• ベストアンサー

形容詞の順番 the big red car, the big fat cat

kumasan3の回答

  • kumasan3
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.4

No.1~3の回答にあるとおりですが、少し補足します。 冠詞など→数量→性質状態 です。「性質状態」はNo.3の「美醜→....→物質」に相当します。この順番が面倒に思われますが、主観的なものが前の方に来て、客観的なものが後ろに来ると理解しておけばだいたい大丈夫です。 美醜は主観的ですし、大小も人によって判断が分かれる場合があるからやや主観的です。物質になると誰でも同じ判断をしますから客観的というわけです。これはネイティヴ・スピーカーから教わったことです。『ロイヤル英文法』(旺文社)270頁にも記載があります。

関連するQ&A

  • 形容詞と名詞

    名詞につける形容詞の使い方(限定用法)で、基本は前につけるが、長くなるときは、後ろにつける、というような説明(私の読み方が悪いのかもしれませんが)が、ネットで検索するとちらほら出てくるので、ちょっと困惑しています。 例えば、 「赤い車」は、red car 「赤くて小さく車」は、red little car 「赤くて小さくて新しい車」は、red little new car 「赤くて小さくて新しい日本の車」は、red little new Japanese car だとおもうのですが(形容詞の並べる順序が、英語としては変ですが)、名詞の前に来るという点では、間違っていないとおもうのですが、どうでしょうか?

  • 形容詞の順番について

    The players whom the tax authorities suspect of having under-declared their income have been sent warning letters. この文章で their の前にunder-declared があるのですが、両方と形容詞の役目を果たしていると思うのですが、 their under-declared income のほうが通常 代名形容詞のが一番先に来るという決まりからよさそうなのですが、なぜunder-declared their income の順番になるかを教えてください。お願いします。

  • 形容詞

    図書館で「みんなの日本語英語版」に日本語には、「い形容詞」と「な形容詞」があると書いてありましたが。「な形容詞」は連体詞ではないでしょうか。日本語学習者を混乱させないためわざと両方形容詞としているのでしょうか。

  • 形容詞

    「い」で終わるのが形容詞です。 例えば、「嬉しい」「悲しい」などです。 でも、英語の場合 many「多くの」やlate「遅れた、遅刻した」 そして、free「ひまな、時間がある」 なども形容詞に含まれるみたいです。 語尾が「の」・「た」・「な」 などは、本当に形容詞と言うのでしょうか?

  • ナ行形容詞?

    「国語」のカテの読んでいたら、ナ行形容詞という言葉が出てきました。どうやら、「静かな」とか、「着実な」とか、あるいは「安定的な」といった言葉を指すらしいのですが、いまはそういう呼び方をするのでしょうか?私は日本語文法は中学、高校以来勉強したことがないのですが、そういう言葉は当時は「形容動詞」と呼んでいたと思います。いつから「形容動詞」は「ナ行形容詞」に変わったのでしょうか?現在の中学や高校ではそういうふうに教えているのでしょうか?たしかに、本来の形容詞である「美しい」や「かわいい」とは活用形が異なるので、前者が「ナ行形容詞」なら、後者のような「本来」の形容詞は「イ行形容詞」になったのでしょうか?英文法には形容動詞という品詞はなくて、上で挙げたような意味の英語だったら、どちらも形容詞にちがいありませんが。。。。

  • 形容詞&名詞

    販促物で英語のタイトルをつけなければいけないのですが、 healthyという形容詞を使い、healthy&○○、という場合、名詞でも形容詞でも、どちらを入れても、文法上はいいのでしょうか?

  • 形容詞について

    =標題に関しては様々な種類 (語彙ではなく成り立ち) がある事ご案内のとおり   訪ねたいのは「~スロプタ型」の形容詞 (1) 辞書で「スロプタ」を調べると「名詞について形容詞を作る・・」とある。 (2) で、例えば-ウルシニョンスロプタ(形容詞)⇒もの侘しい / 困窮している-とある。 (3)では名詞のウルシニョンがあるのか、と見てみるとそれは載って無い。 (4)ハ形容詞の場合には、まず名詞が出て来、説明で「ハ」「形容詞」    となっているので、ハハ~「ハ形容詞」だなと分かる。(不安⇒不安だ) ※ 以上は 編集の都合なのか / 本当に名詞のウルシニョンは無いのか    もし無いとすると、「名詞+~」ではない、最初からスロプタ型の形容詞と言うものがあり   例文がそれなのか? =要旨、以上のとおりです。ご存知の方いらっしゃったらお願いします。   

  • 英語の形容詞の代形容詞(proform)を教えていただけませんか?

    英語の形容詞の代形容詞(proform)を教えていただけませんか? 例えば、“This steak is raw.” と言いたい時に、“raw"を度忘れして、何かで代用する場合、どういう表現が使えるでしょうか?“This steak is something (like)."とか言えますか? 教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 大きな 形容詞?連体詞?

    大きな顔をする。 という場合の「大きな」ですが、 連体詞でしょうか?形容詞でしょうか? イ形容詞の「大きい」「小さい」は名詞に続く 時だけナ形容詞型の「大きな」「小さな」も使われます。 と教科書にありました。ただ、辞書で「大きな」を 調べると連体詞と出てきます。 いったいどちらなのでしょうか? それともどちらもなのでしょうか? ご存知の方是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • イタリア語: 形容詞のような働きをする名詞

    ma non e`colpa mia. と Di chi e`la colpa? を比較すれば前者は無冠詞で後者は冠詞付きです。前者が無冠詞なのは名詞があたかも形容詞であるかのごとく振舞うから、と考えられませんか。このことには文法用語があるのでしょうか。英語とも共通しますが、He is Japanese. という場合の無冠詞、というのも名詞なのに形容詞ぽく振舞う例だと思います。