• ベストアンサー

インターネットにスムーズにつながりません

sinzaemonの回答

回答No.1

メモリ増設をしてみてはいかがでしょうか?

ski_001
質問者

補足

2台クライアントがありますが、一台はメーカパソコンで購入時はメモリが256MBでしたが256MB×2にしています。もう一台は自作ですが、512MB×2で使用しています。メモリ不足でしょうか??。 ネットワークカードを片方止めると難なく接続できますので他に原因があると思うのですが??

関連するQ&A

  • IEでインターネットにスムーズにつながりません

    家庭内のLANでクライアントからブラウザIEを起動しても「404エラー」がたびたび出ます。ブラウザの更新を何度か押しているとつながります。 家庭内のLANの構成は下記の通りです。 NTT西日本フレッツプレミアム⇒ONU⇒CTU CTUにクライアント2台(WinXP)接続しています。 CTUの設定をネットワーク192.168.1.0としDHCPでアドレスを払だしています。 また2台のクライアントはネットワークカードをそれぞれ2枚持ち、先の192.168.1.0のネットワークの他にホームサーバのLAN側に192.168.100.0のネットワークで接続しています。 ホームサーバーのWAN(192.168.1.0)経由でもインターネットにつなぐ事ができますがホームサーバのスループットが低いためホームサーバのパケットフィルタで80番ポートを破棄する設定にしています。 クライアントで192.168.100.0のネットワークカードを無効にすれば、問題なくインターネットに接続できますが、有効にしたままインターネットに接続したいと思います。 ブラウザの設定やクライアントのIPアドレス(自動取得)の設定等を替えるとうまくいくのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • WindowsServer2003でのインターネット接続

    WindowsServer2003初心者のものです。 現在インストールが終了し、ネットワークの設定中なのですが どうにもクライアントPCの方がインターネットに接続できません。 構成は以下の通りです。 ・サーバーにはLANポートが2つ  1つはWANへ、もう1つはスイッチングHUBへ接続 ・現在、サーバーでは2つのLANポートでブリッジを構成中 ・スイッチングHUBには3台のクライアントPCが接続されている ・クライアントPCにはIP自動取得の設定がされている サーバーは正常にWANへ接続できているが、ブリッジを構成すると、 クライアントPCだけでなくサーバーもWANへ接続できません。 正直、ブリッジの構成を行うこと自体正しいかもわからないのですが・・・  どなたかご存知であれば、何をすればいいのか教えていただければ幸いです。

  • CTUから外に出れません。お知恵を貸して下さい。

    ・サーバー公開ではなく、単にインターネット接続を行うために、NICを2枚差し、Windows Server2003 R3にNATを設定し、CTU(100M S)を介してフレッツ光プレミアムに接続しています。 ・サーバーやCTUに直接つないだPCからは問題なくインターネットに接続できるのですが、サーバーにつないだクライアント(WinXP)からはブラウザでWEBページを見ることができません(「サーバーが見つからないか、DNSエラーです」)。 ・クライアントからpingを打つと、CTUからは折り返してくるのですが、外部サイトには到達できません。 しかし、クライアントのノートンのウィルス定義ファイルは更新できます。 ・なお、クライアントからサーバ経由で最初にインターネットに接続したときは、ブラウザから外部サイトに接続できましたが、違うサイトに移動するとエラーになり、それ以後は一切受け付けてくれません。 ・サーバの設定の問題なのか、CTUの問題なのか、切り分けもできない状況です。解決に向けてのお知恵をお貸し下さい。 -------------------------------------------------------------- クライアントのTCP/IPの設定は次の通りです。 ・DNSはサーバーのローカルネットワーク側のIPを指定 ・デフォルトゲートウェイにはサーバーのローカル側、パブリック側、CTUのそれぞれのIPを指定

