• ベストアンサー

享保の飢饉~空米取引について~

享保の飢饉のときに、それまで禁止していた米商人による空米取引を幕府は公認したとあります。空米取引を調べると、「先物取引」とか「帳簿のうえで」とか「仮需要が発生」とかいう言葉があります。現物の米をやりとりしているのでなく、仮に米があるとして決算をしているとすれば、なぜそんなことをするんですか?そんな架空のようなやり方をわざわざするわけがわかりません。教えてください。要は、「先物取引」って何なのか知りたいかんじなのです。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.4

 先物取引は、現在は「ない」物を売る人と買う人が必要です。それぞれ「空売り」と「空買い」といいます。現在株式市場では「信用売り」「信用買い」といっています。  買う人が物を持っていないのは当たり前ですが、先物取引では売る人も物を持っていないのです。 「現在は持っていないが、将来入手する予定のものを先に売ってしまう。」このような取引が、空売りです。  空売りは、元々商品取引から生まれました。  例えば、生産者が、お米を6月の時点で11月に引き渡す条件で値段を決め、売る契約をする事で発生しました。  生産者にとって、豊作で値段が大暴落するようなことがあっても、6月の時点で決めた値段で売れますから、収入が確保できます。  購入する側にとって、災害・凶作などで値段が高騰してもやはり、6月の時点で決めた値段で購入できますから、リスクヘッジになります。  このように先物取引は、生産者・購入者双方のリスクヘッジが目的で発生しました。

その他の回答 (3)

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.3

江戸時代は、武士の俸給は基本的に米でしたから、為政者として米価の安定は武士の収入金額の安定を意味し、政治の安定には不可欠でした。 吉宗時代に先物取引を公認したのは、この米価の安定確保のためにほかなりません。 先物取引は決済するまで現物を要求されませんので、価格ヘッジに使われます。つまり、参加者がいろいろな視点で市場に参加すれば、価格の根付は公正なものに収斂されるであろうという考え方です。 これと反対に、もし現物取引に限定していたら、参加者が限られるため、需要と供給のバランスが一方通行になって荒っぽい値動きになります。 現在の株式市場でも、暴騰、暴落がありますが、現物取引に限定されている銘柄については「値動きが荒い」と定評があります。 昔の例ですが、沖縄返還後に、米軍占領時代に当時の琉球政府の発行した切手が切手マニアの市場でとんでもなく高騰したことがありましたが、これなど供給が限られている現物取引のため、とんでもない値付けがされた事例ですね。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

先物取引は現物の引き渡しなく契約上の売買ですから色々取り決めはありますが現物取引とは異なる市場での架空の契約になります。 従って、悪質な場合、現物取引の時点までに行方をくらます事もあります。 リスクの大きい分、利幅も大きいので事情通の投資家には魅力があるのでしょう。 享保の飢饉の際に未公認であれば空売り、空買いが殺到して混乱が起こると予想されます。 公認すれば間接的に来年以降の米の収穫を幕府が保証する印象が生じます。 米相場は投機の対象でしたから心理的な沈静策として 公認したのでしょう。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

先物取引というのは売買契約を結ぶ際に、現物引き渡しを先に延ばすという特約を取交わすのです。売る側は現物がなくても現金が先に入りますから、安く売っても引合います。買う側は将来確実に入手できる上、もし飢饉などで現物が手に入らないときにはそのそれを買い戻しを要求できます。それは決裁の日の相場で、飢饉があれば当然値が上がっていますから、飢饉でも損どころか利益を得ることができるので双方が納得できる取引きになります。  ですから商人や生産者の間では広くこれが行なわれることになります。ただ、逆に豊作で値が下がると買手は損失を蒙りますが、先に安値で買ってあるのでその損失を補うことができます。  消費者も不作のときも価格が安定するので歓迎できますが、商品に関する知識に乏しい消費者がこの取引に手を出すのは大変危険で、玄人筋のカモにされるおそれもあり、薦められる取引きではありません。  幕府がこれを容認したのは英断だと思います。

関連するQ&A

  • 先物取引の決済

    外務員一種の勉強をしているのですが、先物取引の分野が全く分かりません。 オプション取引はコールとプットそれぞれの権利にプレミアを付けて売買しているということで 何となしに理解しているのですが、先物はまず概念からして理解できていません。 特に反対売買云々の件が1行も分かりません。 買方は転売により先物契約を解消するとのことですが、 民事上の契約を単に消滅させるだけなら金銭の移動は発生しないですよね? 現物が移転していないことは勿論、オプションの様に 何らかの独立した権利が発生しているわけでもない様ですし、 転売とはどこの何を誰に売っているのですか? そもそも金銭の移転はいつ発生するのでしょう? 売方の買い戻しは更に意味不明です。 売建てから入るとはどういうことでしょう? 現物も権利もないものをどこの誰に、そもそも何を売っているのですか? その上買戻しと言われても最早見当も付かないです。 結局、先物の説明は先物の起源の話 (大坂商人が来年収穫される米の値段を先に決めて、現物価格が上がったので利益を得た) 以外何も分かりませんでした。 どこかに分かり易い解説は無いでしょうか?

