• ベストアンサー

赤ちゃんの車での移動は大丈夫でしょうか?

こんにちは。 現在もうすぐ三ヶ月になる子供がいますが、生後一ヶ月頃から、色んな用事(病院、買い物他)で、割と頻繁に車で移動していました(週1~3)。 今振り返ってみると、まだ首の座らない赤ちゃんをベビーシートにのせて外出させ過ぎたかなぁ…と思っています。というのも、”揺さぶられっこ症候群”のように、きつい揺れではありませんが、まだ全てが未発達な赤ちゃんに車の振動はよくなかったのでは?と…。 後になって、脳障害(軽症、重症問わず)が出たらどうしよう、と不安になっています。外出は長くて1時間程度、短くて15分程度でした。今後も外出はありますが、避けた方が良いでしょうか?また大きくなってからだと、何ヶ月くらいからOKなんでしょうか? 同じ様な経験をされた方、もしくは参考意見、アドバイス等宜しくお願い致します。

  • ruka25
  • お礼率100% (182/182)
  • 妊娠
  • 回答数3
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.2

某メーカーの影響で、「揺さぶられっこ症候群」や「酸素飽和度」という言葉が有名になっていますが・・・ どちらも、「普通の育児ので」起こるモノではないそうですよ。 ↓医師が書いた文献からの抜粋です↓ 揺さぶられっこ症候群とは、赤ちゃんの胸郭をつかみ激しく揺さぶることにより、頭蓋内出血や眼底内出血をおこすことを言います。これは、身体的虐待の一つであり、普通 の抱っこや振動によって起こるものではありません。 最近この言葉だけが一人歩きしてしまい、振動=脳障害というように拡大解釈される傾向があります。揺さぶられっこ症候群は普通 の育児の中で起こるものではありませんし、お父さんの少し荒っぽい抱っこでも起こることはありません。 車での移動による振動で脳障害をおこすことはありませんし、里帰りお産で帰宅するときには車を利用する人も大勢います。1日がかりの移動も多く、むしろゆっくり行けるということで車を選ぶこともあります。 車で気を付けるのは無理な日程による事故をおこさないようにすることです。実家の家族も楽しみに待っていると思います。チャイルドシ-トを上手に使い安全な移動を心がけてください。

ruka25
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。 分かり易い医師の方の説明もありがとうございました。参考にさせて頂きます。

その他の回答 (2)

  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.3

赤ちゃんの平衡感覚が完成するのは、生後3ヶ月から半年と言われています。 なので、ちょうどこの頃にドライブと言うのは、車酔いをなくすと言う点からもオススメですよ。 我が家も3人、生後1ヶ月から車に乗せて、帰省は往復1000km、旅行に行ったり遊びに行ったり・・・ おかげで本読んでても何してても車に酔いませんからね。 揺さぶられッ子症候群はよほどの勢いで揺さぶらないと脳がぶつかりませんよ。 事故でもしない限りは、車での揺さぶられッ子症候群は心配しなくていいですよ!

ruka25
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。 車酔いをなくすという利点があるとは思いませんでした。 参考にさせて頂きます。 回答をありがとうございました。

  • koeda13
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.1

家の子たちも1ヶ月頃から外出下の子などは2ヶ月からほぼ毎日公園(車とベビーカー)でしたが、特に異常はないみたいですよ。^^; 昔は赤ちゃんをおんぶしてお母さん家事をして働いていましたよね。 そっちの方が「揺さぶられている」と思うのですが・・ 心配しなくても良いのでは? 「揺さぶられっ子症候群」はまだ首座りもしっかりしていない子を放り出すように高い高いするとか、すごい早さで揺らすとかそういったことで脳が揺れる・・・と解釈していたのですが・・

ruka25
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 お礼が遅くなりすみません。 確かに昔は、おんぶでの育児が主流だったみたいですね。 ご経験からのアドバイスをありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんを頻繁に車に乗せる

    初めて質問します。宜しくお願い致します。 過去の質問も沢山読みましたが、ご回答をよろしくお願い致します。 生後9ヶ月のベビーがおります。まだ首も座らない時期から割りと頻繁に車に乗せて(チャイルドシート)いたのですが、 最近はとくに乗せる機会が増えてきたので、心配になってきました。片道約40分、速度は40~60キロの間です。 できるだけ段差などは気を付けているのですが、やはり振動はあります。 揺さぶられっこ症候群の心配などはしなくてもよい、と他の質問内容で見ましたが、 ほぼ毎日、約40分ほど乗せても、本当に大丈夫でしょうか? 実家に帰る用事がありますので、昼頃出て、またその日の夜に40分かけて帰ってきます。 たまには実家に泊まります。 移動途中、寝てしまうと首が前に倒れて苦しそうに見えるので、最近赤ちゃん用まくらを買いました。 少しは首の向きが楽になっているように感じます。 同じようなご経験のある方、または、知識のある方・・・。ご回答宜しくお願い致します。 もしくは、何でも結構です、アドバイス等も宜しくお願い致します。