  • Linuxのサーバーのことで質問です。

    NTT西日本の光プレミアムを利用してます。 この光プレミアムでは光ファイバーはまずONU(回線終端装置)に入りそこからCTU(加入者終端装置)へいきます。 CTUには4つのLANの出力端子がありそのうちひとつには光電話用のVoIPアダプターが取り付けられてます。 このCTUにはルーターの機能があり、残りの3つのLANポートに3台のパソコンをつなげば、それぞれがインターネットにつながり、またCTUはハブの機能もあるので、OSの方で設定すればローカルエリアネットワークとしてファイルの共有などができます。 この場合、IPアドレスはCTUからそれぞれのパソコンへ振り出され、Default GatewayはルーターであるCTUになります。 そこで質問ですが、 Linuxでのサーバー構築などとよくいいますが、もし、この環境でLinuxをサーバーにして上記の 内容と同じことをしようとするなら、 (1)方法としては、CTUのDHCPサーバー設定機能とドメイン問合せ先設定を無効にして、Linuxの 方でDHCPサーバーとDNSサーバーをそれぞれ設定するということですか。 (2)この場合、グローバルIPアドレスはルーターであるCTUが持っていて、LinuxサーバーはローカルのIPアドレスを払い出すということですか。 (3)ネットワーク上の他の2台のクライアントのPCはCTUにつなげばいいのですか。それともサーバーにLANカードを取り付けてそれにハブを取り付けてそこへつなぐのでしょうか。 (4)メールサーバーを設定するとなれば、結局メールはプロバイダのメールサーバーと自分の 作ったメールサーバーの両方を経由して届くということですか。 (5)ぶら下がっている2台のPCのDefault GatewayはサーバーのIPアドレスで、サーバーのDefault GatewayはCTUということですか。 とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、ネットワークの仕組みを知りたいのでこんな 質問をしました。 よろしくお願いします。

  • PC2台をインターネットができるようにしたいのですが

    NTT西日本のフレッツ光プレミアムを利用してます。 現在は、外から引っ張った光ファイバーケーブルをONUにつなぎCTUを経由して各部屋(ABCD)にLANケーブルの端子を配置してます。 いまは使用しているパソコンは1台だけですが、別の部屋にもう1台パソコンを設置して、そこでもインターネットができるようにしたいのです。 そこで質問ですが、 (1)この場合、CTUにブロードバンドルータをつないで、それにインターネットをしたい部屋へのLANケーブルをつなげばいいのだと思っていますが間違いないでしょうか? (DHCP機能を使用しない設定にするのはわかってます。) (2)これで2台のパソコンで同時にインターネットの使用ができるのですか? (3)1台目のパソコンのCTU設定でプロバイダーとの接続ができていれば、2台目はLANケーブルをつなぐだけでインターネットができるのですか? それとも他に何か設定が必要でしょうか? 以上、よろしくご指導のほどお願いします。

  • インターネット接続共有をしたいのです

    インターネット接続の共有についてお願いします。 windows Me(IE6.0)で、ISDN回線で接続してます。 (シリアルポートからTAを介して) これをホストPC、 ノートPC(win95・Pen133MHz)をクライアントPCにして、 インターネット接続の共有を試みてますが、上手くいきません。 ホームネットワークウィザードで、 セットアップディスクを作成して…。などなど。 デフォルトゲートウェイは、192.168.0.1、192.168.1.1を 試しました。それで、今は、192.168.0.1 にしています。 ○ホストは、PCIのLANカードのTCP/IP->プロパティ   IPアドレス…192.168.1.1   サブネットマスク…255.255.255.0 ○クライアント…PCカードのLANカードのTCP/IP->プロパティ   IPアドレス…192.168.1.2   サブネットマスク…255.255.255.0 DNSの設定はホスト、ドメイン、DNSサーバーを 同じ設定にしてますし、 ワークグループ名は、デフォルト設定の"MSHOME"です。 この二つをクロスケーブルでつないでいます。 上の状態でホストはインターネットに接続できていますが、 クライアントからは接続できません。 インターネットを共有する前に、LAN接続が上手く出来ない模様です。 ●一番上手くいったときで、 クライアントのデスクトップ・ネットワークアイコンを開いて、 ホストとクライアントのコンピューター名が表示されましたので、 ケーブルも正常に接続されていると思っています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ すいません、質問が長いので、(その2)として投稿します。