  • 裁定取引についてご教示ください。

    簡単な例で、仮にニューヨーク市場では1ドル117.00円で取引されていて、一方、東京市場では1ドル116.90円で取引されていた場合、東京市場でドルを買って、ニューヨーク市場で売れば、1ドルにつき10銭の利益を得ることができます。これはよく理解できます。 では、株式市場での裁定取引の説明として次のような文章があります。 「例えば、現物のTOPIXが1700.00で、TOPIX先物の理論価格が1750.00、実際のTOPIX先物の価格が1800.00だったとしましょう。この場合、先物の理論価格と実際の価格に50.00の乖離が生じています。投資家は、現物株式を買い、TOPIX先物を売るという裁定取引を行うことで、利益を獲得できます。」 これがよくわかりません。 1.TOPIXって指数ですよね?指数に「現物」なんてないと思うのですが・・・。 2.TOPIX先物の理論価格ってなんでしょう? 3.「投資家は、現物株式を買い、TOPIX先物を売るという裁定取引を行う」場合の現物株式とはどこの株式でしょうか?

  • 江戸時代における大阪商人の米取引(世界初の先物?)

    表題の通りですが 米の取引については、現物と、現物以外の計2種類がありました。 現物取引以外をはたして「先物」と呼んだかは知りません。仕組みは一種の先物であるようです。 基本、日本は一毛作ですから、秋に収穫する米を数ヶ月前に売買すれば「先物」になりますかね。 現代のヘッジファンドと「ファンド」の部分は違えども、「ヘッジ」は同じ意味? 将来予見される危険(思わぬ台風・長雨・冷夏・猛暑・害虫、それによる予期せぬ不作とか、逆に好条件が揃った豊作とか)を「ヘッジ」しておく原理は同じような気がします。 解説宜しくお願いします。

  • 原油の現物相場が上昇した原因は?

    2008年は原油と穀物の相場が一時急上昇し,これに連られてガソリンやカップ麺の小売価格も上昇しました。その理由として新聞やTVの報道番組の多くは「ヘッジファンドなどの投機マネーが流入したため」と説明していますが,私はどうしても理解できません。 投機マネーが流入(買う)するのは現物ではなく先物取引ではないでしょうか。我々の生活(ガソリンやカップ麺の価格など)に影響を与えているのは先物価格ではなく現物価格です。また先物取引に参加するファンドなどは将来の現物価格を想定し,買う権利(義務)や売る権利(義務)を売買しています。すなわち将来の現物価格を先物が追いかけている状態であり,言い換えれば,(将来の)現物(価格の変動の想定)が原因で先物(価格の変動)が結果だと思います。この逆に,投機マネーの一時的かつ過度な流入により先物価格が極端に上昇しても,これを原因にして現物価格が上昇することはないはずです。現物を買うのは,あくまでもそれを必要してしる(または流通させようとしている)商社などだからです。結局,価格が上昇した原因は次の3つによる需給バランスの変化(需要増,供給減)に集約される気がします。 ・ 正解経済が好調であったことによる需要増 ・ アメリカなどがバイオ燃料にするための需要増 ・ オーストラリアなどの穀物地域の悪天候による供給減 しかし,日経新聞にもNHKの報道番組でも「投機マネーの流入」が最大の原因のうちのひとつと言っています。やはり私の考えは間違っているのでしょうか・・・。 そこで質問ですが, 「2008年の原油と穀物の現物相場が一時急上昇した原因に「投機マネーの(先物取引への)流入」は関係ないのではないでしょうか?」 また,前段の私の記述で間違いがあったらご指摘して頂けると幸いです。

  • 日経225先物はどうして必要なの?

    商品先物取引の本来の意義は理解しているのですが、 日経225先物の商品意義がわかりません。 「商品の現物取引を行っている者が、将来の価格変動によって損失を被らないように保険を掛ける機能である。具体的には、アルミニウムを10,000トン輸入した商社があり、船で輸送して日本に到着するまでに1箇月かかるとする。仮に1箇月の間にアルミニウムの価格が1kgあたり10円下がったとすると、商社は1億円の損失を出すことになる。このような場合、商品先物取引を利用して10,000トン分のアルミニウムを売っておけば値下がりによって利益が出るので、現物の損失と相殺することが出来る。」 wikipediaより 日経225の場合は腐らないし、どうして必要なのでしょう? どんな業者がどうやって日経225をリスクヘッジとして利用するのでしょう? 投機的な意義を知りたいわけではありません。 日経225を使ってリスクヘッジする手段や業者を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 日経先物のデイトレの仕方について

