手話サークルの活動について
聴覚障害者ですが
母に手話サークル連れていってもらってから25年近く経ちます
手話を教えるのも20年経ちます
サークルで手話を教えるのは16年になります
そこで、手話サークルについてなのですが
最近、聞かれるサークルに対しての内容は
「楽しむ為にサークルに行く」「手話を使いたいからサークルに行く」「手話を習いたいから」
とかよく聞きます。私が聴者だったら、言える内容ですが
聾者としては・・「何の為に?」っていう疑問を持ちます
何故聞かれるのか?というと、「手話を真剣に習おうとしない」、「手話は趣味である」
という点から、手話を習ったとしても重視しないということですね
*手話は趣味=聾者と会話するよりも使ってみたいだけの事
私の地元のとこだと多いです
そして手話を指導する人も減ってきました(教える聾者は少ないと思います)
手話を教えるなら勉強会(養成講座)でしょ。と聞かれますが・・
聾者と向き合って習うという視点はなかったのだろうか?と疑問を持ちます(質問1)
一人の年配の聾者が、手話サークルに対して不満とか疑問とか持ちつづ言い出してから
数年経っているんですが(私も含めて数人も)
悩みだしてサークルを避けて、数人の手話を覚えたい人を集めて自宅で活動したり・・
そこで参加してる人の意見を聞くと・・「サークルより手話を覚えやすい」という内容でした
まぁ、楽しく会話してる中で習得しやすいといういい点もあるせいかもですが・・
サークルでは、声でおしゃべりしたりする面が多くみられ、注意しても無理なので
聾者が数回注意して・・何度か繰り返していくうちに怒っては参加してこなくなりました
聴者の言い分には「手話がわからない人もいるので」とか言いますが・・
手話を習ってから20年近くの人もいるのですが・・やはり声頼りが多く
通訳者としては遅れがありすぎて、手話奉仕員の活動としても友達としても通訳が難しく
そういう人も今後増えるとなると不安が増えていくのだろうと思っています
サークルで聾者と会話しようと思って参加する意思ってあるのでしょうか?(質問2)
手話サークルって 趣味で活動し、聾者と通訳する義務はなく おしゃべりの場として活動なのですか?(質問3)
私が思うに、義務化つけられると サークルの参加者が減るだろうと思うと
サークルの役員側としては問題視するかもしれませんけど
現在でも参加する人も減ってきてるんですけどね(私の地元では)
都会とか大きな街なら聾者が多いかもしれませんけど
仲間がいるから維持できると思うんですけど・・(多いと気にしなくなるから)
少ない所だと・・かなり気にします
13年前くらいから・・手話サークルの会員としての取り締まりがはじまってから
他の市のサークルの制限があって、参加しにくくなってから
手話の習得率が落ちてきています
会費の問題とか、そんな所があり、他のサークルに気軽に行けれなくなってからは
手話の表現が落ちてきて、手話通訳士の仕事が悪化してきていますよね
(新聞にありました)(手話が分かりつらいとか)
昔みたいに制限なくして、誰でも気軽に参加できる手話サークルであって欲しいとおもいますが
(会費無しで)
こうなっていくとボランティアと呼べなくなってきていますしね
ちょっと前に聾者から「サークルの役員にまかされました(数が少ない為)ですが、サークルに対して
の不満を言わないように」といわれたらしいんですけど・・
解決しようとしない限り、聾者から手話サークルの魅力がでてきません
私はそんな手話サークルだったので、あまり参加していません
数年悩んだ結果がこれですので・・同じ悩みを持つ人が多いのではないかと思います
どうでしょうか?
お礼
ありがとうございました★ 参考にさせていただきます♪