腎小体でのろ過のしくみとは?

このQ&Aのポイント
  • 腎小体のろ過は、グルコースやイオンなどがチャネルを通って行われます。糸球体の血管細胞には小さな穴が開いているわけではありません。
  • ろ過が起こるのは、ボーマン嚢側の浸透圧が血液の浸透圧よりも低いためです。
  • ろ過した液体がボーマン嚢に入る際も、チャネルを通って行われます。細胞には穴が開いているわけではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

腎小体でのろ過について

腎小体でのろ過のしくみについてご教授願います。 特に知りたいのは ・グルコース、イオンなどはチャネルを通っているのですか?それとも 糸球体の血管細胞には小さな穴が開いているのですか? ・ろ過が起こるのはボーマン嚢側の浸透圧が血液のそれよりも低いから  と考えたのですがそれで正しいですか? ・ろ過した液体がボーマン嚢に入るとき同じくチャネルを通して入るの ですか、それともボーマン嚢の細胞には穴が開いているのですか? もしチャネルを通る場合、腎小体の細胞膜のチャネルは全て開いている と考えても大丈夫でしょうか?チャネルは閉じている場合と開いている場合があると習ったのですがその条件?がわからないので教えて頂きたいです。 いくつも質問してしまってすいません。よろしければ教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wacky2
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.1

・グルコース,イオンなどはチャンネルを通っているのではなく,水と一緒に糸球体の毛細血管細胞のすき間を血圧によって押し出されていると思います。 ・ろ過は浸透圧差で起こるのではありません。浸透圧差で移動するのは水分子であり,半透膜を隔てて水分子は低張液側から高張液側に移動します。 ・ろ過された液体はボーマン嚢の膜を通らずにボーマン嚢のに入ると思います。ボーマン嚢は,ロートやじょうごのようなものの口がすぼんで糸球体の元の部分を包んでいると考えると良いと思います。  腎小体でのろ過は,選択的な透過ではなく,血圧という物理的な力によるものです。選択的な透過ではない証拠に,原尿はタンパク質が含まれないこと以外は血しょうと組成がほぼ同じです。タンパク質は,大きな分子なのですき間を通ることはできないのです。

tyuntaro
質問者

お礼

私は色々勘違いしていたようですね・・・ けどすっきりしました。本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 腎臓の濾過と再吸収について

    糸球体の濾過するとは・・・血中からボーマン嚢へ濾過する? 尿細管の再吸収されるとは・・・尿へ排出される? ということですか? B2MGは、ほぼ糸球体で濾過され、尿細管で再吸収されるんで、血中には殆ど残らず、尿中に排出されるという解釈でいいですか? また、腎前性の血尿(脱水など)は何故おこるのですか? 宜しくお願いします。

  • 半透膜について

     ある人から質問を受けました。  たとえば、水と塩化ナトリウムの水溶液を半透膜をはさんで接触させると、浸透圧の説明の場合、半透膜を水は通過できるが、塩化物イオンやナトリウムイオンは通過できないので、水が塩化ナトリウム水溶液のほうに浸透するので圧力が生じ、その圧力が浸透圧であると。  しかし一方、透析の場合はイオンのみが半透膜を通り抜けるので(塩化物イオンやナトリウムイオンは通過できるので)、コロイドが精製できると。  浸透圧の説明では、イオンが半透膜を通過できないことを理由にし、透析では半透膜をイオンが通過できることを理由に説明しています。  この矛盾はどのように説明したらよいのでしょうか?  ひとつは、測定や実験の目的が違うのだから、半透膜そのものの穴の大きさが違う。すなわち、透析の場合、半透膜の穴が大きいのでイオンは通すがコロイドは通さないと説明する。  もうひとつは、半透膜の穴の大きさは同じであるが、透析は長時間にわたる現象であるが、浸透圧は時間に関係のない概念であるので二つは全く異質の概念であると説明する。(実際、U字管で半透膜を挟んで実験をすると、はじめは浸透圧の影響で水から塩化ナトリウム水溶液のほうに水が移動していくが、長時間たつと水の浸透が止まり、塩化ナトリウム管の水面が下がり、元に戻るようですが。  ぜひ、いい説明の仕方を教えて下さい。

  • 腎臓の糸球体の構造について

    腎臓の糸球体において毛細血管がボウマン嚢に覆われている部分について、この部分の毛細血管には血管内皮細胞はなく、(蛸)足細胞と呼ばれる上皮細胞に覆われているという理解であっているのでしょうか?