    今日、日経先物取引の口座が開設され先物miniから始めました。 株デイトレの経験を元に安全を考え、現在価格より離れた位置でステップペア(IFO)注文を 買(売)指値より1ティック上下に指値、逆指値を入れてやりましたが、安全作戦が仇となり 8割りは、勢いに任せて2ティックあえなく突き進み、逆指約定で損になってしまい勝てません。 先物は株よりスキャピンが通用しないものなのでしょうか? 日経先物のデイトレを適切な方法でやるには、どのようにすればいいのでしょうか? また日経先物を行なう際の米ドル、グロベ(CME)の比較方法とかについて教えて下さい。 また現物、先物、FXはデイトレの場合、どれが一番難しいのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 先物のアービトラージの具体的流れについて

    あるテキストで、以下のような説明がありました: 先物の理論価格は、現在の現物の市場価格に同額の資金を借りた場合の支払い利子率を乗じて、そこに保有コスト(小豆であれば、小豆を置いておく保管費用など)を足したものが理論価格となります。また、現物が債権などで保有している間に得られる収入(債権の受け取り利子など)があれば理論価格から減らします。 例) 資本コスト5%、収益率3%の債券の現在価格100蔓延で、1年後決済の理論価格は、 100×(1+0.05-0.03)=102万円となります。 仮に、その先物取引価格が103万円ならば即先物を買って売り、100万円で現物を買えば、5%-3%=2%(2万円)の負担をしても、1年後に103万円で売れるので、1万円儲かることが確定するといった具合です。」 ところで、結構余計な要素が多いのですが、疑問点は、 「103万円ならば即先物を買って売り」のところです。 私のこの説明全体についての理解は、先物価格が103万円(もっとギリギリの価格差でもよいですが)になった瞬間を見計らい、満期日に103万円でうるという契約を市場で、おこない、同時に100万円で現物の市場のもの買う契約を行い、実際に仕入れる。それで、満期日にそれを103万円で売る、という内容です。 そすると本文における「即先物を買って売り、」・・の意味が不明となってしまいます。 実際、私は何か勘違いしているのでしょうか。

  • 大証のダウ先物について質問ーその2

    大証のダウ先物について質問ーその2 日経新聞2002年縮刷版の7月16日付けの記事に以下のようにあります 「ダウ平均」など先物3種を上場 ー 大証。 要約:大阪証券取引所は15日、米ダウ工業株三十種平均などを対象にした新し い先物三種類を上場した。欧米の投資家に知名度の高い指数を対象とする先物 を上場し、海外資金を呼び込む狙いだ。  上場したのはダウ・ジョーンズ工業株価平均先物のほか、英FTSEインターナ ショナルと米モルガン・スタンレー・キャピタル(MSCI)がそれぞれ算出する 日本株指数先物の三種類。いずれも国内での上場は初めて。  直近限月の九月物の初値はダウ平均先物が8650。同現物の前週末終値より34 ドル強低い水準で取引が始まった。FTSE日本指数とMSCI JAPANの初値はそれぞ れ・・・・で、ともに基準値を下回った。 それで質問です。これらは今現在ある?ない? 上場廃止になったとするとその 理由は? 売り上げが少なくてやめた。日本の市場参加者にはあまり関心がもた れなかった。CMEとかGLOBEXが充実して日本市場でやるメリットがなくなった等 々 どなたか教えてください よろしく

  • 投機マネーが先物市場に流れ石油が高騰するというのは本当でしょうか

    ニュースで石油高の話になると 「株式市場から資金が先物市場に流れて石油が高騰している」 という説明がよくなされますが本当でしょうか。 資金が先物市場に流入して 必ずしも買いから入らなくてもよいはずですが仮に買い気配が強く短期的に値上りしたとします。しかし、限月には実際の需給による値に収束するのではないでしょうか。限月がなく、消費材(商品)ではない株式なら株価が暫く上がり続けるかもしれませんが。 そもそも差金決済の取引なので資金が流入したとしても実際の需要には影響を与えないと思うのです。先物市場の値動きは、あくまで将来の価格を予測しているだけで それが限月での価格を決めるわけではないと思います。 投機マネーが原油先物市場に流れると原油価格が何故上がると言われるのか教えてください。

  • 享保の大飢饉における幕府の救済策。

    西日本一帯(中国・四国・九州)が最悪の凶作でしたが、この地方は有力な外様大名が多い地方です。 幕府は、私領も含めてお金を無利子で融通しましたが、藩においてはお金があっても米を入手できなければどうにもなりません。 ここは幕府の出番だと思いますが、私領にも米を融通したのですか。 よろしくお願いします。