  • 3ケ月児に振動の激しい車

    現在3ケ月の乳児の母です。 我が家の車はデリカ(平成4年式)の古いものです。 古い&4WDに加え、デリカには独特の揺れがあるようで、はっきり言って振動がとても激しいです! 普通の道でも揺れまくってるのですから、ちょっと道の悪いところなど相当揺れています。 もちろんチャイルドシートは取り付けてありますが、このような車に乗せても大丈夫でしょうか?揺さぶられっ子症候群が心配です。 そんなにしょっちゅう車に乗るわけではないですが、時には長距離を移動したりもします。車を買い替えるお金もありませんし・・・ どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 乳幼児(生後3ヶ月)の旅行(車で移動)につきまして

    現在、生後2ヶ月の女の子どもがおりますが3ヶ月になる来月に片道5時間程の車での旅行を考えております。 ただ、いろいろ調べて「揺さぶられっこ症候群」などが心配ですが皆様車で長時間の移動の際はどのようにしているのでしょうか。 またやはり生後3ヶ月では5時間の移動は難しいでしょうか。

  • 電動ベビーラックって大丈夫?

    生後1ヶ月の赤ちゃんですが、 電動ベビーラックを妹からもらったのですが、 あまり赤ちゃんは揺らさない方がいいと聞いたのですが、 使っても大丈夫でしょうか? うちの子は抱っこしないと寝なくて、 寝たと思ってベッドや床に下ろすと起きて泣いてしまうのですが、 このベビーラックに乗せるとそのまま寝てくれることが多いので、 できれば使いたいのですが、 揺さぶられっこ症候群という言葉が気になってしまい 質問させていただきました。 使う上での注意点等ありましたら教えて下さい。

  • ハイローチェアで・・・・

    電動のハイローチェアを使用しています。生後2か月のママです。 以前、生後1か月前くらいの頃、 加減がわからず一番揺れが大きいところに設定してしまい 赤ちゃんがおっぱいをゲボッと吐くことがありました。 それから大きく揺らすのはやめて、一番小さな揺れで使用し 赤ちゃんの様子も見ながら過ごしていますが、 笑顔もあり、ミルクも飲み、手足をばたばたさせたりしています。 うんちもおしっこもちゃんと出てます。 あの日のように大量に吐いたり、連続して吐くということもありません。 でもおっぱいを飲むと、よくむせて苦しそうにします。その回数が増えてきました。 最近揺さぶられっこ症候群というのを聞きまして、心配になってます。 脳への影響が心配です。病院にいくべきでしょうか。 1か月検診の時は問題なかったのですが あの時は脳の検査などもしてないし、気にかかっています。

  • 赤ちゃんの寝かしつけ方

    生後1ヶ月半の子の新米ママです。うちの子は眠いと泣くのですが、絶対抱っこしてある程度の振動がないと寝ません。だから、抱っこした状態で歩いたり、ゆらゆらしたりを寝付くまで何時間でもずーっとしないといけません。夜中もよくリビングをうろうろしています。スイングラックもあるのですが、その振動とは違うようで、それだけでは寝ません。だから、抱っこして歩いたりして赤ちゃんがウトウトし始めたら、スイングラックにそっと置いて眠りにつかせるという形をとっています。(日中)1ヶ月検診で知り合ったママに「えー、ずっと立って揺らしてないと寝ないんだ。大変ね」と言われました。ところで皆さんの赤ちゃんは眠い時、寝かせておくと勝手に寝てくれるんですか?(笑)この子は抱っこしないと寝ないんだなと割り切ってるのでいいんですが、さすがに最近重くて・・・。そして他の赤ちゃんはどうなのかなと疑問に思いました。それとも、月齢が進むにつれて自分で寝れるようになるんですか? よろしくお願いします。

  • ベビーシートを嫌がる赤ちゃん

    ベビーシートを嫌がる赤ちゃん 5ヶ月になる息子が、ベビーシートに乗せると急に大泣きするようになりました。 暫くしたら寝るかなと思ってましたが、あまりに泣きけるので、抱っこすると泣き止みました。 しかし、また乗せると大泣きします。 車を止めて気分転換に外を歩いたりして、寝たタイミングで乗せたりして、何とか帰ってきましたが、 車を使っての外出が多いので、二人の時など大泣きされてしまったら、なんだか困ってしまいます。 何かいい方法はありませんか?

