を覆う)   何日位必要でしょか?現状は型枠上端部のみシートで覆ってあり不安です? なお ベースコンクリート打設の翌朝に表面を確認したところ内部配筋の鉄筋近傍に幅1mm・長さ50cm程のクラックが10数箇所有り、10mm位の白い斑点が表面に無数見られました。 コンクリートの納品書は以下の通りです。 基礎ベース:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:3.4, CT温度:20, 気温:16 基礎立上り:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:4.5, CT温度:23, 気温:20 FC値は何れも24-18-20Nです。 ご教示よろしくお願い致します。

  • コンクリートの打設回数が2回の時、2回目の打設時期について

    コンクリートの打設回数が2回の時、2回目の打設時期について  逆T字型の構造物のコンクリート打設は水平部を打設し、その後垂直部を打設します。 水平部を打設した翌日に垂直部を打設して良いのでしょうか? 水平部の強度、養生等は考えなくて、良いのでしょうか?  また、文献、文書等に、明記された物があるのでしょうか? 教えてください。