• ベストアンサー

始動直後にエンストしてしまいます...

simosakuの回答

  • ベストアンサー
  • simosaku
  • ベストアンサー率41% (148/356)
回答No.6

No1です。 写真を見ました。 なんか、分解しすぎてる感じがします。 キャブレターだけ取るのにそんなに分解が必要だったのでしょうか。 5番目の写真がキャブですよね。 フロート部分を開けて(写真の上の部分)、細かい部品を洗浄してください。 参考にもっと大きい馬力のHPがありました。 見比べながら実践してみてください。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/thm/2/30gkyabuoh.htm

関連するQ&A

  • 雨や湿気が多いとエンストします

    L600S EF-GLです。 ダイレクトイグニッションにキャブ仕様で検索しても原因が中々わかりません。 症状としては、雨や湿気が多い日に始動→普通にかかる→走行→停車時に車がガタガタする→エンストを恐れてヒールトゥで回転数を高めに保つ→酷くなりエンスト→セルを回してもかからない(かかっても直ぐにエンスト) 自分で行った作業はプラグの洗浄、ダイレクトイグニッションの分解洗浄、キャブを分解せずにスプレーで洗浄を行いました。 イグニッションコイル自体にはリーク痕が無く問題無いように感じます。(始動時にプラグを外してリークを確かめたわけではありません。) 上記の作業で始動性やレスポンスは良くなったものの、雨の日はやはりエンストします。 これは高確率でイグニッションコイルのリークなのでしょうか。目視では確認できなく、イグニッションコイルに霧吹きを吹きかけてもエンストすることはありませんでした。 燃料系で雨天時にエンストすることもありえるのでしょうか。 正直ゴミみたいな車なので原因を突き止めてお金をかけずに直したいです。

  • 再始動時のエンスト

    マツダ・デミオ11年式に乗っています。 1度エンジンを停めて、買い物などの用事で5分から20分くらいして帰ってきて再始動させると、最初は決まってエンストします。この時の水温計は『C』の前後です。2度目は全く問題なく始動します。 また、それ以外の始動時(冷間時や停めてから5分以内の再始動時など)にも問題なく一発始動します。 問題のエンスト時には、スターターを回してすぐにエンジンがかかり、いったん2千回転くらいまで上がって急激に回転が下がり、通常のアイドリング回転数700回転よりかなり低いところで一瞬留まろうとしますが、そのまま持ち直せずにエンストしてしまいます。(アイドリング回転数を少し上げればなんとか持ちこたえてエンストせずに済みますが) 2回目の始動時にはスターターを回すとほとんど回転が上がらずにすぐに正常なアイドル回転数に落ち着きます。 スロットルボディの洗浄、ISCバルブ・水温センサーの交換をしてみましたがこの症状だけは改善されませんでした。(アイドリングはかなり安定しましたが) 以上の症状ですが、ここだろうと言うところがあればご教授いただければと思います。 一応、次は「フューエルプレッシャーレギュレータ」の交換も考えていますが、無駄でしょうか。

  • ヤマハジールの突然エンストについて

    昨日信号で停止した途端にエンストを連発し、エンジンはかかるもののスロットルを戻すとエンストし、また吹き上がりの音も変なので回転数を落とさない様にして帰宅しました。ガソリンは半分以上残っており、帰宅後すぐにタンクをOFFにしてキャブ内のガソリンを抜きましたが改善せずバイク店が休みだったので苦肉の策でチョークで始動したところアイドリングも安定し、吹き上がりも戻りました。その後チョークも使わずに始動し、全く元の状態に戻っています。そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、どの辺りを疑えばいいのかアドバイスお願いします。

  • エンスト&エンジンが掛からない

    ある日、信号待ちしていたら突然エンストしました。 その後、いくらセルを回してもエンジンは掛かりませんでした。 ガス欠かと思い、ガソリンを入れたら掛かりました。 しかし2リットルしか入りませんでした(7リットルタンク) また、他の日でしたが 駐車したあと、エンジンが掛からなくなりました。 しかし、ガソリンを1リットル入れたら掛かりました。 何かどこか異常でしょうか?

  • 始動時、チョークを引いててもエンスト!!!

    マグナ250に乗っています。 今まで朝の始動の際にチョークを引いてエンジンをかけ、回転数が落ち着いてきたらチョークをゆっくり戻す、という感じでしたが、最近エンジンをかけ1分もしないうちにエンストしてしまいます。 チョークを引いてる状態でエンジンをかけたときは回転数が上がっているのですが、だんだん回転数が自然と落ちてきてそのままエンスト(力が抜けていくような感じでエンストします)、という感じです。 チョークを長い時間引きすぎ?とも思ったのですが、今まで以上長い時間チョークを引いているとも思えないのです。 そこで、このバイクを買った店に問い合わせると「チョークを長く引きすぎですねぇ」と言われてしまいました。「エンストしそうになったときはアクセルを少しまわしてそれをしばらくキープしてください」と。要は始動時にチョークを引いていてエンストしてもバイク自体に問題はない、と言われました。 少し納得出来なかったので、違う店(ホンダドリーム)に問い合わせすると、チョークを引いている状態でエンストするのはどこかに問題(プラグやキャブ等)があるので一度点検のために持ってきてください、と言われました。要はチョークを引いている状態(一分や二分程度)でエンストすることはない、と言われました。 どちらの店の言うことが正しいのでしょうか?時と場合によってはどちらの店の言うことも正しいのでしょうか? これについて何か分かる方、教えてください。 アドバイスをもらえればうれしいです。お願いします。