  • アンギオテンシンについて

    レニン-アンギテンシン系で, (1)アンギオテンシンIIは糸球体の輸出細動脈を優位に収縮させるから糸球体濾過量(GFR)が上昇し,少々の動脈圧下降に際しても尿生成量を確保する (2)アンギオテンシンIIは腎血管を収縮させるから糸球体濾過量(GFR)が下降し,動脈圧下降に際して尿生成量を減少させ循環血液量を確保する。 という,矛盾した2つの説明が平然と同じ本に書かれているのですが,一体どちらが正しいのでしょうか?

  • 肉の下味は細胞膜を通過できませんよね?

    生物学的な質問になります。 肉の細胞膜は半透膜ですよね?醤油で下味をつける場合、その塩分は細胞膜のせいで細胞内には浸透できないと思うのですが、これは間違っていますか?正しいとすれば、下味は肉のどの部分に染み込んでいくのでしょうか。 また、よく言われる「浸透圧のせいで水分が抜ける」というのは、細胞膜を通して細胞内から外へ水が出て行く状況ですが、これが進みすぎると膜が萎縮して機能を失い、塩を通すようになったりするのでしょうか?

  • 浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに

    浸透圧についてよく分からないのですが、ノートに Na+(↑) → 浸透圧(↑) → 細胞外液量(↓) → 口渇 → 飲水 → Na+一定 と書いていたのですが、これは細胞内液のナトリウムイオンが増えると、浸透圧も増え、細胞外液の量が減り、喉が渇くので水を飲むと細胞内液のナトリウムイオンの量が一定になるって事でしょうか? イマイチ分かりません… よろしくお願いします。

  • 浸透圧の原理?

    授業で浸透圧を確認するための簡単な実験をして 水に浸してある半透膜を付けた試料容器の上に載せた毛細管内の グルコース水溶液の時間あたりに減った量について次のグラフを書かされたのですが (縦軸は減った量[mm]、横軸経過は時間[min]で、右の濃度はグルコース水溶液のです) グラフは序盤でカクついておりきれいな直線とは行かず 先生はここで何が起きたのか考えてきなさいと言われたのですが 誤差以外になにか理由があるのでしょうか? 本来、一定の浸透圧なら時間と減る量はきれいな比例関係にあるんでしょうか? 調べてはいるのですが何故カクついたかという疑問の解決には至れず(´`;) あと、もしグルコースでなく電解質でこの実験が行われたらという質問もされたのですが 電解質では電解して小さくなってしまい半透膜の穴を抜けるので 浸透圧があまり発生しない・・・と考えたのですがこんな感じで大丈夫ですかね(^^;?

  • 低分子の細胞膜の浸透性

    例えば細胞の凍結保存では、DMSOなどを用いていますが、これは細胞内に浸透するのでしょうか? 細胞膜は選択的透過性がありますが、DMSOのような低分子は細胞膜を浸透するのでしょうか? それとも、何かチャンネル内を通過してくるのでしょうか?教えてください。

  • 生体膜は塩を通すのですか?

    食肉と塩の関係について知りたいのですが、専門的な内容になるのでこちらのカテで質問します。 塩が食肉にもたらす効果として以下の事が分かりました。情報源はそれぞれ異なるサイトです。 1 塩が塩溶性タンパク質に作用し、その結果肉質が柔らかくなる 2 浸透圧が働き、細胞内の水分が出るので旨味が凝縮される 3 肉の細胞膜は半透膜なので、塩はこれを通過できない 4 細胞膜は塩の分子は通すが、膜の内側の旨味成分は分子が大きいので通過できない(塩については3の内容と相反しますね…) 5 細胞膜の一部分の「チャンネル」は塩のイオンを通すが、これにはエネルギーを要する 6 肉は塩や砂糖に触れると浸透圧で細胞膜が破壊され、調味料や内部の旨味が自由に行き来できるようになる 知りたい事は ・塩は食肉の細胞膜を通れますか? ・通れるとすれば、5の内容は死んだ細胞には通用せず、細胞膜のどの部分でも通れますか? ・肉の旨味成分は細胞膜を通過してしまいますか? ・塩で細胞膜が破壊されるとはどういう事ですか?

  • 浸透圧と粘度

    細胞を使ってある比較実験をしようと考えています。 その実験で使うものは以下の二種類です。 同じ液体を二種類用意し、そのうちの片方はその液体にグリセリンやゲル化剤を混ぜ、粘度をあげようと考えています。 でも、グリセリンやゲル化剤を使ってしまうと浸透圧に変化をもたらしてしまいます。 じゃあ、その浸透圧が上がった分もう一方の浸透圧を同じだけ変化させてやれば良いと思い立ったのですが、どうやって調整してやればよいのかわかりません。 グリセリンなどを混ぜて浸透圧がどれだけ変化したのかをどう算出すれば良いのか? また細胞に悪影響を及ぼさなくて、しかも粘度を変化させず浸透圧だけを変化させられる物とはなにか? 分かる方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。