• ベストアンサー

もしマブチのモーターが質量0で摩擦も0だったら・・

sekiseiの回答

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

質量が0ですとわずかなエネルギーの注入で速度が光速度になると思います。 (ですからそのモータを作った時点で光速になります) なぜなら、粒子の性質で質量のあるものは光速を越えられず、質量が0のものは常時光速度で運動するということがわかっているためです。 なので残念ながら光速は越えられないと思います。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 質量0のものは常時光速で運動するのですか? かつ光速は超えないと・・・そういう事がわかっているのですね。 ふ~ん・・不思議です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マブチモーターについて

    最終的には、自分で実験してみるつもりではありますが、 まずは、こちらで意見をお伺い致したく、宜しくお願い致します。 1.マブチモーターのモーターシャフト交換 マブチモーターに付いている、2mmのモーターシャフトを 同じ2mmの長いシャフトに交換してみようと思います。 モーターのお尻の方を上にして、トンカチで交換シャフトを上から叩き 一気に差し換える感じで。 これでうまくいくかどうかわかりませんが、 仮にうまくいった場合、正常に回転するのでしょうか? あるいは、別な方法ありますでしょうか? ただし、ジョイントを使うような延長はダメなのです。 それ自体が邪魔になってしまいますので。 2.回転の強制停止 1.5Vか3.0Vで、マブチモーターを回転させた状態で、 回転を強制的に回転を停止させます。 最終的には、モーターがダメになるであろうと思いますが、 いったいどれぐらいの時間でダメになるでしょうか? 本当はいけないのでしょうが、 チャタリングの対策のために、スイッチでOFFではなく、 強制的に回転を停止させようか思い それに伴う、モーターへのダメージを把握したかった為の質問です。 変な質問で恐縮ですが、得意な方々の意見を参考にさせてください。

  • FA-130(マブチモータ)

    マブチモータから出している、「FA-130」というモータがありますが、このモータは1.5V~3Vの定格電圧で回転します。 この「FA-130」と同じサイズのモータで、定格電圧12V~24Vのモータを販売しているところを知っている方、教えて下さい。  

  • マブチモーターの制御

    マブチモーターのFA-130 これを、スイッチを入れたあと回転数が徐々に上がるように モーターを制御したいのですが、何かよい方法があるでしょうか。 限界電圧1.5~3.0V、適正電圧1.5V、適正負荷0.39mN・m (4.0g・cm)、回転数* 6,400r/min、消費電流*500mA 使用電池単2です。

  • マブチモータのRF-370CB-081100を購入

    マブチモータのRF-370CB-081100を1,2個だけ購入したいのですが、 インターネットで検索しても見つけることが出来ません。 どなたか御存知であれば教えていただけませんか? あるいは、仕様にあるような、12Vの無負荷回転数が1850rpmなどの 低速回転の物で、直径20mm前後の、安価なモータであれば別の物でも良いのですが。。。

  • マブチモーター 正逆転回路

    マブチモーターをシーケンス回路で制御して、 「正逆転スイッチを押している間だけモーターを回転させる」 たいと思っております。 SWR 右回転スイッチ SWL 左回転スイッチ L1R リレー1コイル L2R リレー2コイル M モーター L1A リレー1a接点 L2A リレ2ーa接点 L1B リレー1b接点 L2B リレ2ーb接点 この制御で正逆回転は行えると思うのですが、両方のスイッチをONに した場合、モーターを経由せず電源に戻るので危なっかしい回路となってしまいました。 リレー二つだけで何とか安全に制御できませんでしょうか?

  • マブチモーターの性能表、箱とWebどちらが正しい?

    ブラシ付きDCモーターの角速度制御の学習をしています。 実機を使って動作を確認するのにマブチモーターを使う予定です。 このマブチモーターの性能表が、箱とWebとで異なり、どちらを信じればよいか困っています。 どちらが正しいのでしょうか? 理由もご教授ください。 RE-280RA-2865 の場合 ◆箱の性能表 使用電圧範囲 1.5~3.0V 適正電圧 3V 適正負荷 1.47 mN・m 無負荷回転数 8700 r/min 適正負荷時の回転数 5800 r/min 適正負荷時の消費電流 650 mA ◆Webの性能表 https://product.mabuchi-motor.co.jp/detail.html?id=66 他の型番のものも、私が見たものはすべてWebと違いました。 マブチモーターは個人の質問には対応してもらえないので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • マブチモーター RS540SHに使う電源などについて

    宜しくお願いします。 モーターを必要とする玩具を自作しました。 モーターはトルクの大きい物が必要でしたのでRC用とは知らずマブチモーターのRS540SHを購入しました。 マブチモーターRS540SHの性能表は下記のように記載されています。 限界電圧12.0V 適正電圧7.2V 適正負荷19.6mN・m(200g・cm) 無負荷回転数15800r/min 適正負荷時の回転数14000r/min 適正負荷時の消費電流6.0A シャフト径3.17mm ここで質問なのですが 1・家庭用電源100Vをアダプターか何かでDCに変換して使用したいのですが可能でしょうか?不可能な場合、電源は何にすると良いのでしょうか?アルカリ乾電池でも動きましたが、すぐに止まったり電池が熱を持ちました。やはりRC用のバッテリーなどで動かす必要があるのでしょうか? 2・高速・低速回転を調整したいのですが市販されている可変抵抗で調整可能でしょうか? 3・AC100Vで電源を取りDCに変換して使用したいのでモーターを別の物に交換する場合、そこそこトルクの大きい物で使えそうなモーター(市販されている物)はありますか? 電気の事はいまいち解りませんのでどうぞ宜しくお願いします。

  • 摩擦力の大きさの求め方

    摩擦力の大きさの求め方 質量1.0*10^3kgの車が72km/hで走行し、急ブレーキをかけて車輪を止めたところ、4秒後に 止まった。タイヤが地面から受けた平均の摩擦力の大きさは何Nか? の問題ですけど、まず加速度はa=-5m/s^2です ここからどのようにすればいいか詰まって分かりません どうかお願いします

  • 慣性質量と重力質量は同じ?→エレベータの相対論効果

    慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか? 例えば上昇するエレベータ内で質量を計るとします。 エレベータ内に質量計測装置を設置して、地上の観測室と電波によって通信を行うとします。 エレベータを延々と加速し続け、地上との相対速度が光速に近くなるにつれて相対論効果が現れ、加速をするためのエネルギーが足りなくなってしまいます。 一方で重力崩壊間近にある星が重力崩壊を起こしてブラックホールになる時は、外部の観測者との間の相対速度は光速を超えてしまいます。 このように光速に近い状況でも慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか?

  • 質量とゆがみについて

    再度すみません。 つまり、自分が変化率の中にいれば変化率は無いもしくは感じないということはわかりました。 しかし、では私たちが絶対と思っている光速を見ていることが、変化率の中で見ているのでしか無かったら、光速が変化率をもつことにならないではないのでしょうか。そして質量による加速はじつは変化率の変化率だったなんてことはないですよね。