  • ライトを点けると電圧が下がるのか、アイドリングが不安定になり、時にはエンストします。

    中古で購入しYAMAHAのFZX750に乗っています。 ライトを点けると電圧が下がるのか、アイドリングが不安定になり、時にはエンストもします。プラグを疑い、いろいろと新品に交換しましたが、未だに改善しません。 修理項目  ・バッテリー新品交換 ・キャブの同調 ・プラグキャップの新品交換 ・プラグ新品交換 イグニッションコイルの原因は考えられますか? 電気系の詳しい方、Helpお願いします。

  • Dioが暖気後、エンストしてしまいます。

    こんにちは。 早速ですが、最近所有している原付の調子が悪いので相談させてください。 人からゆずってもらった原付(Dio AF27)に乗っているのですが、 バッテリー交換、マフラー交換、エアクリーナー交換、プラグ交換、そして古いガソリンを捨て、半年くらいは何も問題なく乗れていたのですが、最近寒くなってきたらエンストするようになりました。症状は、以下です。 エンジンを始動後、寒いので暖気しているとエンジンの回転がかなり高くなる。(これはオートチョークが効いてる証拠?) その後、エンジンの回転がだんだん下がってきて、エンジン音が低くなり、暖気が終わったと判断して、スロットルを回して発進しようとすると、プスンとエンストしてしまいます。 家を出てすぐ幹線道路なのですが、先日は、合流してすぐの信号が赤だったので、スロットルを戻したらエンストしてしまい、あわや追突されるところでした。 人からゆずってもらった際、キャブレターも洗浄すればよかったのですが、知識がないのでやりませんでした。ただ、エアクリーナーをはずして、キャブクリーナーのスプレーを吹き付けるといった気休め程度のことはしました。 どうすれば改善するのでしょうか?キャブレターの横っちょについているマイナスドライバーで調整するねじを回して、混合比を調整する? それともバイク屋でキャブをばらして洗浄してもらわないといけないのでしょうか? 同じような症状をご存知の方、是非アドバイスいただければ幸いです。

  • 原付エンジンの始動不良

    1年以上放置されていたバイク(DIO AF25型)を譲り受けました。さっそくキャブ&エアクリーナーの分解清掃、プラグ&バッテリーを新品に交換して始動させましたが、セルでエンジンが一度かかるのですが白煙を異常に吐いてエンストします。アクセルを開けて始動しても、10秒ほどでアクセル戻さないのに回転が下がりエンストしてしまいます。キャブのスロットルスクリューは全閉から1と4分の3、エアスクリューは同じく1と4分の1くらいの位置(元の状態)です。私の素人整備のせいか、原因がよくわかりません。どうかお知恵を分けてください。

  • 朝晩アイドリングが安定せずエンストします・・・

    こんにちは。 ヤマハのXV250ビラーゴ(94年式)に乗っています。 タイトルの通り朝晩の特に寒いとき信号待ちでエンストしてしまいます。 例えば朝チョークなしでかけてみます。それでかかれば安定するまで暖気を5分程します。かからなければチョークを引いて少しずつ戻しながら暖機します。そして出発します。このときもアクセルを開けたりせず45km/hくらいで流して駆動系を暖めます。ここまではいいんですが2km位走ったあたりからアイドリングの回転が下がりだしついにはエンストしてしまいます。すぐ脇にとめてプラグをチェックすると黒くカブっています。 昼間になると好調でエンストなんてしません。 夜はとても寒い時はプラグはガソリンでベチャベチャになるくらいカブります。少し寒いくらいだとエンストするときとしないときがあるんですが体外エンストします。 完全に暖まっているのにこういう症状が出るんです。プラグは通常よりも1つ熱価を低いのを使用していますしプラグコードとキャップは新品に換えましたし、マフラ、エアクリ、キャブなどはフルノーマルです。 購入は赤男爵で、何回説明してもキャブだキャブだと言い張るので修理させても一向に治らないんで、違うバイク屋に持っていったんですが珍しいケースで原因はわからないなんていわれてしまいました。 特に寒いときに起こるんでこれはアイシングとかいうやつでどうしようもないんでしょうか? それとも何か原因があるんでしょうか?教えてください。お願いします。

  • スーパーカブのエンストについて

    スーパーカブに乗ってます。以前走っていて信号待ち で停車した時、急にエンストしてしまうようになりました。その後エアクリ清掃キャブ清掃フューエルタンク清掃エアスクリューの調整などをして一度は 改善したのですが、今日またエンストして しまいました。押しがけとかでエンジンさえ 掛けてしまえば普通に走り出し再度 エンストすることはありません。プラグを点検したら 白っぽくなってました。