  • インターネット接続共有について

    XPでLANを組んで1台にモバイル端末を接続し、 LANに接続している端末とインターネットの共有設定を したいと思っています。 モバイル端末は、インターネットの接続共有設定をして クライアントは、ネットワーク接続ウィザードから セットアップ行いましたが、インターネットに接続できません。 ですが、クライアントにインストールしているセキュリティソフトは、 このサーバ経由でアップデートできるようになりました。 IEを開くとDNSに接続されていない旨のメッセージが でています。ゲートウェイはこのサーバのアドレスを設定しています。 トラブルシューティングなど確認しましたが、あと、どこが 間違っているのかが分かりません。 ファイアウォールなど確認しましたが、関係のありそうな ところが分かりませんでした。 ネットワーク接続のフォルダにインターネットゲートウェイの デバイスアイコンは作成されますか?このフォルダには、 ローカルエリア接続とダイヤルアップのモバイル接続しか ないので、これが大きな原因なのかなと思っています。 無知なので全然違ってるかもしれませんが、大事な確認箇所などを 教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • LANネットワークでインターネット接続はできるが画面が出ません

    1台のパソコン(XP)をダイアルアップルーター代わりにし、もう1台(98)からもインターネットに繋げるようになりました。(この時点では98でもインターネットできました。) その設定の際、アドレスが変わりネットワークから外れてしまいました。 ネットワークから外れると無線LANで共有しているプリンターが使えなくなってしまうので、サーバーとなるパソコン(XP)もクライアントパソコン(98)も元のアドレスに戻しネットワークに戻しました。 クライアントPC(98)のタスクバーにネットワークのマークが常に表示されたままになりました。それをクリックすると「接続」と言う文字が出てきて、それをさらにクリックするとサーバーPC(XP)のダイヤルアップが始まります。そして、サーバーPC(XP)のタスクバーにもネットワークのマークが表示され「インターネット接続されました」とメッセージが出ます。 その後クライアントPC(98)でインターネットエキスプローラーを開いてみますが「サーバーが見つかりません」のメッセージが出てしまいます。 その時クライアントPC(98)のタスクバーのネットワークのマークをクリックし「状態」を見るとちゃんと「接続中」になっているのです。 インターネットにつながっているのに画面が出てこないってどういうことなのでしょうか? サーバーPC(XP)では画面がちゃんと出てきます。

  • インターネット接続させないLAN環境

    インターネット接続からあえて切り離している環境のLANがあります。 メールもwindowsアップデートもしていません。ローカルのLAN内のみに、サーバ1台、クライアント2台のみです。 ここで疑問なんですが "インターネット接続していない"と説明しましたが、サポートセンターからのリモート接続は出来ているのです。 出口のルータと『インターネット接続してないLAN』との間にもうひとつルータ これ ↓ http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html?p=spec があります。 このルータがどんな仕組みでどんな設定なのかわかりません。 ※サーバやクライアントは固定IP ※デフォルトゲートウェイとDNSサーバアドレスもこのルーターのアドレス。 ※このルーターの設定内容は不明。 ■質問■ 1.どんな仕組みで、『インターネット接続させない』と『リモート接続』を両立しているのでしょうか? 2.そもそも、大事なデータが入ったサーバなのにこのような低価格のルータでネットワーク制御する事自体、一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 光ファイバーのONUからルータまでを無線化はできるでしょうか?

    先日、ホームサーバー(シャープのガレリオ)を購入しましたが設定で困っています。 ホームサーバーのルーター機能とTV録画機能の両方を使うためには、TVアンテナとインターネットWANに接続する必要がありますが、我が家はアンテナコンセントとWANの口が離れています。 そこでWAN(光ファイバーのONU)からルータ(ホームサーバ)までを、無線アクセスポイントとインターネットコンバータで無線化して、接続するよう考えています。 このような構成は可能でしょうか。 どうかご教授下さい。