  • 発達の早い赤ちゃんは良くないの?

    生後6ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。 生後20日の時にに会ったきりで、ずっと会えなかった義両親と久しぶりに会い、息子の発達のことでいろいろ言われました。  私は初めての育児なのでわかりませんが、息子は発達が早いようです。健診でもとてもしっかりした身体だと言われてきましたが特に異常は指摘されませんでした。ちなみに完母育ちのせいか、体重は曲線の最低ラインギリギリなので身体は小さく育っています。  息子は生後1ヶ月でほどんど首がすわり、2ヵ月でゴロゴロ寝返りするようになり、3ヶ月でずりばい(匍匐全身で移動)し、4ヶ月でひとりお座りできるようになり、4ヶ月半でハイハイして、5ヶ月でつかまり立ち、6ヶ月の今はつかまらずに立っていられるようになっています。でも無理やりではなく、すべて息子が自分でやるようになりましたが、義両親に6ヶ月で立てる子は見たことがない、このままだと今にも歩き出しそうで心配だと言われました。  息子が産まれてから赤ちゃんとの接し方や遊び方がわからなかったのでテレビでやっていた脳科学、久保田カヨ子さんの「赤ちゃんの脳を育む本」という本と同じように月齢に合わせた体操や遊び方をやってきました。スキンシップも兼ねておむつ体操などもおむつ交換のたびにやっています。本によると脳の発達は身体の発達と関係しているそうで、実践すれば脳の働きもよくなり、身体の発達も早くなるそうです。  私は息子が少しでも元気で、できれば頭の良い子に育ってくれればと思い、本のように接してきましたが、早く歩けるようになって欲しいとか、早く成長して欲しいと思ったわけではありません。発達が早くなるかはどちらでもいいんですが、スキンシップとして楽しんでいます。  ただ、義両親は発達の早すぎる赤ちゃんは見たことないので、気持ち悪いし、心配だし、絶対に良くないので、本のような接し方や遊び方を止めるように言われました。  このように言われて、正直続けるべきか、わからなくなっていますし、私の育て方は間違っていたのかとショックも受けました。  (1)息子と同じような発達の赤ちゃんはいますか?  (2)発達の早い赤ちゃんは何がダメなんですか?  (3)皆さんならこのように言われてどうしますか?

  • ブランケット症候群(ライナス症候群)について

    ブランケット症候群(ライナス症候群、ライナスの毛布)について質問させて下さい。 私は今24歳で、アスペルガー症候群を始め複数の発達障害や精神障害を抱えています。 私は小さい頃からぬいぐるみに執着する子でした。 それが大きくなるにつれてどんどんエスカレートしていっている様に感じます。 高校3年生の頃、初めてダッフィーちゃんをお迎えした時は、それはそれは可愛がりました。 まるで赤ちゃんを愛でる様に、常に赤ちゃん抱っこ(横抱き?)をしてなでなでしたりトントンしたり…。 外出時は流石に連れて行けないので、代わりに掌サイズのダッフィーちゃんやポーチサイズのダッフィーちゃんを連れ歩いていました。 今はBABY, THE STARS SHINE BRIGHTのマスコットのうさくみゃちゃん(ミニミニサイズ)を手放せずにいて、家の中では常に左手に握って親指でお腹をなでなでしています。 外出時はバッグに入れて、時折取り出しては愛でています。 寝る時はお腹に乗せて、触りながら眠ります。 もう24歳ですし、もうすぐ作業所にも行くのでうさくみゃちゃん離れをしようと思いなるべく放して置こうと思うのですが、どうにも落ち着かず手に取ってしまいます。 ブランケット症候群はどうしたら治りますか?

  • 赤ちゃんと車での通勤について

    こんにちは。 過去ログでも検索して参考にしたのですが、もう少し参考意見が聞きたくて投稿します。 先月の22日に赤ちゃんを産みました。 今は実家にいますが、1ヶ月検診後くらい(2月の下旬)からは、嫁ぎ先にもどる予定です。 私は実家で仕事をしているので、これから赤ちゃんを連れて車で実家まで出勤したいと思うのですが。。。。 (実家にはこれ以上はお世話にはなれないので。) 嫁ぎ先から、実家まで車で30分。 生後1ヶ月の赤ちゃんを車に毎日乗せて通勤は大丈夫なんでしょうか?? どうしても、、、という時は、ある程度の時期までは姑さんに見てもらおうかな?とも思うのですが、、、(これは、まだ相談してみてからでないと分からないのですが。。。) 出来れば、見てあげられる環境で仕事をしていますので、連れて行きたいとは、思うのです。 何かアドバイス、実際通勤されていた方、お話が聞けたら幸いです。

専門家に質問してみよう